Nicotto Town


彩の松ちゃん


メールアドレスBCCとCCの入力間違えで大丈夫か

とりあえず基本的なことから。

昨日、報道記者らのメールアドレス約400件がBCCとCCの入力間違えにより流出したと記事にあるが、30年前のミスなら理解している人は少ないが、今どきセキュリティの基本なのであってはならないことなのだが、職員600人にはぜひセキュリティ検定試験を受けてもらいたいところだ。

政府のデジタル化の一つにワクチンパスポートがあるようだが、民間ではすでにワクパスを発表し企業が特典を付ける始まりがあるようだが、マイナンバーとの連携がいつになるのか各省庁を統率する司令塔組織としては前途多難のようにしか見えない。

いずれにせよ、行政のオンライン化は関連組織のインフラ整備を整えなければならないから、サービス提供は何年も先になると思っていたほうがストレスは溜まらない。





さて今、日本の問題は、円が弱くなって売られていることだ。

こんな状況では、原材料など輸入品が為替レートの影響で高くなってしまい利益が出ないところへ、補助金をいくら突っ込んでも給料が上がるどころか経済成長も起きるか期待薄としか思えない。

そして世界的に大打撃なのは、原油の高騰であるが、OPECプラス諸国が原油の減産を継続する限りは、高騰は続く。

減産を続ける理由は、新型コロナ拡大で世界の景気悪化などにより需要が減少すると予想しているから、原油在庫過剰となると価格暴落の恐れがあるため、自国の財政を圧迫しかねないからである。

また投機家も同じ予想をすると思うので、買い相場はしばらく続くだろうから、原油価格はすぐには下がらないだろう。

ここで米国主導で備蓄石油を放出するが、OPECプラス諸国の減産が長くなれば、焼け石に水と投機家も予想して買いに走るならば輪をかけて原油高騰もあり得るだろう。

【参考】

OPEC(石油輸出国機構)加盟国   
サウジアラビア
イラン
UAE
クウェート
ベネズエラ
ナイジェリア
イラク
リビア
アルジェリア
アンゴラ
コンゴ
ガボン
赤道ギニア

非OPEC
ロシア
カザフスタン
メキシコ
オマーン
アゼルバイジャン
マレーシア
バーレーン
ブルネイ
南スーダン
スーダン

OPECプラスは、リビア、イラン、ベネズエラを除く20か国


日本では新型コロナが落ち着いてはいるものの、円安と原油高騰はしばらく続くであろうから、長い厳しい冬がやってきたと褌を締めるのは無理だから、物価高騰の覚悟だけはしておく必要がある。



さて最近、深夜テレビを点けておくと、「殺す」「死にたい」と言うセリフが毎回何度も連発されているが、おじさんとしては非常に違和感と不快感を覚える。
これを毎回観ていれば洗脳もしくはマインドコントロールされてしまう気がして、バーチャルと現実が分からなくなる人間が現れても不思議ではないと思えてくる。
バーチャルでは殺しても死んでも生き返るだろうが、現実では死は一巻の終わりである。
現実では、人間は生き返らない。あとには後悔が残るだけだ。



新たなニュースで、南アフリカで新型コロナウイルスの新たな変異株が検出されたとある。
この変異株は複数の変異があるようで感染者急増の要因となっており重大な懸念があるとされる。
第6波の引き金にならないよう水際対策を厳重に行わないと、ワクチンで複数の変異が防御できるか懸念するところだ。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.