Nicotto Town



『鬼滅の刃』考察 その0 物語ははじまらない

私が『鬼滅の刃』を知ったのは、メディアで映画『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』が取り上げられるようになった頃。公園で犬と遊んでくれる小学生たちが、緑と黒の市松模様の羽織を着て、オモチャの刀を振り回したりしはじめた。話を聞くと、タンジローが、レンゴクさんが、ネズコがってことをずっと喋っている。お父さん、お母さんたちも映画に何回も行ったというし、メディアでは竈門炭治郎が水の呼吸で全集中という少年ジャンプ編集部が好みそうなストーリー仕立て。時代背景は大正時代で、鬼に襲われたネズコを人間に戻すために闘っているという。

「鬼ごっこ」という遊びがある。いろんなバリエーションがあるけれど、何人かのメンバーのなかでひとりが鬼になって捕まえたら鬼が交代する。つまり、鬼は感染するのだ。これは朝廷が「鬼と接触した者は鬼と見なす」という政策をとったことの証拠なのだが、物語はどうやら違うらしい。鬼は人間を食べて強くなる。炭を焼いて生活の糧を稼いでいた炭治郎一家は炭治郎が行商で出かけている間に鬼に襲われ惨殺される。ネズコだけ息があり、人ではなくなっていた。

鬼と接触したから鬼になるのは間違いないが、鬼は山の中の炭焼小屋を襲うだろうか。炭治郎の仕事は炭焼きで、いわゆる「墨坂」の一族だ。

「墨坂」とは、『日本書紀』神武天皇の東征の場面で、八十梟らが墨坂に真っ赤に熾った炭を置いて士気を高めたところであり、兄磯城討伐の際に、墨坂で炊いている炭を消すことで不意をついて攻め落とすところで出てくる。いずれも敵方であり、鬼方との位置づけだ。

「墨坂」は火が栄えるから、日吉であり、日枝となった。また、「すみさか」から住吉にも変化している。日吉は滋賀県大津市坂本にある山王総本宮日吉大社のことで祭神は西本宮に大己貴神、東本宮に大山咋神。日枝は東京都千代田区永田町にある日枝神社のことで祭神は大山咋神。日吉は現在では「ひよし」と読むが以前は「ひえ」と読んでいて日枝と同じだった。住吉は大阪府大阪市住吉区住吉にある住吉大社のことで祭神は第一本宮が底筒男命、第二本宮が中筒男命、第三本宮が表筒男命、第四本宮が神功皇后。

大己貴神は三輪山の大物主神であり、出雲大社の大国主命でもあり、いずれにしても怨霊であり鬼だ。大山咋神は山に杭を打ってつなぎ止める神とされていて鬼門を守る鬼だ。住吉大神については国の重要文化財に指定されている『住吉大社神代記』において、神功皇后と住吉大神との間に密事があり、応神天皇が生まれたとあることだ。住吉大社の摂社である若宮八幡宮では誉田別命(応神天皇)と住吉大神(武内宿禰)が共に祀られている。

つまり、炭治郎は鬼の中の鬼であって、襲われるのかってこと。から考察が始まったんだよね。

アバター
2022/11/09 18:34
>Falconさん
こんばんは^^コメントありがとうございますm(__)m
私は民俗学が専門なので、「鬼滅の刃」のような設定は毎日古文書などで読んでいる世界です。
古文書は変体仮名が読めないと意味が取れないし、変体仮名も人によって解釈が違ってくるのでかなり難しいですが。
家族の病気などで止まっていますが、落ち着いてきたので続きを書こうとは思っています^^
アバター
2022/11/09 05:03
今頃この記事をみつけました.いつも駆け足が多いもので…^^;
[鬼滅の刃]考察されていたのですね^^
以前に仰っていた"犬がおもちゃの刀で襲われた"エピソードがこの作品を知る切っ掛けでしたか.(私は母親に巻き込まれただけでした(笑))

kiriさんの記事は私は難しいお話ですが勉強になります!
アバター
2021/12/04 16:05
>花♪さん
こんにちは^^コメントありがとうございますm(__)m
実家では夏のお祭りは住吉神社の例祭で、花火大会があったりして賑やかです。
「商売繁盛、ササもってこい」のササも七夕の笹だとずっと思っていました。
酒の意味が一般的だけど、実際はお金じゃないかなあ。
アバター
2021/12/04 13:35
住吉大社のご祭神は、単純に海の神様だなぁ
厳島神社の3女神の祓えの男版のようだなぁと思ってます;^^
アバター
2021/11/30 15:26
>かめさん
こんにちは^^コメントありがとうございますm(__)m

読み通す前にいろいろなところで情報を調べていて、全部ではないにしても民俗学の鬼の歴史をちゃんと織り込んで物語を作ったのだろうなあって感じました。自分で理解しているのと説明するのではかなり違っていて、難しいですね。
アバター
2021/11/30 08:57
なるほどー。
それって面白いですよね。
えーと全巻お読みと思ってネタバレしますけど
ねずこちゃんが「鬼として特異的」だったのも頷けますし
そして最終巻での炭治郎にもつながってきますねー。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.