Nicotto Town



みちのく「よもやよもや」の旅(1日目の30)

コメダ、また新しい期間限定やるらしい。

中京地区限定ということで
わが長野県はビミョーな立ち位置(^▽^;)

しかしHPなどを見ましたら
「愛知・岐阜・三重・長野」とありまして(笑)

ある時は関東甲信越、ある時は中京。
またある時は北陸にも入るような長野です。

シェ・シバタの監修したケーキという話。
確か15日から。

中京地区の方で興味のある方は
コメダのHPなどでご確認くださいねーヽ(^o^)丿

さて昨日も色々と出かけるついでにやることが(^▽^;)

目覚まし時計が壊れちゃいまして。
学生時代から使ってたやつが1代目とすると
これは2代目。もともとは第一秘書か第二秘書のやつ。

個人的な趣味でゼンマイ式(笑)

たしか東急ハンズで買いました。
多分、20年位前かな。

1代目が壊れたころには秘書たちは
すでに我が家にいなかったので
放置されていたのを使用。

毎晩、寝る前にねじを巻いてから寝るのが
一種の入眠儀式みたいなもんで。

電池式、知らんうちに止まるし
ごみ出ますからねー。

ゼンマイ式、サイコーヽ(^o^)丿

しかしゼンマイをまいているときに
いきなりねじが逆回転しまして指に打撃。

ぐあっっ、痛いっっ\(◎o◎)/!
目が覚める・・・

これはゼンマイが切れた??

夫君が見たところ中のゼンマイを止めておく
爪のようなのが折れているとのこと。

長野の山奥で1軒、修理のデキル優秀な時計屋がある。
そこに持って行く用事が増えちゃいまして。

あそこに持って行ってダメだったら
諦めよう。

夫君にはネット上でゼンマイ式の
目覚ましを探してもらって
注文しておきました。

一種の保険かな(笑)

案の定、時計屋さんに持って行っても
「部品がもうない」ということで修理不可。
ゼンマイ式の目覚ましも売ってはいないということで。

やれやれ、あとはアマゾンの奥地から
新しいのが届くのを待つしかないですね。

閑話休題

信号待ちをしている交差点の角に
ちょっとそそられる喫茶店がある。

なんだろう、ジャズ喫茶的な?

大きい弦楽器が置いてあったり
ピアノもあったような記憶が(いい加減

チェロかベースですかねー。
背丈くらいか背丈より大きそう。

夫君や第一秘書も私も、ついつい興味を惹かれる。

なんといっても名古屋魂は喫茶店が好き。
喫茶店のモーニングも好き(笑)

第一秘書は長野県育ちですが
両親の影響が強いのでしょうねー
そこそこの名古屋魂をお持ちなんですよ。

ああ、そういえば列車の中でそんな話もしましたね。

私は名古屋をベースにした言語で長野弁(南部)少々、
できるかぎり共通語的な話し方をしている
といったら、第一秘書は「私はもっと複雑系」(笑)

まあそれは否定できないよねー、
なんて話を。

他にも感染症についての思い出(おもにノロウィルス)や
現在の状況、そして二人で「もやしもん」「はたらく細胞」を
学校で必修にしてもらいたいよねーなんていう話もしたな。

その中で何を思ったか第一秘書から
「お母さんのような人はいない」
という多分お褒めの言葉を(笑)

あら、そこで評価してくれるの?
ちょっと嬉しいヽ(^o^)丿

表面上は冷静を保ちつつ
喜ぶカメ。

そりゃーねー、大学で微生物学もやったしー
一通り分析もやってきたからー♪

他にもいろんな要因が絡まってますけどね。
感染症に詳しいというか、一般的な病気に対する
対処法の基本がわかっているのは。そういう系の本も
読んでますし。MARSやSARSの時に采配を振るった方たちの
現場で何が起きていたかっていうのも以前読みました。

大変に興味深かった。

というか、そういうことを分かってる
報道って皆無に近いんじゃないかというのが
正直なところ。これは現在も似たようなもんじゃないかな。

ひたすら「大変」「危険」「ヤバい」
みたいな不安をあおる方向がほとんどで。(^▽^;)

個人レベルでできることは「マスク」「消毒」「ディスタンス」。
あとは各個人の判断や体の具合にもよりますが「ワクチン」。
これしかありません。どんな感染症も全部。

今までが異常だったな。

熱が出てもセキしてても会社に行くとか
学校に行くとか。

それでは蔓延するのが目に見えてるのに(^▽^;)

中学生のころ読んだ「微生物の狩人」という
感染症と戦ってきた色んな医者や学者、民間人の話が
面白くて、3回も貸し出ししてもらって学校司書さんから
「これ、そんなにおもしろい?」「はい、とっても」という
やり取りをしたところから始まってるのかもしれない。

その中に出てきたレーウェンフックが
フェルメールの「天文学者」ではないかという
つながりも図書館の本で近年知りまして(笑)

いろんなことが色々とつながるので
本を読むのってやめられない。

もちろんコミックも♪

「もやしもん」は第一秘書から教えてもらいましたが
「はたらく細胞」は長野の図書館のイベントで
ご一緒させてもらった呉服屋の方から。

基礎的な知識が盛り込まれている。
おススメのコミックです♪

おっと信号が青になったので渡って左。
ホテルの玄関が見えてきました。

すこし薄暗くなりかかって
ホテルの明かりが暖かく出迎える時刻です。

明日に続く

<昨夜のわたし>
プレバト、おっちゃんの紙吹雪が見れなくてがっかりー(笑)
そのあとは動物の衝撃映像みたいなやつ??

さあ今日の一冊
「リタとナントカのクリスマス」岩崎書店
リタとナントカのシリーズ。
クリスマスの夜はワクワク♪


アバター
2021/12/11 07:01
大好きというより、お互い「変わってる」者同士というか(笑)
1日無理すると3日治りが遅くなりますからねー。
結局は時間とコストが大量にかかることに。
なんでもそうですが初期の対応次第ですよね♪
アバター
2021/12/11 00:14
さすが、お嬢さんはお母さんが大好きなのでしょうね(*´ω`*)♬
子はいつまでも母を慕っているのですかね^^
うちは怪しいですけど(;^_^A

私も感染症に関しては今までが非常識だったかなーと思っているタイプです(*´ω`*)
熱があったら休まないといけないし、体調が悪かったら休んだ方がいいと思います。
ひどくなってから直すほうが大変ですし、風邪は万病のもとですよね(*´ω`*)
アバター
2021/12/10 20:02
芽衣さん>今回は都合よく「中京地区」に入ってたので
     近くのコメダで食べられそうです(笑)
     何が問題って「働く人」が「働いてない人」を
     えらく非難がましい目で見たり文句言ったりすることですよねー。
     うらやましいんだよね、きっと(笑)

ももすけさん>実は私が読んだのと版が違うせいなのか出版社が違ってるのか
       現在手に入るのって、中学生に読んだのと違ってるんですよ(^▽^;)
       ざっくりいうと中身は同じなんだけど、なんか違う。もっと詳しく
       書いてあったと思うんだけどなあって思いながら読みました。
アバター
2021/12/10 19:42
長野も微妙な立ち位置なんですね。
こちらはいつも飛ばされます(笑)
名古屋の喫茶店の味が好きなので
またコメダへ行きたいです♪
注文した後に鬼滅の刃コラボに気が付きました。
残念。><

今まで、多少熱があっても会社行くとか
咳が出ていても「風邪は引いたことが無い」とか
個人の考えなんだろうけれど、理解できなかったです@@

働く人と働かない人がいるんだろうなと、やっと思いました。
私も働かない人なので、時々肩身が狭かったから
もう少し理解されてもいいなって思います^^
アバター
2021/12/10 19:40
微生物の狩人 図書館で予約してみましたー
読むのが楽しみです

ゼンマイ式の時計 懐かしい
学生の頃 初めて買ってもらった腕時計がそうでした
ねじねじするのが楽しかったけれど、あれがたぶん 私の最後のゼンマイ式
まだ売ってるんですねー
アバター
2021/12/10 17:51
じりじりさん>実は今日、岡谷にいました(笑)

らんなーさん>ソーラー式でもいいんだけど
       できたらゼンマイのが欲しいんですー♪
       色鉛筆アートもすごかったね。

hanaさん>二種類だから夫君といってお店に無理を言って
     半分でなくてもいいから切ってくれって言ってみようかと♪
     プレバトは紙吹雪ですよねーヽ(^o^)丿

クラブ718さん>「推し」は多分、別にいるんで。第一秘書。
         前の日には「推し」のイベントに行ってたらしい(笑)

ルーラシップさん>今はネット上でしか確認できない絶滅危惧種
         ゼンマイ式目覚まし時計でございますー♪

kiriさん>ゼンマイの爪の部分は特殊らしくて・・・。
       歯車ならあるんでしょうけどね(^▽^;) 
アバター
2021/12/10 16:15
地元の直売所の入り口のところで姉妹都市の岡谷市の人がリンゴ売ってター^^
買わなかったけど^^;
アバター
2021/12/10 12:37
これからはゼンマイ式が有効だと思うんですけどね。
髭剃りもゼンマイ式があったらめちゃ欲しい。ヽ(`Д´)ノ
確か宇宙飛行士用に開発されたものがあったはずで、仮に災害で長期停電が
あっても大丈夫。全然問題なし。物凄く重宝されると思うんですよね。
なんでもかんでも電気に頼ってる現代は超リスキーなのれす。
褒めて成長するかめさん…( ̄m ̄〃) 好奇心、研究心は大事です。
プレバトに竹内由恵さんが出てたので「おっ?!」って釘付けでした。
鈴のイラストでしたね。色鉛筆で超リアルな絵が描きたくなります。
アバター
2021/12/10 12:30
シバタとのコラボはミルクレープなんですねヽ(*´∀`)ノ♪
2種類、めっちゃ食べたい!
15日から!了解です(。・Д・)ゞ

プレバトで紙吹雪の時のおっちゃんの顔(笑)
採用の時より面白いです(*´∀`)
靴が紙吹雪で埋まった回は大笑いしました~~
アバター
2021/12/10 11:36
>その中で何を思ったか第一秘書から
>「お母さんのような人はいない」
>という多分お褒めの言葉を(笑)

これはお褒めというより推しの言葉でしょう!!
(推し:古くからある「推薦状」の現代語訳)
アバター
2021/12/10 11:11
ゼンマイ式の目覚まし時計今でもあるんだ^^
懐かしいですね^^
アバター
2021/12/10 10:45
おはようございます^^
町の時計屋さんは、こだわりがある人もいて、部品ないけどなんとかなるよって直してくれるところもときどきありますね。私は幼児の頃に父の腕時計を分解してしまい、時計屋さんがどうやって開けたかって驚くくらいでしたが、きっちり直ってきました。たぶん、部品足りなかったのに^^;;自分でもどうやって蓋を開けたか覚えてない。

私は早口でしゃべるときは地元の言葉か関西弁で、ふつうはできるだけ標準語に近い言葉、英語もややゆっくりめぐらいですが。この間、スカパーのカラオケランキングでYOASOBIの「夜に駆ける」の英語バージョンをやっていてまったくついていけず><日本語バージョンでもやばい?



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.