Nicotto Town



みちのく「よもやよもや」の旅(2日目の18)

諏訪大社でおみくじを引いて「半吉」
だったカメです。

直後から「半吉」現象に見舞われてます(笑)

つまりですねー「これは当然あるはず」
と思ったことが、ことごとく裏切られる。

秋宮でおみくじ引いて、すぐ隣くらいにある
和菓子屋で「切り山椒」かうんだー♪
ルンルンと行ってみたら休業(^▽^;)

金曜日だよぉ?

なんで店が開いてないんだよぉ。
半吉のせいか、そうなのかっっ
という話は数か月のちになりますが(笑)

そして家に帰ってきて寝る前に
年末に届いたC国製の金色の目覚ましを見る。

当然止まってると思うじゃないですか。

今まで使ってきたゼンマイ式の目覚まし時計は
24時間+数時間程度でしたからねー、フルにねじ巻いた状態で。

ところが見ると、ほぼ正しい時間だし
動いているようだし。

ええー、お前って意外とやるやつだったのね。
1泊して帰ってきても、まだちゃんと動いてるって。

まあねー少々つくりが雑だなっていうのは
C国だからデフォだからアレだけど(笑)

それからですねー、台所の引き出しを片付けてたら
出てきた箱入りの包丁。

使った様子もなく、ピカピカだし
捨てるのはもったいないので
朝、リンゴを切ってみた。

あれ?切れない(^▽^;)

この前、わたしが研いだやつより
はるかにナマクラです。

いくらか力を込めてようやく切れた。

ちょ、この包丁を買ったのか貰ったのか
知りませんけどさーお姑さんーー、なんですか
この切れ味の悪さ・・・。

朝っぱらから包丁研ぐ羽目になりましたとさ。

全部、半吉のせい。
うん絶対そう(笑)

閑話休題

さて駅まで雨に降られて水も滴るいいカメ。

煉獄さんの箱を待合室の椅子に置いて
ハンカチで赤いコートに着いた雨をパパっと拭く。

煉獄さんの箱は濡れてないです。
ま、少しくらいは雨に当たったかもですが(笑)

駅の改札の横には「ハガキ送ってねー♪なんか当たるかもー」
みたいなハガキが置いてある。

ふーむ、まあ貴重な個人情報を書かなきゃですが
旅の思い出に1枚、書いておくかー。

降りた駅で出してもいいらしい。
ふむふむ。

えー、このはがきについては
いまだに何の音さたもないので
なにも当たらなかったのでしょう(笑)

電車が来る頃には雨も小やみだったかなー。

電車がすれ違うらしい。
反対側にも電車が。

おお、あの鉄のわっかみたいなのって
いにしえの習わしのアレでは?

鉄分、それほど多くないんだけど
昔は電車の通過とか運行の印かなんかで
車掌が鉄のわっかをやり取りするみたいなのを
なんかで見たような・・・(すごくいい加減でアバウトな記憶

夫君と第一秘書、何も反応しないしー(^▽^;)

鉄分も、方向性が違うものには
反応しないんだろうなー。

わたしが宮崎駿が好きだということで
ジブリが好きだと勘違いしてる人も多いからなあ。

違うんです。
宮崎駿が好きっていうのと
ジブリが好きっていうのは違うんですっっ。

そして宮崎駿も「千と千尋」までしか評価しません。
あとのやつは私にとっては「がっかり」以外の何物でもない。

マーそんな感じなんでしょう。
鉄分多いって言っても、全部知ってるわけじゃあないもんね。

さあ再び電車に乗って
来た駅に戻ってランチだーヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
過酷なバス旅、今回は割と楽勝?

さあ今日の一冊
「旨い駅そば大百科」山と渓谷社
この本、青森行きの時に降りた駅がいくつか載ってて
行く前に読んでたら、そこで蕎麦食べたのにーーって
思ってしまいました(笑)






アバター
2022/01/12 07:34
いつえさん>ありがとうございますー♪
      実際にそういうのを目の前で見れて
      「うわあ、これがあのいにしえの・・・」と
      思ったのですが、私のほかに感動している人がいなかった(笑)

hanaさん>そうそう、タブレットっていうんですよねー。
     そんなのを目の前で見れるなんて「よもやよもや」(笑)
     煉獄さんのおかげかなー(違
アバター
2022/01/11 23:52
こんばんわ(*´ω`*)
そのわっか、タブレットっていうらしいですよ(*´ω`*)
「その区間に入っていいよ~」という通行手形みたいなものらしいです。
単線で使うことが多いみたいですね^^詳しい事はよく分かりませんが…(*´ω`*)
私は全然鉄分ないのですが、夫がかなり鉄分持ってます(笑)
と思ったら、前の方もそのこと書いてた(笑)
アバター
2022/01/11 22:24
「鉄のわっか」調べてみましたが、通票(タブレット)と言うらしいです。
タブレット交換をして電車が正面衝突しないようにする(@_@;)???
自動化が進む中、「タブレット交換する路線」は絶滅危惧種のようですね。


アバター
2022/01/11 20:41
ある程度っていうか、切れる包丁にするには
目に見えないギザギザがいるっていうのを前にガッテンで見ました(笑)
長野の蕎麦屋も似たようなもんです。11時過ぎ開店で、あるだけ売ったら
閉店。営業時間2時間程度っていうのはざらですよね(^▽^;)
アバター
2022/01/11 20:33
こんばんは^^
プロの研ぎ屋さんが完璧に研いだ包丁は素人ではまったく切れない包丁になります。摩擦がほとんどないので。
だから、街の研ぎ屋さんは最後にアルミ箔でガシャガシャやってからお客さんに渡します。それで、切れるはず。
東北の蕎麦屋さんは、11時くらいに始まって、12時前には蕎麦終わりましたってお店もいっぱいあるので注意が必要ですねー。
アバター
2022/01/11 20:10
違うんですよー。
ジブリの中に宮崎駿があるんです。
スイーツのなかに「プリン」があるみたいな(謎
アバター
2022/01/11 20:07
宮崎駿=ジブリかと思ってた^^
アバター
2022/01/11 19:25
普段は100均のマッチ箱みたいな四角い時計を
持ち歩いてます。文字盤が見やすくて(デジタル表示)
割と重宝してます。カバンに1つとか、コートのポケットに1つとか
100均なんで割と気安く使えるし♪
アバター
2022/01/11 19:06
私もゼンマイ式懐中時計が欲しいです。秒針なんかいらないです。
電池式はボタン電池が高いし、さっきも電池交換治具で力を入れ過ぎて裏パッキン(Oパッキン)ちぎれてしまいました……予備がありましたので、プロペトを少々塗ってはめ込みました。
*プロペトをパッキンに塗ると撥水効果が出来ます。

なんやかんやで、電池式はそんなに高機能ではありません。何ならケータイの時計でも代用できそうですが、病院通いで電源を切る癖がついていましてこれもダメかと。
アバター
2022/01/11 18:48
クラブ718さん>予想外にゼンマイが働き者でした(笑)

らんなーさん>そーなんですよー、丸2日もちゃんと動いてるとは予想外でーす♪
       研いでも、まだちょっとイマイチなんですけどマシかな(笑)
       あるよねー、なんかでっかい鉄のわっかの受け渡し。
       思わず「これがいにしえの習わし・・・」と
       つぶやいてしまいましたヽ(^o^)丿
       煉獄さん、炎柱だから雨にあたっても乾いたのかも―(違
アバター
2022/01/11 18:46
>まあねー少々つくりが雑だなっていうのは
>C国だからデフォだからアレだけど(笑)

かなりアレな意見を拝読いたしました。コンゴ(Congo)の参考に致しますw
アバター
2022/01/11 18:30
シナ製のゼンマイ式が優秀だなんて意外ですね~(ノ゜⊿゜)ノ
切れない包丁ほど危ないものは無い! 研いで正解ですヽ(´ω`)ノ

記憶にありますよ。でかい輪っかを渡してるのをよく見た学生時代…...( = =) トオイメ
煉獄さんは守りきった!ヽ(´ω`)ノw



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.