Nicotto Town



みちのく「よもやよもや」の旅(2日目の33)

妹君から電話が来まして(笑)

何かと思ったら「アベノマスク」。
厚生労働省のHPにいってポチると無料で100枚
いただけるらしい。今週の金曜日までだそうなので
ご興味のある方は厚生労働省のHPでご確認ください♪

それから長野もいよいよ「まんぼう」。
図書館がイキナリ閉館\(◎o◎)/!

かと思ったのですが
こちらもHPを確認しましたら
「予約の本の貸し出しはできます」
ということになってますので、電話を。

どうやら窓口は開いていて本の並んでいる場所には
入れないものの、貸し出しはするということで一安心。

やれやれです(^▽^;)

第一波のあたりの完全閉館ではなく
ゆるやかな閉館らしい。

もーねー「まんぼう」で何がダメージって
私にとっては「図書館がクローズ」することですよ。

前もって分かるなら、大量に借りてしのぎますが
イキナリなんで対処ができません。

なんとか「ゆるい閉館状態」で終わりますように。

ああ昨日はネタ満載の日だったんですが
それを書いてると本編が(笑)

またの機会にーー♪

閑話休題

タクシーに乗って弘前駅。

長野のド田舎のタクシーで有人駅から
我が家のあたりまで乗ると2000円少々です。

歩いたら5キロあるかなー。
4キロちょっとか、そんなもん。

ただし上り坂なんで1時間では歩けないと思われ(^▽^;)

2時間くらいかかっちゃうかなー。
歩くのは却下したい地形です。

弘前駅までの道は
そこまでの坂はなかったと思う。

2キロだし(笑)

体力に余裕があって
分かっている土地なら歩けるでしょう。

観光案内所の人が「歩きます?」って
言ってたの、今だとなんとなくわかりますけど。

しかし知らない土地での歩きは
色々とストレスが大きい。

時間も読めませんし(^▽^;)

というわけで次に来ることがあった時には
歩くという選択肢も考慮する(笑)

問題は体力と気力です。

今回の旅行は全旅程が「初見」です。
あ、まあ長野から新宿までは
何度か行ってますけどね。

これで新宿までが初見だったらと思うと
多分、弘前での疲労感は倍増だったかもなー(しみじみ

きっとすでにパンク状態だったろう。

しかしもぉねーそれでも一杯一杯です。
ほぼ無言でタクシーに乗ってたんじゃないかな(笑)

距離が短いっていうのもあるけど。
短くたって、しゃべる時はしゃべる。

さあ無事に弘前駅到着。

支払いは当然カード。
そう思ってカード出します。

弘前も都会ですからねー。
タクシーはカード払いが当然できると思ってます。

ところがなんとっっカード不可\(◎o◎)/!

え、ちょ、待ってください。
現金のみですかっっ。

慌てるカメ。

ここで現金払いになるとは
夢にも思ってません。

料金は1000円にプラス
40円だったか50円だったか。

そんなもんだったと思う(^▽^;)

カバンから現金の入っている袋などを
ゴソゴソやって、何とか支払いました。

おそるべし、弘前っっ。
カードの使えないタクシーがあるとはっっ。

喫茶でカードが使えないのは
まあまあアリがちですけどさー。

タクシーから降りて現金払いだったというと
第一秘書が他のタクシーはカードで行けたっぽい
みたいなことを観察していた。

よりによってカード不可のタクシーに
のってしまったのかorz

弘前、神社仏閣には行ってないのに
ここでもブログの神様が、これでもかという
ネタの提供ですか。ありがとうございます(上の空

しかし、弘前のネタはまだあるのであったーー(笑)

明日に続く

<昨夜のわたし>
面白ウマい店、とかいうのをみて
さんま御殿みたかなー。

さあ今日の一冊
「アブナイおふろやさん」ほるぷ出版
ユポポンタに生息するという謎の魚人、
イセン・セババを発見しようという少年たち。
昔の木曜スペシャルのノリかなー。
そういうたのしい絵本♪



アバター
2022/01/27 10:08
いやあ、たまたまカード払いできないタクシーに
乗っちゃったんですねー。青森のブログネタに
不自由しないように色々とカメには起こるのですよ・・・(笑)
アバター
2022/01/27 09:57
>弘前も都会ですからねー。
>タクシーはカード払いが当然できると思ってます。

実は弘前は日本国外だったとか??
アバター
2022/01/27 07:20
枯葉さん>交通系ICカードあるあるですよねー(^▽^;)
     油断できませんーー。

いつえさん>初見のところではタクシーを使う心づもりをして
      現地で乗り場などチェックしておくといいですよー。
      人数によっては交通機関より安く済むこともあったり・・・
      あーダウ相変わらずですもんね。私もドキドキですが「もっと下がったら買う」
      と思ってるやつに限ってしぶとく下がらないー(笑) 
アバター
2022/01/27 00:21
こんばんは。修善寺に春のバス旅行に行ったとき、現地でちょこちょこ乗り替えに駅を
利用したら交通カード系が使えない駅がありました!無人駅だったような気もします。
アバター
2022/01/26 22:19
タクシーでカードが使えないのは辛いですね><
はじめから計画してタクシーに乗る人が多いのでしょうか(;^_^A
単にタクシーの装備が遅れているのか…(*´ω`;*)

長野も蔓延防止措置なのですね><
図書館の貸し出しはあるようで、良かったですね^^
また手持ち株の株価が下がりそうで、ビクビクしています(;^_^A
アバター
2022/01/26 18:37
妹君から聞いた話だと送料も要らないような感じでしたが
ただいま我が家は絶賛、減量中でして。物を増やすのは
極力避けたいものですから、ざっくりした情報を
流すだけで正確なところは各人でHPを見て
お願いしますねー(^▽^;)
アバター
2022/01/26 18:27
「個人からの布製マスクの配布希望 申出フォーム」
ってのが確かにありました。(厚生労働省サイト内です)100枚単位ってのは驚きですね。
(送料が)無料かどうかの説明がなかったので、もう一度引き返して調べます。
アバター
2022/01/26 12:40
ちょうど花粉症の季節も始まってましたからねー、あの時は(^▽^;)
わたしは以前からのガーゼマスク愛用者でしたので
ダメージは少ない・・・と思ってたらガーゼも
消えてしまってすごく困ったなー。
リサイクルショップに行ったら成れの果てでしょうか
50枚が250円という最安値価格で売ってるのを先日見ました(笑)
アバター
2022/01/26 12:36
あの頃は不織布マスクが買えなくてねwww
マスク警察は現れるし、転売ヤーが高値で売るし…
あげく、マスク商人出没(-ω-;)
マスクに振り回されたのも、今となっては思い出ですわね。
アバター
2022/01/26 10:45
ルーラシップさん>さっそく行ってくださったんですねー。
         まあそこまで欲しいってモノでなかったらパスで(笑)

らんなーさん>いやあ、アタフタしましたよ。
       まさかの現金払い(^▽^;)
       サンドウィッチマンとかおなじみの方の
       出ている番組じゃあなかったかも。そっちも面白そうでしたけどね。
       さんま御殿、安定のおもしろさーヽ(^o^)丿

kiriさん>感染症対策っていう面もあるんですけどねーカード払い。
       おかげで個人商店もカード払いできるところが増えたみたいだけど・・・
       面白ウマい店、地元民もわからないってところありますよね(笑)
アバター
2022/01/26 10:37
厚生労働省ホームページに行ってみたけど^^
申請すればマスクは貰えそうだけどよくわからなかった^^
アバター
2022/01/26 10:31
亀の甲羅は骨格なので弾けたら大変な事になりますね…( ̄m ̄〃)
で、現金払いの衝撃でシューっと冷却状態に…

サンドウィッチマンとバナナマンの番組かな?仙台でもてなすみたいな。
あぶらげが美味しいとわっ! 辛味噌のラーメンは知ってるけど…
ニコ友さんが仙台在住でね…3.11の時の衝撃を語ってくれました。

色々面白かったですね。吉川晃司のコントの「モニカ」とか(⌒▽⌒)アハハハ
あれ、映画の試写会で観たんですよ。だから曲名は知ってた。
Oh! thanks thanks thanks thanks モニカ~♪ って。
アバター
2022/01/26 10:31
タクシーとか支払いは全部同じにできるようにしないとこまるよね^^
アバター
2022/01/26 10:09
おはようございます^^
東北も蔓延防止の適用になりました。近所の小学校でもコロナ感染があったというし。
うちは本がないといろいろ不都合があるので、たくさん本があって、お友だちが借りて持っていったりしてましたが、コロナ禍でそれもできなくなっています。

カード支払いは払う方は便利だけど、導入する方は機械を入れて、手数料を払ってなので難しいところもあるみたいですね。個人タクシーだと導入してなかったのかも?

面白ウマい店は先週は県内のお店だったけれど、どこにあるの?ってところでした。ディレクターが泊まっていたホテルは外観でわかりましたが^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.