Nicotto Town



みちのく「よもやよもや」の旅(3日目の1)

諏訪のあたり、7シーズンぶりの大雪。
積雪20センチだそうです。

我が家もほぼそういう状態。

今日はいい天気のようなので
これから日向に雪を出す作業をしないと(^▽^;)

屋根からの落雪が怖いなー。

夜が暖かかったので起きたときに
カーテンはさっと開くし、雪が解けて凍るとできる
つららからも、すでに水滴がポタポタおちてますよ。

春か?(笑)

2月の雪はもうちょっと冷たくツンデレな
タイプが多いきがするんだけど。

そーそー「7シーズンぶり」っていうのを聞いて
なんか引っかかったんですよ。

思い出しました。

「御柱」ですよ。
7年ごと。

前の御柱の時も大雪だったかな。
覚えてないけど(笑)

で、ついでに茅野や諏訪の観光協会の
公式HPをみてみたら、この感染症のおかげで
「氏子が足りない」らしい。

機械で御柱、ひくらしい。
全部じゃなさそうだけど。

あれ、危険だしなー。
必ず人が死ぬような目にあう祭りですもん。

実際、御柱から落ちて亡くなる人もいますし。
もちろんけが人は当然のように出ますし。

見物も画像で見ましょう、
みたいなのもありましたね。

いにしえなれば「見たら目がつぶれるぞ」
みたいな祭りにしたら、いいんでしょうけど(笑)

閑話休題

えーもぉ、3日目に行っちゃいましょう(笑)

2日目の夜、食事から戻って1回は風呂に入りました。
2回行ったかもしれませんが、どうしようなあ
って思っているうちに寝落ちしたかも。

とにかく疲れてたので
諏訪旅行ほどの頻度で風呂に
いってなかったと思うんですよ。

部屋には一人だし。
とにかくのびのびしましたし(笑)

ああ、そうそう。
1日目のホテルではウェイクアップコールを
かけませんでしたが、2日目はセットしておいた。

セットしてなかった1日目は
夜中に目が覚めたあと、うとうとはしたものの
寝過ごしてはいけないと思うものですから眠りが浅め。

2日目はセットしたので安心感があったのでしよう。
なるまで寝てたと思う。

もちろん起きてすぐ風呂(笑)

だーれもいなかった。
早朝の風呂場。

朝一番の風呂、快適でしたねー。
このときに髪を洗ったり体を洗ったり。

朝飯までの時間、余裕がある限り入るつもりで
部屋に戻って、3日目にいるものの準備をして
要らないものは全部、煉獄さんとともに宅送の箱。

新聞紙も入れておく。

部屋のバスルームに干してあったものも
まあまあ乾いてはいましたが
生乾きなんで袋に詰めて
箱の中にいれる。

えーと・・・まだ余裕あるな。
風呂、2回目行くかな(笑)

明日に続く

<昨夜のわたし>
フィギュア、みてました。
羽生君は胡蝶さんに似てる(謎

さあ今日の一冊
「東京23区×格差と階級」中央公論社
中公新書ラクレの本です。
モザイクで視覚化したデータが面白い。
大雑把に西の方が高所得、東の方が低所得らしいんですが
そのなかにもいろいろと偏りがあるんですねー。
江戸時代からのアレコレとか空襲とか震災の
影響もあちこちにデータにでるらしい。

アバター
2022/02/12 07:37
こちらは20センチぐらいは積もりました。
久々の大雪で、今朝は-8度。ガッチガチに凍って
ツルッツル―状態まっしぐらかな。屋根の落雪に当たるのも嫌ーー(^▽^;)
アバター
2022/02/12 00:56
7センチは流石に、この辺りでは積もっていないのではないかと思いますが、
昨日は結構降ってました~^^今日も日影は結構雪が残っていましたが、
車道は普通に車走っていたみたいです^^ 昨日はタクシーはチェーンの音がしました^^

そうそう!何日目かよく分からなくなってきた所でした(;^_^A
3日目突入ですね♫了解です^^そろそろ帰りの新幹線ですかね?
アバター
2022/02/11 19:50
御柱の場合は、とにかく現物(柱)の運搬がメインですから。
今年の正月は、次に来るときには新しい柱と思って
古い柱に触りまくってきました(笑)
アバター
2022/02/11 19:12
危険な祭りはそれでも良いかもだけど、
どうにもこうにも嘘臭くてイカンです。電源喪失で電気の屑~ヽ(´ω`)ノ
アバター
2022/02/11 19:06
ショーとしてならアリですよねー機械化。
もぉいっそCGでVRでみる(笑)
アバター
2022/02/11 18:16
「御柱」も、岸和田の「だんじり」も、青森の「ねぶた」も全部機械化してターミネーター(T-800)みたいなのが全部やったら見るだけで楽。機械化したら祭礼といえるのかは不明 ( ´艸`)
アバター
2022/02/11 16:32
あと1回くらいは寒いかもしれません。
こちらは日曜日から火曜日に小さい雪マークが。
そのあとが低温続きになるかなー。でも「春遠からじ」(笑)
アバター
2022/02/11 16:21
積雪ですか・・・
まだ降りますかね?
冬のうちにやっておきたいことあるんですけど
暖かくなるのだったら
どうしようかなと・・・
アバター
2022/02/11 13:20
ルーラシップさん>昨日はド田舎秘境路線も運休でした。
         今日は元気に走ってます(笑)

hanaさん>どうしても雪道渋滞は発生しますねー。
     子供のうちは体も柔らかいし地面にも近いので
     大人ほどのダメージがないですよね。私はこわごわ歩きます(笑)
     溶けかけの道がまた一番滑りやすくてこわい・・・

kiriさん>こちらは毎年すごく積もるわけじゃないものですから
       時々どかっとくるので、余計に面倒くさい(笑)

らんなーさん>kiriさんも書いてますが、正確には6年なんですけどね御柱。
       寅年と申年にやるんですよ。だから7シーズンぶりっていうのが
       6年前の冬も入れてだと御柱の年に重なるかなと思ったんですが。
       実際、どうだったか覚えてない(^▽^;)
アバター
2022/02/11 12:49
20センチ積雪^^落雪^^どっちも怖い^^
ルーラのところで20センチも降ったら完全に交通ストップだろうな^^
アバター
2022/02/11 11:22
こちらは雨がシトシト降るくらいでした。
TVでは雪で混乱気味の関東地方の映像が流れてましたけど、
雪国の人から見たら日常・・・いや、心構えが有るから あれくらいでは そこまで混乱しないか・・・(;^ω^)
東京発の報道番組で雪道の歩き方をレクチャー(?)してました。
元岐阜っ子の私は、幼い時に雪道の歩き方を体で覚えてきましたが、沢山雪が積もってる雪道より雪が押し固まった道の方が危険と思う。(表面がツルツルになった道の事)
子供の頃は、そういう道を選んで遊んでましたけど(笑)今はコケたら受け身が取れない。
雪で喜ぶのはスキー場と子供と犬くらいなものよ・・・と、冷めた大人になりました。
アバター
2022/02/11 10:41
おはようございます^^
雪かきの最中に落雪に埋もれて亡くなる方も多いので、ひとりでは雪かきしないでって広報されています。
御柱祭は正確には6年に一度だけど、数えで7年に一度なので、普通は7年ぶりって言いますね。氏子じゃないと祭で御柱に関われないのですが、うちは代々稲荷の氏子なので永久に無理かも。。。

アバター
2022/02/11 10:18
20cmそこそこでも、落雪は凍ってる部分があるし危険ですね。
最低でもヘルメットを被って作業しましょう。( ̄0 ̄)/
7年サイクルの寒さに当たるのかなぁ…経験上、誰かが祭りのサイクルを決めた?
そうそう、見てても柱の下敷きになりそうで怖いですよ。アレは。

じゃあ虫の呼吸ですかね…4回転なんとかが世界初で認められたというのが快挙。
ただじゃ起きませんよ~ そのうち毒が回ってきますから…( ̄m ̄〃)

ケンミンショーで老舗の度合いに驚いたー(ノ゜⊿゜)ノ
大阪の仏具屋が最も古いらしい。ちょっとちょっと~時代を超越してる…



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.