Nicotto Town



正月・諏訪四社詣2022(1日目の8

用事があって午後からのアップになるかと思ったのですが
時間を30分早く勘違いしてましたので
なんとか朝のブログアップ(笑)

一気に「夏」?
と思うような気温になってきました。

夏はオーバーとしても
5月の気温だよね(^▽^;)

昨日と一昨日は朝の最低気温も高く
10度前後でした。

だからエアプランツを外にだしっばに
できたんだけど(笑)

今朝からは再び穏便な最低気温が
続くらしい。

つまり0度近辺。

しかし最高気温は15度以上です。
18度とか20度とか・・・

朝は早春、午後は初夏。

幸いなことに花粉症でないのが
有り難いですが、鼻炎をお持ちの方には
辛い季節になってきてますよねー(^▽^;)

そういえば我が家って花粉症、いないなあ。
インフルエンザもほとんどかかった記憶がないし。

感染症で一番のピンチだったのが
第二秘書が学校の体験授業で保育所に行って
その時に保育所で蔓延してた「ノロウィルス」を
拾ってきちゃって、学校でもクラスタ発生しちゃったときかな。
(当時はそういういい方しなかったけど)

多少は微生物や感染症に関する知識があったのと
論理的思考とズボラの合わせ技で我が家は
ビニール袋をかぶせたゴミ箱に吐瀉する
という習慣がありまして(笑)

ゴミ箱には大抵、ティッシュなどの
紙ごみがあるので飛散防止にもなるし
捨てるときもビニール袋ごと可燃ごみに直行。

それが良かったのか
どうなのか、我が家で二次感染はゼロ。

他所のお宅ではバタバタ倒れた
という話も聞いてましたが
高齢の姑に感染しなくて
ホント良かった(笑)

まだまだ感染症に対する知識などが
キチンといきわたっていない気がしますが
とりあえず「はたらく細胞」は読んでおきましょうヽ(^o^)丿

閑話休題

さあ秋宮から春宮に行く途中にある
富士山のビューポイントです。

御柱の木落とし坂と呼ばれるあたりでしょうか。
なんかすごい場所から木を落とすんだなと
いつも思うんだけど(^▽^;)

今年は御柱ですが
どうやら機械による運搬となりそうです。

氏子の数がそろわないんですって。
そろったとしても、マスクしないで密集しての
御柱の運搬はちょっとやめた方がいいですよね(^▽^;)

このとき、まだそういう風になるかどうか
分かってませんでしたが(笑)

そのあたりは見晴らしがよくて
諏訪の町などが見下ろせるところです。

視界が開けて諏訪湖の向こうに富士山が・・・
運が良かったら見れます。

残念なことに晴れているのに
富士山の方向は水分が多くてモヤモヤ。

ダメかorz

そーだよねー「半吉」だもんねー。
そうだと思ったよ。

去年は見れたよねー、ここから。
「うん、去年は富士山見たよね」

そんな話をしつつ春宮に向かいます。

そうだ、春宮のところにできた
新しいトイレに行こう(笑)

春宮まで歩くと、ちょっと汗かいてるくらい
暑いんですが、トイレに行きます。

第一秘書、そのすぐそばの郵便局に
用事があるらしくて、そちらの方にも行きます。

夫君もトイレ。

で、トイレから出て3人そろって
春宮の手前にある手を洗うところで手を洗い口をゆすぐ。

この日の朝も寒かったので
あふれた水などが凍って固まってます。

春宮は水しかないので
冷たい水で適当に(笑)

さあ、春宮行きましょうか。

明日に続く

<昨夜のわたし>
クイズ番組の後、マツコ。
高崎にあんなビジネスホテルがあるのかー( ..)φメモメモ

さあ今日の一冊
「ペネロペ おかしな ふくを きる」岩崎書店
ページが三分割で切ってあるので、いろんなめくり方をして
上半身、胴体、下半身と違ったファッションになる絵本♪

アバター
2022/03/17 07:15
レオさん>どうも「排気ガス」がポイントらしいんですよ、花粉症。
     長野の山奥も杉の木だらけなんですが、いまのところ花粉症には
     なってないですねー。人によってはヨモギ、リンゴ、稲の花粉症と
     一年中って人もいるらしいですが(^▽^;)

hanaさん>マイコプラズマ肺炎・・・それはつらかったですねー。
     私自身は「粉塵系」の鼻炎もちなんで、長野の山奥に来た頃は
     まだスパイクタイヤ全盛期だったから春先に鼻が詰まってしまって・・・。
     妊娠中だったので薬も使えない状態だったのが一番つらかったかな(笑)
     スタッドレスタイヤに切り替わったらピッタリ、反応しなくなって
     快適な春ですヽ(^o^)丿  
アバター
2022/03/17 05:49
どこかで同じ事書いた気がしますが...どこだっけ?

花粉症、杉も檜もの、かつては目を取り出して洗いたいと思うとか、眠れない程でした
田舎に住んでた時は、すぐそこに杉の木だらけの環境でしたのに
土があると花粉を土が吸収してくれるらしく、花粉症の症状がほぼなくなりました

今は田舎ではないけれど、今のところは花粉症っぽいなって位です
都会には杉の木とかあまりないのに、不思議だと思います

感染症、やっぱり基本、手洗いとうがい&水分をとる事だと思います
水分が少なくて尿をしないと、免疫が低下するみたいですしね
アバター
2022/03/16 23:02
私はバッチリ花粉症ですよ☆
花粉症じゃない人が羨ましいです・・・
私の体験した感染症では「マイコプラズマ肺炎」が№1で苦しかったです(;^ω^)
オリンピックの年に流行るそうです。
私もオリンピックの年にかかりました。
1カ月ほど咳が止まらず・・・
会話の途中で咳き込んでしまうし、息が出来ない。
アバター
2022/03/16 20:02
いつえさん>売れば上がり、買えば下がる・・・そういう時ってあるよねー(^▽^;)

じりじりさん>とりあえずマスクはしてますーヽ(^o^)丿
アバター
2022/03/16 19:54
こんばんわ(*´ω`*)
今日は朝から朝から元気がなかったのですが、
そういえば花粉のせいもあるかも?(*´ω`*)
とはいえ今日は、手持ち株は下がり、売った株が上がりでますます元気がなくなり、
今はFOMC後の価格変動に備えています(*´ω`*)
…でも寝てしまうかもしれません(*´ω`*)
アバター
2022/03/16 19:44
花粉症は忘れた頃にやってくるw
花粉症は年齢関係なく新規発症しますからねー。
かめさんもご注意を。
アバター
2022/03/16 14:47
kiriさん>抗生物質は菌には効果があってもウィルスには無駄ですしねー。
       自分の免疫力を上げるのが一番早いんじゃないかなと(笑)
       今日も楽しく笑って過ごしましょーヽ(^o^)丿

らんなーさん>30年位前ですからねー、我が家のノロ騒動(^▽^;)
       今ほど対処方法がよくわかってなかった時期に二次感染を
       出さなかったことで、今頃になって第一秘書から誉めてもらってます(笑)
       前日に東京方面などで大雪でしたので、多分湿度が高かったんじゃないかな。
       1/7ですから花粉はまだまだ・・・
アバター
2022/03/16 10:24
おはようございます^^
マンションの階段の手すりに黄色い花粉がびっしりついているくらいなので、今年の花粉症は強烈みたいです。私は花粉症ではないですが、妻は何年かぶりにくしゃみが止まらないことに><
アメリカの研究で、ヘリコバクター・ピロリの保菌者はアレルギー発症率が優位に低いという研究結果があって、アトピー、ぜんそく、花粉症などの予防のため研究しているみたいです。スイスなどの研究チームが始めていますが、今のところ子どもでしか効果が出ていないとか。
もうひとつ、抗生物質を服用すると圧倒的に菌に罹患する確率があがって、マウス実験ですが半数以上の致死率が3万倍以上とか。抗生物質はきちんと使うと有効なものですが、歯医者さんで予防の為にって渡されるやつは断るべきらしいです。

マツコは途中から記憶がなくて、たぶん本を読んだまま寝てましたzzz
アバター
2022/03/16 09:56
ノロウイルスは強烈でしたね~。(*゜.゜)(*。。)(*゜.゜)(*。。)ウンウン
目に見えないから衛生管理の甘さがモロに出た一家でした。
今でも嫌だな~と思うのは、湿った布巾をテーブル上に置きっ放しにする癖。
自分には細菌やら何やらがぞくぞく繁殖して増えているのが(想像上)見えるんだけど
どれだけ説明しても理解してくれないんですよ… orz

三次元的には見えるはずでも、距離が長い分、途中で雨や霧や霞や黄砂などが
全てクリアになってる状態はあまり多くないのかもですね…(´ω`) ンー…
アバター
2022/03/16 09:31
何も入ってない状態の洗面器などですと
意外と処理が面倒ですし、とばっちりもあるし。
トイレに行く余裕があればそれでもいいと思いますよー♪
この時期、鼻をかむことも多いと思いますのでベッドのわきに
ビニール袋を吊り下げておいて鼻をかんだティッシュを入れてっていうのも
アリかもー。
アバター
2022/03/16 09:25
>ビニール袋をかぶせたゴミ箱に吐瀉する
なるほどーーー我が家でもさっそく真似をしなければ
(普通にトイレに吐いてました。嘔吐と下痢ってセットですよね)

と思ったんですが
無い!ビニール袋をかぶせたゴミ袋が無い!
各所 手元に小さいゴミ袋をひっかけて、随時中央の大型ゴミ箱に捨てるシステムになってました
うーん 残念



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.