Nicotto Town



正月・諏訪四社詣2022(1日目の11

梅の花が咲き始めてきました。
ようやく春かなー。

とはいえ、明日あたりから再び最低気温が
マイナスの日々が1週間くらいは続きそう。

被災者の皆さんが暖かく過ごせるように
祈っております。

今朝は土曜日の朝なので「ムジカピッコリーノ」を
見てました♪

なかなかいい番組なので好きです。

今日はなんと「魔笛」。
いやあ、あの女の子が良く歌い切りましたね。

ボイストレーニングや
あれこれ、相当頑張ったんでしょう。

素晴らしかったです。

もちろんプロのソプラニストのほうが
美しい声だと思いますが。

朝からいい曲が聞けて満足♪

閑話休題

春宮の前から真っすぐ続く道、
割と広いし、横断歩道もあります。

信号のある場所も。

もうちょっと向こうに行けば
横断歩道があるんですが、ないところで
わたりだす夫君と第一秘書。止む終えず私も(^▽^;)

横断歩道を渡るべきなんですがぁぁぁ

見える場所に横断歩道があるところでは
横断歩道で渡るのを是としてます。

私が前を歩けばよかったのか。
うん、きっとそうだな。

私が横断歩道まで歩く、という形で
さっさと歩いてたら横断歩道を渡ったに違いない。

グズグズしてたのが良くなかったなあ(^▽^;)

日常のリスクヘッジとして
出歩くときは「横断歩道」「信号のある所」
というのが見える場所にあれば、それを優先します。

安全に横断できる場所があるのに
わざわざ好き好んで危ない場所を渡る
というのはカメの好むところではありません。

ま、ここ10年くらいのことですけどね(笑)

投資で金をなくす危険は
とっても怖がる人が、日常で
結構危険な真似をすることがちょいちょい。

お金の方が大事なの?

私は自分が痛かったり苦しかったり
あちこち不具合がある方が嫌だけどなあ。

健康第一、今日もご飯が美味しいヽ(^o^)丿

そのためには、ちょっとくらい遠くても
横断歩道を渡りましょうよー。

って言ってる人間なんで
横断歩道が見えるところで
道路の横断をしたことがモヤモヤするわけです(笑)

まあしょうがない。
あの信号のあるあたりで
左に曲がったら「おすすめのないケーキ屋」。

ドキドキ・・・

なにしろ「半吉」ですから。
やってると思った和菓子屋が休業だったし。

あのケーキ屋がお休みだったらどうするかなあ。
駅に直行するしかないかなあ。

そんなことを思いながら
信号のところで左に曲がって
真っすぐな道を見通すとケーキ屋のあたりに
看板というかボードというか、そういうのがあるような。

おお、やってるヽ(^o^)丿

ケーキ屋のご主人、お元気そうです。
やれやれ♪

とりあえずコーヒー頼んだり
ケーキ頼んだり。

ショートケーキにしたかなー、今回は。
ここもレシートには品名などがない(笑)

100%のいい加減な記憶です。

夫君はガトーショコラだったと思う。
前はシュークリーム食べてたと思った。

第一秘書は何食べてたかなー。
タルトではなかった気がする。
かといってショートケーキでもなかったような。

謎です(笑)

タルトだったら、タルト生地が普通より
がっちりとクッキーのようなやつなんで
そういう話で盛り上がったはずだしなー。

感染症蔓延防止のため
できるだけしゃべらないようにして
飲んだり食べたりしてはいましたけど(笑)

以前だったら、一口貰う
というのもやりましたけどねー。

これも自粛しております。
自粛でちょっと辛いのがそういうところですね。

食べながら飲みながらの会話や
「美味しいから一口どお?」みたいなやつ。

まあそこは我慢しましょう。

しばらくすると、ピーピーという警報音。
お店のご主人が慌ててゆっくりと(ご高齢なので)
二酸化炭素の検知器を切りにきました(笑)

「すみませんね、二酸化炭素のやつが・・・」
ああ、お気遣いなくー。
大丈夫です。

3人も客が座ってストーブ炊いてますから
まあまあ広い店内とはいえ、二酸化炭素も増えますよ(笑)

飲みつくし食べつくして
マスクをして。

第一秘書は、ここでお土産を数点購入。

かりんのシロップ漬けなんかも買ってましたねー。
あとは小分けしやすいようなお菓子だったかなー。

私はオミヤゲはあんまり買わない。

この店はコーヒーとケーキで一服する店
と思っているし。

さあ、それじゃあ下諏訪駅に戻って
次は「くらすわ」で昼飯ヽ(^o^)丿

<昨夜のわたし>
チコちゃん見てましたねー。
3桁ずつ区切るのは欧米のやり方を導入したからで
福沢諭吉が世界に向かって決めたわけじゃなかろうと思うんだけど(笑)

さあ今日の一冊
「カンブリア爆発の謎」技術評論社
バージェス頁岩で有名なカンブリア紀の生物たちですが
中国の澄江(チェンジャン)でもいろんなのが出てるんですねー。
アノマロカリスや他の生物も次々と発見されて分かったこともあれば
より一層、謎がふえたことも♪






アバター
2022/03/21 15:49
あ、良かったですーご覧になれて♪
あの音域まで声を出すのは至難の業だと思います。
歌い切った女の子には拍手をしたいですよねーヽ(^o^)丿
アバター
2022/03/21 14:46
NHKプラスにて見て…聞いてきました.

朝の時間帯にテレビをつけなくなって数年,私もアリーナさんから替わってたぶん初めて見ました.

アレはオペラのアリアの中でも声域としても技巧的にもなかなかハイレベルな曲だと思います.
番組内で繰り返された部分は,数年前におなじくNHKのラジオ番組で,錦織健さんが(シャレで)ガツンとコロラトゥーラしていた部分で,なかなか印象的でした.

本物は私も見たことがないのですが,ビジュアル的にも楽しめる曲が多いという意味でも見栄えがしますし,個人的にはカルメン,椿姫と並んで,難しいことが分からなくてもとっつきやすいオペラだと思います.
アバター
2022/03/20 07:29
いやあ、まだまだ全種類は(笑)
シュークリームもおいしそうなんだけど・・・
アバター
2022/03/19 22:41
昨日から寒の戻りで、少し寒く感じました。
でも3月も半ばになると、風がふいてもコートが必要な事は無いです。

そろそろ、お薦めのないケーキ屋のケーキを全種類制覇してそうです(*‘∀‘)
シェアリング(一口ちょうだい)はコロナになってから抵抗がありますね。
アバター
2022/03/19 18:55
そーなんだー。
再放送、やるかも??
NHKオンデマンドでも配信してるかも・・・
アバター
2022/03/19 18:10
魔笛・・・見たかったです・・・.
私の大好きなオペラの1つです.
アバター
2022/03/19 16:41
サビの部分だけなんだけど、あれはなかなか
歌おうと思っても歌えませんよねー。
かりん、諏訪周辺の名産かな。
どこかにかりんの並木があったと思う(笑)
アバター
2022/03/19 14:50
ムジカピッコリーノ、アリーナの時は見てましたよ!今違う子が歌ってますよね(^^)「魔笛」かぁ(^^)オペラすてきですね♪夜の女王のアリアですかね?あれが歌えるのはスゴイ(*´ω`*)

ケーキ屋さんやってて良かったです〜♪
なるほど、行くとき横断歩道を使わなかったのですね(^^)かりんのシロップ漬けなども売ってるのですね(^^)のどに良さそう
アバター
2022/03/19 11:22
失われた音楽を具現化した「壊れたモンストロ」たちを
修復する人たちが出てくる冒険と音楽の番組ですね。
ローリー寺西が司令官で、なかなか面白いんです♪
一六タルトって有名ですよねー。でも「タルト」ではないかな(笑)
なんで英語で読みやすくなっているのか、意味が分からなかったなあ学生時代は。
いろいろと学ぶうちに分かってきたけど今でも面倒だなと思う(^▽^;)
アバター
2022/03/19 10:57
おはようございます^^
ムジカピッコリーノはイタリア語で「ちっちゃい音楽家」かなあ。ドラゴンボールのピッコロ大魔王は小さな大魔王で、ピッコリーノはさらに小さいって意味なので。

駅のホームで一番前には並ばないとか、信号待ちをするときは離れて待つとかですね。

愛媛県はタルトは別のお菓子で、長崎カステラを参考にしてカステラ生地で餡子を巻いているロールケーキの元祖みたいなもの。一六タルト、六時屋タルト、畑田タルトといろんなところが出しています。故伊丹十三さんも地元ということでCMに出てました。特別なのは、県内で挨拶にはかならずタルトを持っていくところで、引越祝いにタルト3本、お詫びのときにはタルト5本とか、多ければ多いほど誠意が伝わると思っているところもありで。ひとり暮らしのところにタルト5本持ってこられても食べきれないから使い回しします。
妻はおもしろいけれど、こっちでは絶対にやらないって言ってました。茶道のお菓子に最適な乳成分を使っていないお菓子です。

数字のカンマは慣れると英語読みで簡単に読めますね。1,000ならthousand,1,000,000ならmillion、1,000,000,000ならbillionで、カンマの前の数字をカウントすると読めるという。


アバター
2022/03/19 10:41
らんなーさん>化石に国境はありませんー(笑)
       あ、でも向こうの研究者のところが凄くて。
       お金持ちの親戚が作ってくれた研究所で屋上にティールームがあるらしい。
       日本もそういう金持ちがいればいいなあって思った。
       あー早く財閥になりたいヽ(^o^)丿

ルーラシップさん>長野独自なんですかねー、二酸化炭素検知器。
         どっかの高校の学生たちが開発したような話を
         ローカルニュースで聞いたことがある(笑)
アバター
2022/03/19 10:37
オペラが歌えるのは歌唱力がレベチな証拠ですからね。
「二酸化炭素検知器」って初めて聞いた~(ノ゜⊿゜)ノ
ガス警報機とか火災探知機ぐらいなら知ってるけど…
222nm(ナノメートル波長)の紫外線ランプを出入り口に設置すれば、
コロナウイルス撃退できるけども植物までダメージを受けるので、
エアシャワー室みたいなエリアで使用しないとだし…

あのコンマの区切りは自分も嫌いだった~ 直で読めないもん。
アメリカの読み単位の区切りだと判ってスッキリはしたんですけどねw
日本人が使いづらいのは間違いない。 まぁ表記しなくなるようですが…

中国が化石発掘で熱い場所だというのは判ってるんですけどね。国が嫌いw
恐竜に羽毛があったことが判ったのも中国で発見された化石からだったし
それで鳥が恐竜の子孫だというのがほぼ確定的になって… 
系統樹の穴埋めがガンガンできるようで面白いのは間違いない。
アバター
2022/03/19 10:35
二酸化炭素検知器^^初めて聞いた^^確かに必要ですよね^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.