Nicotto Town



正月・諏訪四社詣2022(1日目の17

毎日ですが
「ああ、このネタで書くかなー」
って思っていて、PCの前に座ると忘れる(^▽^;)

そんなネタの1つ。
「トイレットペーパー交換問題」

他のネタで書こうと思ってたんだけど
忘れたので今日はこれでいきます♪

「トイレットペーパーの交換が面倒」
「前の人が使い切ってて、芯だけ残ってて腹が立つ」
「なんかしらないけど、トイレットペーパーの交換してばっか。」

そんなイライラ、モヤモヤ
って、ありがち??

カメも前はそうだった気がする。

いつごろか忘れましたが
「なんかしらんけど楽しい」と思うように(笑)

なんでかなー。
全然嫌じゃなくなった。

どちらかというと他所のトイレでの
交換がより楽しい気がする。

自宅のトイレでの交換も、まあまあ楽しいですが(笑)

出かけた先で通常、よくわかってる場所では
「入りたいトイレ」が割と決まってます。

できるだけ新しくて綺麗なところ。

そんな場所でのトイレットペーパーが
交換できる状態だとテンション上がる特異体質にヽ(^o^)丿

おニューのトレペを使えるというのが
要因の一つとは思いますけどねー。

もちろん予備のトレペがある前提。
ないときは悲惨ですから(^▽^;)

あとはトレペの交換って
場所によって色んな仕様がある。

次のトレペがセッティングしてあって
レバーなどを押すと次のやつが出てくる
っていうタイプなんかもありますよねー。

そういうのは、ちょっと面白みがない。

自分で予備のやつを手に取って
取り替えたい(笑)

しかし、初めての場所ですと
トレペの芯をどうやって取り外すか
というところから、意外と難問の場所も。

いろんなやり方がありますからねー。

ただし「必ずできるはず」
という確信がありますので
とりあえず引っ張って見たり
押してみたりするわけです。

そしてトレペの芯を取り外して
新しいのに取り換えて、最初のめくるところを
うまく剥がすところも、トレペによってはボロボロに
なることもある。

まあトイレの中ですからねー。
ボロボロにして剥がした部分は使って流す(笑)

最近は、次に使いやすいように
少し引っ張り出すということもやってます。

まあ単に自己満足ですが。
そういうのをやってる自分が楽しいというか。

超自己中の変形としての
トレペを取り換えるのが楽しい
ということなのかもしれないですよねー。

ここのトイレのトレペの取り換えを私はできたヽ(^o^)丿
素晴らしいっっ。

自画自賛の嵐。

逆に取り換えなくてもいい時は
ちょっとがっかりしていますー(笑)

閑話休題

さあ困った。
夫君の帽子が他所の大邸宅の中に消えた。

「うわー、まるで吸い込まれるように入っていったよねー」
第一秘書も目撃してたらしい。

ええっと・・・どうしましょうねー。
ホテルは目の前ですが(^▽^;)

大邸宅の中に人のいる気配が感じられません。
玄関の方に回ってみると、なかなか高級なお車が
止まっています。1台はあるけど、スペース的にあと1台は
止まっていたであろう。

表札を見ると平屋の二世帯住宅かなー。
素敵な和風な感じのお宅なのですが
セキュリティはかなり厳重な感じ。

夫君、帽子が飛び込んだ方に近いドアの
インターホンを押してますが
しばらく待っても無反応。

2世帯の隣のドアの方に向かいます。

その間、私と第一秘書は
遠巻きに見学。

立っている道のわきに水路がありましてねー。

第一秘書が、次は私の帽子が水路に消える
という予想をしてくれます。

「半吉だからさー」
うわ、それは嫌です。
勘弁して(^▽^;)

風が時々強めに吹くので
ぼーーっとしてると、本気で私の帽子も
飛ぶかもしれない。第一秘書が言わなくても
帽子を押さえてはいますが(笑)

あ、どうやらインターホンに反応があったらしい。
夫君が何か言ってる様子です。

明日に続く

<昨夜のわたし>
プレバト、東国原のが紙吹雪ーヽ(^o^)丿
あとはミステリアスな古墳の番組。

さあ今日の一冊
似鳥鶏「名探偵誕生」
小学生の僕が1話ごとに中学生、高校生、大学生と
成長しながら、謎に出会い「隣のお姉さん」と一緒に
アレコレするミステリ。青春、甘酸っぱい系ミステリ。



アバター
2022/03/26 14:08
まわりまわって自分のためですってー♪
情けは人の為ならずヽ(^o^)丿
アバター
2022/03/26 13:00
大学時代の友人(女)が用をすませた手で交換するよりも、
次に入った人が綺麗な手で交換したらいいと思うのと発言して
まわりに猛反対食らってました
次に入った人がそんな余裕のある状態とは限らないし、入ってペーパーが無かったらどうするのさ ってね
用が済んだあとなら トイレットペーパーがその段階で最後になっても落ち着いて探せるのにね。

相方くんと私では圧倒的に私が交換する回数多いんですけどって思ってましたが
ある日、トイレットペーパー使う量も私のほうが多いから当然だなと 悟りました
楽しむ境地にはまだたどり着けていません 未熟者です
アバター
2022/03/26 07:29
そうなんですよー。
もし不在だったらホテルにお願いするかなと(笑)
第一秘書と二人で「妖怪・帽子とり」がとっていったみたいに
見事に吸い込まれたよねぇとくだらない話をしてましたヽ(^o^)丿
交換上手というわけではないのですが、面倒というより
楽しみになっている気がします♪
アバター
2022/03/26 00:37
こんばんわ(*´ω`*)
ご在宅のようでよかったですね!
それにしても帽子が飛んで行ってしまうなんて、小説のようでなんだか
ロマンチックですね^^(実際には大変だったのかもしれませんが(;^_^A)

トレペ交換の上手な方がいると、ありがたいですね^^
ほんと、いろんなタイプがあるので、どうしてもわからないときは
装着しないで使っちゃったりします(;^_^A笑
芯がないタイプのトレペもありますよね?あれ、最近は交換できるようになりましたが
昔は難易度高くてできませんでした(;^_^A 夫の実家があのタイプです(笑)
アバター
2022/03/25 20:04
交換する人に幸あれーヽ(^o^)丿
やらないひとより確実にいいことありますよー♪
アバター
2022/03/25 19:54
トイレットペーパー、5cmほど残して立ち去るのは如何なものかwww
芯だけになってる方がまだマシ(-ω-;)
交換しない人は、一度絶望を味わった方がいい……
アバター
2022/03/25 18:30
プリンタのカートリッジの取り換えは夫君のお仕事なんで(笑)
でもなんかわかる気がしますー♪
アバター
2022/03/25 17:19
プリンタのインクカートリッジの交換と共通する気持ちよさがある気がします.

アバター
2022/03/25 12:56
レオさん>最近、夫君はトレペの交換をするようになりました。
     特に教育的指導はしておりません(笑)
     
ルーラシップさん>圧着してあるんでしょうけどねー最初のところ。
         あそこも上手く外すのが難度高めー♪

らんなーさん>うちは切り開いて資源ごみにしてますねー、芯の部分。
       カチッというタイプもありますけど、そういうのばかりじゃないねー。
       L字になってホールドするタイプもあるし、いろいろあるんですよアレも(笑)
       第一秘書の注意のおかげで、わたしの帽子は無事でした♪
       「おっちゃん、余計なことはするな」みたいな
       なっちゃん先生の厳しいご指導が(笑)
アバター
2022/03/25 12:38
家では、夫がほぼほぼペーパー補充しないのでイラっとし
無くなりそうな前に変え、残りを上にのせて使っていました
考え方次第でイライラせずにすむものだと考え方が変わりました

外でのトイレでの事は考えた事はありませんがw
アバター
2022/03/25 11:40
トイレットペーパーの最初のところもうちょっと外しやすくならないものかといつも思ってます^^
アバター
2022/03/25 10:56
芯を潰さないで捨てると、ゴミ袋が嵩張るので、潰して捨ててます。
ペーパーハンドタオルの芯もそうですね。
あと、トイレットペーパーをセットした時、ちゃんと中心でカチッとホールドしたか
どうか?判りづらくてねぇ…そこが難点。 わざとカチッと音がするような作りに
すべきじゃないかな~ などと思います。両側の爪それぞれにカチッって音がするの。
そしたら、快感度アップじゃないかな~ (´ω`) ンー…

帽子が水路の中って… ちょっと嫌かもw まず被りたくないし~

いい加減に作った作品はお見通しですよね~ ナツキせんせー( ̄m ̄〃)
あとちょっとの所で手を抜いてる部分はビシバシ指摘されるというね…
アバター
2022/03/25 10:52
生協なんかでも扱ってますね、芯のないタイプ。
1回くらいは使ったことがあるかもー。
夫君「はじめてのおつかい」的な感じで
女子たちは遠くから見守っておりましたーヽ(^o^)丿
アバター
2022/03/25 10:44
おはようございます^^
妻の実家はトイレットペーパーの芯がないタイプで、売っているところが一ヵ所しかないらしく、行くと買ってきてって頼まれてました。コロナ禍で長居できないのでどうしているのかは不明です。

帽子は無事取り戻せたのでしょうか?道路コロコロよりも安全なところにあるとは思うけれど。

古墳の番組観たかったけれど、サッカーを観てました。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.