Nicotto Town



正月・諏訪四社詣2022(1日目の28

Eテレ、春の番組改編などで
色々変わりましたねー。

Eテレの子供番組を時計代わりに
生活しているようなところがあるので
内容は同じなのに時間が変わったものは驚く(^▽^;)

え、おじゃるまるが始まってしまった?
もぉ6時なのかっっ\(◎o◎)/!

と思ったら、夕方の5時でした。

前までは6時だったんですよー。
逆じゃなくて良かったけどなー。

6時になると「おじゃるまる」「にんたま」という順番で
番組が進んでいたのですが、「にんたま」も時間が
変わっているし。

「おかあさんといっしょ」も夕方、
わりと遅めの時間にやってたので違和感(笑)

「じゃじゃまる・ぴっころ・ぽろり」の時代から
何度目かのメンバー交代ですねー。

今回は、河童とライオンとヒョウタンのキャラ
ということらしい。

たしか、さかなクンの番組も始まるらしいし。

そうそう昨日は変形菌のことをやっていて
増井真那君が登場してましたねー。

あー、すっかり大きくなったなー真那君。

数年前、彼の書いた変形菌の本を読んだとき
彼は、まだ高校生だったと思うんだ。

5歳のころから変形菌ヲタという
素晴らしい逸材です。

中学生ですでに論文書いてたんじゃなかったかな。
変形菌の世界のさかなクン(謎

若い世代、素晴らしいのが大勢育っていて
日本の将来は明るいヽ(^o^)丿

そんな逸材を育ててくれたご両親に感謝するー♪

閑話休題

さてお品書きいきましょうかー。

<お献立 リンドウ 一月七日>

彩り
 先前 白子豆腐
    海老砧まき
    湯葉胡麻和え
    二色玉子

椀替わり 信州そば
     河豚つみれ
     青み
     焼きネギ
     柚子

お造り マグロ中トロ
    鯛 カボスぶり
    信州サーモン
    あしらい ワサビ

焚合わせ カニ饅頭 タケノコ
     色麩 青み

台の物 白馬豚信州みそ仕立て鍋
    信州野菜色々 きのこ

天麩羅 ワカサギ マイタケ
    リンゴ 青唐 天つゆ

食事 鯛釜めし 長野県産こしひかり使用

止め椀 信州みそ仕立て酒かす入り
    糸寒天 焼きナス 豆腐

香の物 壬生菜漬け 山芋梅酢漬け

水菓子 イチゴ かりんカステラ
    リンゴ大福

以上・・・のようです(笑)

なにしろもぉ三か月くらい前。
すっかり記憶のかなた。

毎度出てくる「信州サーモン」は
ここの近くで養殖しているやつでしょうねー。
カネオ君で、ここの優待をくれる会社が養殖してるって知ったけど(笑)

台の物の「白馬豚」は馬なのか豚なのか
「白馬」という地名を知らないと
ちょっとおかしい気がする。

「はくばぶた」とお読みください。

天ぷらの青唐は、第一秘書が苦手なので
私が食べたと思う(笑)

止め椀の糸寒天は、諏訪の周辺が「寒天の産地」
だからでしょうねー。我が家の近くの寒天屋さんも
作っていますが、それとは違うやつと思いたいけど不明。

壬生菜というのは野沢菜の親戚みたいなやつ。
我が家の周辺でも作ってます。

水菓子にはメロンはなかった。
あったら夫君が苦手だから食べたんですが♪

なにかご質問等あれば、出来る範囲で
お答えいたしますーヽ(^o^)丿

岩盤浴で内臓もばっちり暖まってますので
もちろん完食、楽勝♪

他の座席も、まあまあ埋まってたと思います。
凄く少なかった去年の正月よりはいたと思う。

食事がつくと宿泊料金が跳ね上がるのは
どこのホテルも同じと思いますが
朝ごはんの時の人数はそこそこ
いるんでしょうねー。

ここのホテル、普通に素泊まりしても
まあまあいいお値段なようですから(^▽^;)

でも朝ごはんは名古屋ならテキトーに
その辺でモーニング食べればいいやって
思うんだけど、このあたりだと朝早くから
食べれるところはコンビニくらいだろうしなー。

上諏訪駅のすぐそばのコンビニ、
イートインできるところがある。

でも「まんぼう」だと閉鎖されてるだろうし。

株主優待使うと自動的に
夕飯も朝飯もつくから(笑)

さてさて、満腹になったし部屋に戻りましょうかー♪

明日に続く

<昨夜のわたし>
毎週の帰れマンデー。
房総半島、あたたかそうでいいなー。
でもこういう過酷なバス旅はやりたくないー。
郷ひろみ、がんばってましたね(笑)

さあ今日の一冊
「やねうらべやの おにんぎょうさん」福音館書店
ほこりまみれの屋根裏部屋。おにんぎょうさんがいます。
ある時、ネズミが入ってきて・・・
そういう絵本♪
(あ、この話ってちょっとプロジェクトヘイルメアリーの
最初の方と似てるかも??)




アバター
2022/04/06 07:42
西湘国府津さん>今回の過酷な旅は割と平坦でした(笑)
        郷ひろみに配慮したものと思われ。
        さかなクンも千葉でしたっけー。
        林道は走りたくないー(^▽^;)

hanaさん>美味しかったですー(多分
     わたしは味噌にこだわらないけど
     夫君は八丁味噌大好きなんですよねー。
     で、夫君以外は信州みそ派だからメンドクサイ(笑)  
アバター
2022/04/06 00:40
房総半島!
千葉民が吸い寄せられます
・・・といっても千葉さいほくの我が町から半島の館山までは130㎞

館山の「さかなクン マンホールカード」欲しさに先月の連休に行ってきました
130km走る以上、できることは何でもしたい!
ダムカード拾いに行ったら酷道が通行止めで過酷な林道旅と相成りました・・・
アバター
2022/04/05 23:41
おお!美味しそうな物ばかりですなぁ(●´ω`●)
お品書きを拝見したらお腹が空いてきたわ(笑)
時期的に、信州みその鍋が体が温まりますね。
お野菜がイロイロ入ってるのも味わいが出てそうです。
自宅でこれをやったら、翌日は おじや にして食べたい( *´艸`)
アバター
2022/04/05 22:04
我が家でもシシトウはよく食べるんですけどねー。
第一秘書は小さいころから「苦い」「辛い」が鋭敏で(^▽^;)
チョコレートすら苦いって食べれなかった時期が長かったからなー。
私も素焼きが多いです。天ぷらは自分ではやらない食材かも♪
アバター
2022/04/05 22:00
シシトウ好きですー
季節になるとしょっちゅう買ってます
たいてい素焼きにして、かつお節+醤油
天ぷらでもおいしいですねー(めんそくさいから自分では作らないけど)
アバター
2022/04/05 18:24
ちょうど今、「おかあさんといっしょ」をやっていて
めっちゃ朝のような気分になってます(笑)
蚊の研究の子、いましたねー。
あれもご両親や周りがサポートしていると思われ。
「そんな変なもの!」「そんなこと調べて何になるの」みたいに言われて
つぶされる子はごまんといますからねぇ。羽生君や藤井聡太君や、もぉね日本は
ヲタが次の時代を開くんですよ。ヲタの親に幸あれーヽ(^o^)丿
アバター
2022/04/05 18:08
こんばんは。
高校生でも中学生でも、すばらしい研究をする人がいますよね。
蚊の研究をした子も…今は大学生くらいかな〜?もっとか?w
さらなる将来が楽しみですね(^-^)
変形菌…増井真那君…聞いたことがあるような…
というレベルなので、ちょっと調べてみます。

白馬豚…地名を知らないと、どんな肉かと思うかも( ´艸`)
以前は年に2〜3回白馬に行っていたので、私には懐かしい名前です^^
白馬豚カレーを何度かお土産に買ったことや、料理で食べたことありますが、
鍋は未体験〜w

この時期はどの局も番組改編やら人事異動(?)で、
今までのつもりでテレビをつけて、あれれ?となることありますね(^^;;
アバター
2022/04/05 14:11
いつえさん>今週から色々と変わってます、Eテレ。
      めざましテレビの「紙兎ロペ」は永遠にあの時間で
      やってほしいなあ(笑)
      岩盤浴、いきましょーヽ(^o^)丿

ルーラシップさん>宿泊費に含まれるので具材の単価は不明。
         でもこの夕飯だけでも5000円くらいすると思うな(^▽^;)

らんなーさん>数年前に増井真那くんを知りまして「こんな逸材がっっ」
       と驚いたものです。いま「はやぶさ」関連の本を読んでますが
       この分野も若い世代の育成が順調なようでホントにうれしいですー(笑)

kiriさん>長野でリンゴのシーズンにちょっと気の利いたところだと
       リンゴの天ぷらを出すことがちょいちょいあります。
       くし型が多いですねー。どちらかというと
       デザート的なものになっちゃうけど(笑)
アバター
2022/04/05 12:23
Eテレ番組編成かわるのですね!今度チェックしなきゃ♪(^^)ガラピコぷーが最終回を迎えたのはネットで知りました!伏線回収もあってなかなかおもしろいと思いました(^^)

白馬豚の味噌鍋おいしそう〜♪(^^)
鯛めしも美味しそうですね!
岩盤浴後のお食事で消化にも良さそう☆
いいな〜岩盤浴行きたいな〜(←また言ってる(^_^;)笑)
アバター
2022/04/05 11:30
白馬豚美味しそうな名前ですね^^でも高そう^^
アバター
2022/04/05 11:04
おぉ南方熊楠の再来か?!
「変形菌の自他認識」とか子供が思いつくタイトルなのか?(´ω`) ンー…
ま、大人の事情はともかくとして、ヲタよ突っ走れ!ですな。

盛り沢山ですね食事メニュー(ノ゜⊿゜)ノ 凄いな!

昨夜は冒険少年観てました。
アバター
2022/04/05 10:29
おはようございます^^

夏嶋隆「疲れないカラダ大図鑑」で、急な坂道を上るときはスキーで斜面を登るときのように逆ハの字にしてのぼるとふくらはぎの緊張が緩和されて疲れないとか。

天麩羅にりんごが入っているってことはりんごも天麩羅だったのですね。櫛形カットだったのかなあ?




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.