Nicotto Town



正月・諏訪四社詣2022(2日目の7

今日は雨。
割と全国的に雨らしい。
北海道は晴れてるみたいなんですが(笑)

日本列島、小さい割には
気象条件が色々と複雑ですからねー。

各地でバラエティに富んだ天気になります。

今日は雨になると分かっていたので
昨日のうちにやれることはやったヽ(^o^)丿

プランターを動かしたり
除草作業をしたり。

プランター12個を移動するのは
なかなか大変です。

まあまあ大きめの長方形のやつです。

少し傷んできて縁をつかんで持ち上げようとすると
バキっと割れ欠けるようなのもある(^▽^;)

雨ざらしだし、寒かったり暑かったりだし
紫外線当たり放題だし。

経年劣化は止むをえません。

一気にやれる体力がないので
作業は分割方式。

困難は分割せよヽ(^o^)丿

これは森博嗣のミステリの犀川先生の言葉だったかな。
気に入ってます。カテキョやってた当時も生徒に
問題は分割して考えるというのをやりました。

犀川先生ありがとう(笑)

他にも「一撃必中、即離脱」っていうのもありましたねー。
森博嗣のミステリ読んでて覚えてるのは
そんなセリフです。

こちらはなかなか実践の機会がないけど♪

で、分割方式で「ちょっとやっては休憩」
ということで3分割くらいにして
午前中、午後、夕方で終了。

おかげさまで、今日は雨です。
プランターの植物も水やらなくて済む。

恵みの雨ー♪

閑話休題

茅野駅のロッカー、そんなに満員ってことはない。

都会のロッカーだと土曜日などは空いてるロッカーを探して
あちこちさまようことも珍しくないと思いますが。

田舎のロッカーなんで
そういう心配をしたことはない(笑)

ただし100円玉でないと受け付けてくれない。
ここ、重要(笑)

ま、最初の頃は分かっていなかったので
小銭の用意が悪かったのですが
慣れたもんです。

財布にはちゃんと100円玉がある。
400円は最低あるようにしてある。

ロッカーさえクリアしてしまえば
あとはそこまで小銭の金種や数量に
気を使わなくても大丈夫なはずです。

小銭入れから100円4枚取り出す。
荷物を入れて扉を閉めて鍵をかけて終了。

夫君が取り出しやすいポジションのロッカー、
だいたい決まってる感じがする(笑)

貴重品と必要最低限のモノだけ持って
タクシー乗り場にGOヽ(^o^)丿

階段降りてすぐ右手がタクシー乗り場。

しかし目の前にいた1台が行ってしまった。
うわー、タクシー待ちかあ・・・

田舎のタクシー乗り場、
タイミングが悪いと結構またされる。

しょーがないなー・・・半吉だから(くどい?

第一秘書と夫君と3人で
ぼーーっと待つかあ。

ぼーーっと、といっても第一秘書とは
なんだかんだしゃべってるんですが(笑)

この後、会えるのはいつになるかは分からない。

毎度ですが「一期一会」の精神で
悔いがないようにしておかないと♪

この場合、「悔いがない」というのは
あくまで私個人の「後悔」なものですから
相手に迷惑かどうか相手が楽しいかどうかは
二の次になります(笑)

ま、できるかぎり「その場にいるみんなが楽しい」だろう
ということを目指してはいるのですが。

残念ながら私には私が楽しいということしか
確実には分からないものですから。

夫君は時々私に「超能力」を求めてくるので
「それは無理」ということを、その都度いってます。

言わなくても分かるだろう。
というのは、私には大変難度が高い。

世の中、そういうことを普通にできる超能力者が
多いようなんで、「私は超能力ないものですからー♪」
っていうことを心掛けている次第(笑)

第一秘書や第二秘書にも
「言わないと分からないから」
ということで他の「言わなくても分かる」お母様方とは
一線を画しておきました。そうでないとお互いに不便だし(^▽^;)

無用な喧嘩はしたくない。
朝っぱらから怒りたくない。

姑は「言わなくても分かる」タイプだったらしくて
よく私に「もっと見てやれ」と言いましたけどねー(笑)

はーーい♪
と返事をして「見て」終了です。

見たからいいよね、うん。
見た見た。

ほぼ落語の「うすばかの与太郎」です(笑)

怒ったらやるなら、いくらでも怒りますけどさー。
結局やらないでしょ?自分が困りゃやるようになるさ。

自分がそういう人間でしたからねー。
困るのは自分だな、ということで改善して今に至る。

まだまだ改善の途中ですが。

ま、そんなこんな思ったりしているうちに
タクシーが来ました。

「思ったより早かったね」
そだねー、ま、今日は天気良いからいいけど。
去年は寒い中、タクシー待ってたよねー。

さあタクシーに乗って本宮ヽ(^o^)丿

<昨夜のわたし>
ホンマでっか、武田先生いつもながら容赦ない(笑)
池田先生も相変わらず面白い。

さあ今日の一冊
「ねことらくん」福音館書店
「ぐりとぐら」「いやいやえん」で
ご存じのコンビの絵本♪






アバター
2022/04/15 06:33
私の場合、「普通こうするでしょ」「常識だよ」「当たり前」
って言われることが多かったかなー、そういう人から。
私の常識と違うんで、フリーズすることが多かったな(笑)
しかも「その人の常識」が前と違うこと言うから
余計に・・・(^▽^;)
アバター
2022/04/14 23:04
かめさんの場合とは関係性が違いますが、
以前、何かと「言わなくても分かるでしょ?」て言う人が職場にいて、対応が難しかったです(-_-;)
「言わなくても分かるほど私の事を考えてくれ」て事でしょうかね?
自分に都合よく人をコントロールしたい人なんだな・・・と悟りました( ̄▽ ̄;)
アバター
2022/04/14 16:14
いつえさん>学問だなんて、そんな高尚なところまではとてもとても(笑)
      雑学の海で時々泳ぐ程度です(謎
      浦安、200円のロッカーがあるんだー。
      それは「みちのく」の最安値と同じ値段と思う。
      行くことがあったら、浦安駅のロッカーを見に行ってみるヽ(^o^)丿

らんなーさん>怒るの嫌なんです。体力使うから(笑)
       それに何度怒ったっておんなじことやらかすし。
       「そんなにうちの秘書たちの頭が悪いのか?」という問いを
       吟味するに「そんなことはない」という結論しか出ないんでねー。
       「では、どうすればよいか?」という自分の側の問題になってくるわけですよ。
       所詮、コントロール可能なのは自分だけだしー♪

アバター
2022/04/14 15:27
「困難は分割せよ」(*´ω`*)覚えました♪
早速実践したい❢ですが、困難が多いわりに分割の仕方がわからないので、今度とう分割するか考えてみます(^o^)♪
そういえば、かめさんも先生だったのですものね♪どうりで学問的な話題にお詳しい(^o^)
「一撃必中、即離脱」は為替のスキャルピングのようです〜(笑)私もうまく離脱したい><

そういえば地下鉄浦安駅前のコインロッカーをこの前ふと見たら、小さいロッカーは200円で、1番大きいロッカーが400円でした(^^)年季の入ったロッカーでしたが、浦安は物価安いのかな?と思いました(^o^;)新浦安は物価高そうですが。
アバター
2022/04/14 14:54
パラパラ降ってたのが土砂降りになってきましたよ。
雨を避けて買い物行ってきました( ´Д`)~3

「困難の分割」は「我思う、故に我あり」のデカルトの言葉みたいですね。
「因数に分解」はその後に出てきた数学概念。これは掛け算だ。
テレパシーで現在の他人の心読むのは無理だけど、予測や先を見通した心遣いは
まるでテレパシーのように思えることがありますね。

うちの親父は怒らせないと動かないという燃費の悪いヤツです(爆
考えれば判る。判らないのは考えないから。だから怒られて、自分が怒るという。
悩んだ挙句に自己中を超えたかめさんは哲学者だなと思う。

「スタイリストに謝れ!」とか言われてましたね。( ̄m ̄〃)
でも、どこ行っても同じ格好してるのはスタイリストのせいじゃないと思うな~
アバター
2022/04/14 10:24
ダンゴムシだったかネズミだったかの実験でも
「正解はご褒美・間違ったらなにもなし」って言う方が
「正解は何もなし・間違ったら電気ショック」より学習度が高い
というのが知られてますからねー。電気ショックの方は、動かなくなっちゃうらしい。
私、これは良くわかるんです。「怒られるならやらない方がマシ」ってタイプなんで(笑)
アバター
2022/04/14 10:19
おはようございます^^
森博嗣さんはのちに「金儲けのために小説を書く」という意識じゃないと、作家として長続きしないと書いてますね。編集者時代に推敲を勧めてもまったく進まない新人さんは2作目がつまらないことが多かったです。デビュー作がどんなに売れていても2作目がそんなんだと3作目は断られるという現実もあるし。

スポーツ指導でも子どもに対して怒っても逆効果ってことが多いと教わります。昔は罰走で何キロとか、水を飲むなとか、いろいろあったけれどそれは反感は出てもよくはならない。スペインでは「親の言うことを聞かない子ども」に指導者が「おかあさんの言うことを聞かないならサッカーはお預け」って帰らせると劇的によくなることが多いとか。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.