Nicotto Town



正月・諏訪四社詣2022(2日目の13

なんか知らんけど名鉄が「シン・ウルトラマン」
とコラボして「シン・ウヌマ」とか色々やるらしい。

実際の駅の駅名の看板も「シン・ウルトラマン」付き
になってるとか。

新鵜沼というと犬山遊園の一つ前。
行楽に行く途中って感じですかねー。

スタンプラリー形式で
「シン」のつく駅名12個を
回っていくというイベント開催中とか。

「新名古屋駅」も対象だそうなので
他は無理でも名古屋に来る予定の人は
「シン・ナゴヤ」駅くらいは見れるかもしれませんねー。

よかったら、こちらの名鉄のHPで詳しく見れますので。
https://www.meitetsu.co.jp/pr/shin-ultraman/

閑話休題

11時半すぎたあたりで入店。

予約した夫君によると
電話した時点で満員っぽいって言ってた。

そんなに馬肉、食べる人がいるのか。
ちょっと意外(笑)

いわゆるゲテモノ系って思う人も
多いと思うんだけどねー。

さすが信州。

「鹿食免(かじきめん)」という
獣食べてもいいですよー♪っていう免許を
古来より発行している諏訪大社のおひざ元ですねー。

明治になるまで、日本って「4つ足の獣は食べちゃダメ」
という国だったんですよー、表向きは(笑)

どういうわけか諏訪大社は「食べてもいい神様」でして。

まあ諸説ありますが、高田崇史「諏訪の神霊」という歴史ミステリでも
お読みください。御柱などについても定説ではない
納得できる解説付きのミステリです♪

定説じゃないのをよむと、定説も分かって
二度おいしいヽ(^o^)丿

そんなこんなのバックボーンの諏訪だからかなー
茅野駅のすぐそばに「馬肉専門のお店」が
あるのです。

中に入ってみると、半分以上は席が埋まっていて
カウンターに案内されました。

カウンター、面白いから好きです。

「今日は席がいっぱいなものですから・・・」
と、申し訳なさそうなお店の方でしたが
ノープロブレム(笑)

私が一番右の奥、その隣に第一秘書、そして夫君。
コート掛けもすぐそばにあって便利♪

メニューを見ます。

もちろん「馬肉」のものばっかり。
馬刺し系もいろいろあります。

いろんな部位がちょっとずつ食べれるやつもある。

うーーん、悩むなー。
でも、朝飯しっかり食べたせいか
そこまでガンガン食べたいわけでもないかあ・・・

夫君と第一秘書は色々食べれる「馬肉三昧定食」
だったかなー。私は馬肉の刺身がドンとのった
「馬刺しどんぶり」で(笑)

厨房では馬刺しのほかにカツだったり
ハンバーグだったり、ステーキもあったかなー。

なんか和食も洋食もなんでもある感じ。

昼時なせいか、気が付くとカウンターの後ろの
テーブル席は満員になってます。

カウンターの中では、3人くらいが
忙しく働いてます。

あとはレジやお運びのお姉さんが1人かな。

お味噌汁は信州みそでしたね。
さあ、頼んだものが来たので食べますかーヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
ケンミンショー、餃子でしたねー。
宮崎県が1位なんだ、ふーーん。
あとはお豆腐屋さんのお団子。
あれは美味しそうだなー♪

さあ今日の一冊
「けんえん」マッグガーデン
長野南部の民話で有名な「早太郎」のコミックかな(笑)
「犬」と「サル」のお話。全8巻








アバター
2022/04/23 06:22
いつえさん>たまたま混んでたのかもしれませんが
      割と珍しいですよねー「馬肉専門」のお店。
      お魚と鳥ですかねー。ちなみにウサギも鳥といって
      食べてたようです。だからウサギは一羽二羽と数えるとか・・・

kiriさん>名鉄とのコラボが謎(笑)
       ナナちゃんもウルトラマンに変身するかも??
       おおむねたんぱく源は魚と豆系だったんですよねー。
       卵も高級品だったようですし。長野の姑は小さいころウサギを飼ってて
       さばいてくれる人が来るとウサギの団子汁だったという話をしてくれました。
       聞いたときはちょっと衝撃(^▽^;)
アバター
2022/04/23 00:08
こんばんわ(*´ω`*)
今日は、途中まで日記を読んで他のことをしてしまい、こんな時間に(^o^;)
馬肉専門店は人気なのですね!
このへんだと、どこで食べられるのか分かりません!(笑)
最近鹿肉(ジビエ)が流行っている(というか、美味しい?)らしいことはネットで見かけました♪
昔は四足のケモノ食べちゃだめだったんですね(^o^)何食べてたんでしょ(^o^;)やはり日本はヘルシー(^o^)
アバター
2022/04/22 23:04
こんばんは^^
県内須賀川市は円谷監督の故郷なので、「シン・ウルトラマン」で盛り上がっています。
ウルトラマンとコラボしたグッズもいっぱいです。

日本人は、家畜として四つ足を育てて肉にはしないだけで、狩猟で、猪、鹿、熊、犬、猫、猿などいろいろ食べてました。牛や馬は農耕や戦で役立つから食べないとされてましたが、戦場で潰れた馬を食べて英気を養ったり。江戸時代、綱吉の治世に「生類憐れみの令」がいくつか出て犬など食べない時代になってきました。仏教も僧侶は食べたらダメってだけで庶民は食べても大丈夫という認識がありました。

といっても、毎日肉や魚が食卓に出ていたかというと、そんなことはなく。関東と関西で違うのですが、ご飯を炊くのは1日1回で、お汁と漬物がつけば贅沢でした。江戸を除けばお汁以外のおかずがつくのは月に1回くらいで、魚や肉が出たみたいです。
アバター
2022/04/22 22:04
クラブ718さん>連休のスタンプラリーが楽しそうですねー。

hanaさん>いけるとしたら「シン・ナゴヤ」くらいかなあ(^▽^;)
     ナナちゃんもウルトラマンになるらしいですよー
アバター
2022/04/22 21:47
「シン・ハシマ」、「シン・アンジョウ」にも期待したいです。

定食屋のお品書き
「コウ(国府)は自由に召し上がってちょうだゃあ。」
「トヨカワ・イナリ(豊川稲荷)もあるでよ。」
アバター
2022/04/22 21:44
朝の情報番組「どですか」でも話題になってました。
なぜ、名鉄とコラボ?
名鉄電車のシルバーに赤線が入ってるのがウルトラマンに似てるから・・・とか。
「シン」が付く駅が沢山有るから・・・とか。
何でもイベントにしてしまうのが名鉄(;^ω^)
アバター
2022/04/22 17:17
熊はまだ未体験なんですよー。
ダチョウと鹿と鰐と蛇とカエルは食べたことがある。
ジビエはしっかり冷凍(-20度以下)したものなら大丈夫らしい。
アバター
2022/04/22 17:13
生とか半生だったら、肉でも魚でもそんなに違いは無いと思うんですよね。
しっかり焼くから硬くなる。まぁ小学校で食中毒は怖いでしょうからねぇ。
それにしても不味かった(  )ノ_...
とろろにわさび醤油は卑怯の域ですな。どうやっても美味しく感じるだろうからw

熊の肉は刺身で頂きました。これは柔らかくて美味しかった。生姜醤油でしたね。
アバター
2022/04/22 16:35
給食のクジラはクジラじゃない(個人の感想です
実家では塊を半解凍にしてサイコロ状に切ったものを
とろろ掛けしてわさび醤油にする食べ方が多かったものですから
クジラは「刺身で食べるもの」で「美味しい」と思って育ちました。
火を通したものとクジラベーコンは「クジラじゃない」と
思ってます(笑)
アバター
2022/04/22 15:40
自分が食べたのは給食に出された硬い硬い鯨肉でして、
とても魚だとは思えなかったんですよね。マグロなら柔らかくて美味しいのに…って。
でも、栄養価としては魚肉に近いものがあるらしいんですよね。
筋膜が頑丈なんだろうなという気はする…(´ω`) ンー…
アバター
2022/04/22 15:23
あ、哺乳類という意味では肉なんですが
4つ足じゃなくて海に住んでるから魚っていう
そういう認識で食べてたってことですー。哺乳類認定が
いきわたったのって、昭和くらいなんじゃないですかねー(^▽^;)
アバター
2022/04/22 15:11
え?Σ( ̄Д ̄;) ちょっと待って~ パニック

カタカタ(*゜ω゜)ヘ_/
「昔は最大の魚と見られていので、魚肉という認識だった」
「分類学上は鯨は哺乳類であるので、魚ではない」
じゃあ鯨肉は魚肉なのか?そうではないのか?… どっちなんだ~ヽ(;´Д`)ノ
えー
アバター
2022/04/22 13:34
クジラは魚ですからー(笑)
猪は「山クジラ」っていういい方も♪
アバター
2022/04/22 12:35
記憶を辿ってみるのだけど、桜肉を食べた事が無い気がする~(´ω`) ンー…
あと、紅葉とか牡丹とかね。四足を食べているとはお上も上手い言い訳ができた。
ふむふむ… 
落語にもあったな~ 農民がしし鍋を食べている時に役人がやってきて、あれこれ
誤魔化そうと丸め込む話( ̄m ̄〃)
母は肉が嫌いなはずなのに「鯨肉は美味かったなぁ」って言う不思議がありますよ。
アバター
2022/04/22 11:14
仏教が入ってからは、4つ足を食べない
ということになったらしいです。でも隠れて
こっそり食べていたっぽいですけどねー(笑)
アバター
2022/04/22 11:11
日本は昔は4つ足の動物は食べない民族だったんですか^^知らなかった^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.