Nicotto Town



母の三回忌がコロナで中止!


今日は母の三回忌です。

高齢なので静かに旅立ってくれたことは幸いでした。
コロナではなかったのですが家族だけで
見送る寂しい葬儀でした。
北海道は丁度桜の時期で病院の玄関の満開の桜が
気持ちを癒してくれたことを覚えています。
昨日弟のもとにお寺から連絡が入り
ご住職のお子さんがコロナに感染したそうです。
お寺はもちろん閉鎖したので法要は出来ませんでした。
実家はお寺の納骨堂を買っているのでお墓参りも
出来ません。
お寺から連絡が来るまで行かれずとても寂しいです・・・
我が家にも母の写真を飾っているので
今日は母の好きだったお花とクッキーをお供えしました<(_ _)>

コロナは全然減ることがなく日常が戻る見通しが
全くありませんね。
自分の命は自分で守るしかないので感染予防に
気を付けて過ごすしかないですね。





アバター
2022/05/03 20:17
ひでさん♪
実家の納骨堂はお寺の中に仏壇を購入しているので
お参りも出来ないんですよ(゚д゚)!
北海道は雪でお墓詣りに行けない時期もあるので
何時でも行けて良かったと思っていましたが
まさかコロナ禍で中に入れないとは驚きです@@;
家でお参りしましたよ<(_ _)>
アバター
2022/05/03 14:03
とりあえずお墓参りして供養ですよね
アバター
2022/05/01 20:31
あずきさん♪
道内は今日も感染者はまったく減る傾向にないですよ!
函館の五稜郭は満開の桜を見に来た観光客で大混雑のようです(゚д゚)!
GW明けが怖いですよ@@
私は札幌近郊に住んでいますがどこにも行かずに自粛です^^;

私も友人とは全然会えないので電話が唯一の楽しみです♬
ニコタは全国の色々な方のお話が聞けて楽しいですよね。
お花の種類や咲く時期が全然違うのも楽しみの一つです。
半年近く雪に埋もれた生活が続いたので
これから我が家のガーデニングが楽しみです(^^♪


アバター
2022/05/01 16:24
こんにちは(^^)
私もお勤めしてない&一人暮らしなので
コロナ騒動以降、偶然スーパーでご近所さんに会った時に立ち話するくらいで
人と会って会話するのはほぼ皆無です(^_^;)
でも、スマホの通話し放題やLINE電話のおかげで
友達との遠距離通話はそれなりに楽しめてます(^^)
ネットのおかげで、ここでも楽しませてもらってますし
通信技術の進歩に感謝です(^^)

寄せ植えの鉢いいですね♬(^^)
アバター
2022/05/01 10:58
坂本老馬さん♪
家族で見送れただけでも心残りがなく
母も安心して旅立てたと思います・・・
日常が戻ることがこの先見えてこないですね@@;
アバター
2022/05/01 10:56
たびねこさん♪
今まで当たり前に過ごしていた日常がコロナ禍になって
こんなに代わるとは哀しいことですね・・・
私達はたびねこさんのおっしゃる通り今できることを
努力して過ごしましょう(^▽^)/
アバター
2022/05/01 10:48
そうでしたか・・・・・
コロナは怖いですから。
岡さんも納得してると思います。
アバター
2022/04/30 22:40
それは(T_T)寂しく悲しいですね。
本当に新コロは憎たらしいですね!
でも、私の中では何か色々な?があります。
ワクチンばかり熱心だし…それより感染経路、何で感染するのか、を解明してほしい。
いまだに空気感染だった!とか…普通はすぐわかるわけですけど。。感染の原因がわからなければ防ぐワクチンも作れないはず。薬の方が普通は早いのです。なった人を治してそこから血清をとってワクチンの研究をする、なのに。なぜか、ウイルスの正体がわかっているかのようにワクチンが早い。

何事も免疫力ですね。納豆を食べて牛乳を飲んで日にあたって歩いています(*´ェ`*)
アバター
2022/04/30 17:30
ユリエさん♪
大きなお寺なので住職のご家族の他にも
沢山お寺さんが出入りしているので完全に開院できるのは
どの位先になるのか心配です@@;
お盆にはお参り出来たら嬉しいですよ(^^♪

道内は全く感染者が減らないのでどうなるのでしょうね~~
アバター
2022/04/30 17:11
4月29日がお母さまの命日だったのですね。もう3回忌になるとは早いものですね。
コロナが身近に近づいてきますね。お寺様まで閉院?になるとはびっくりですね。
法要ができなくてさぞ無念でしょうね。
でも、閉鎖はそのうち解かれるでしょうから日時を改めておまいりするしかないと思います。
早くコロナが収束することをお祈りします。
でも連休の2週間後がとても心配です。増えていたらどうしましょう。
アバター
2022/04/30 16:23
あずきさん♪
母も高齢で施設にお世話になっていましたが
肺炎で救急車で運ばれました。コロナでもないのに
亡くなるまでお見舞いに行けませんでした・・・
でも満開の桜の咲く中で父のもとに旅立って
良かったと思うことにしています^^
あずきさんのお母様も静かにご家族に見守られて
見送ることができたことはお幸せでしたね。

二年以上友達やご近所の方とお話する機会もありません@@
主婦の私にとって寂しいですが元気でいれば
会えると信じて前向きに過ごしたと思っていますよ(^▽^)/♬
アバター
2022/04/30 12:05
こんにちは
家の母もコロナの影響で家族だけで葬儀をしました。
田舎なのでご近所の方々がお参りだけして下さいましたけど
お食事を出すことも出来ずに
替わりに沢山の引出物をお持ち帰り頂けて
でも、私は家族だけで母を送れたのはよかったと思っています。
葬儀中にいろんな方々に気を使うことなく
心置きなく母のこことを偲べましたから
母が高齢だったということもあると思いますけど

私事をいろいろ書いてしまってすみませんm(__)m(^_^;)

コロナ早く終息して欲しいですね。
アバター
2022/04/30 11:19
レオポンさん♪
お寺さんもコロナ禍ではマスクしながらお経をあげるので
とても大変ですよね(゚д゚)!
弟の家は子供たちが看護師など医療従事者なので月参りは
来てもらっていません。
なのでお盆以来のお参りだったのでとても残念です。
お寺もコロナ禍で経営大変でしょうね@@;

ご近所の方で日本製のワクチンができるまで打たない方がいます。
それぞれの考え方なのでもちろん強制はできませんが
結構高齢の方なので心配です。
インフル並みになって共存できるように成るといいですね^^;
アバター
2022/04/30 10:11
あらま~~お寺さんが感染ですか。
お葬式もコロナの最中で大変だったでしょうね。
早く治られるといいですね。

コロナはまずなくなることはないと思うしかないですよね。
あとは、治療薬が早く普及して、かかっても薬飲んだら治るという状態に早くなってもらいたいものです。
お薬があれば、インフル並みの対応でよくなるものね。
アバター
2022/04/29 22:12
ステラさん♪
優しいお心遣いありがとうございます<(_ _)>
実家は雪でお墓が埋まるのでお寺の納骨堂の一区画を買って
何時でも行けるようにしています。
まさかコロナ禍でお寺に入れなくなるとは考えもしませんでした(゚д゚)!
お子さんだけでなくご家族にも移ったら大変なので
しばらく行けそうにないようで悲しいです・・・
アバター
2022/04/29 22:06
ぎぴぽん♥さん♪
母の葬儀に当たって担当者の方が母の生前のことを
聞いてくださいました♬ミニトマトが好きで目を離すと
家族の分を食べてしまったエピソードを何気なく話しました。
お通夜の祭壇を何気なく見るとミニトマトがお供えしてあって(゚д゚)!
お心遣いに多々感謝です。今でも私は毎朝母にミニトマト
3個お供えしているんですよ^^
コロナ禍でしんどいことはたくさんありますが
仕事とはいえ心が癒される出来事でした。
アバター
2022/04/29 21:30
なんとお慰めしてよいか 言葉が浮かびませんが
「行動制限のないゴールデンウィーク」とはいえ
やはり、法事に影響が出ることもあるのですね。

感染されたご住職様のお子様のご快復を心より祈るとともに
けめこさんのお母様の三回忌がつつがなく執り行える日が
早く来ることを願っております。

アバター
2022/04/29 20:54
感染者数は減少しつつありますがまだ完全には撲滅できていないので寂しい3回忌の日になってしまわれたことお見舞い申し上げます。
私もお葬儀に関係のある仕事をしているのですが、コロナ禍以降は家族だけで見送られる方が多く、県をまたいでの参列もまだ控えられる方も多いようです。
ご住職のご家族の皆さんも感染が広がることなく3回忌を執り行えるようになる日が早く来ることを願っております。
アバター
2022/04/29 20:45
ナンシーさん♪
弟の家は姪が看護師で今濃厚接触者でホテル住まいですし
甥も病院の事務なので心配しています。
なので実家に行って仏壇にお参りに行くこともできません!

ナンシーさんも法要出来なかったとは残念でしたね。
お互いに免疫力アップして乗り切りましょうね(^^♪
アバター
2022/04/29 20:13
私も2年前に義母と義父の法要を予定していましたがコロナ感染拡大のためやむなく断念しました。
ご住職のお子様がコロナ感染ではしかたないですね。
最近私の同僚も高熱が出てコロナに感染して感染経路が不明なので自分の命は自分で守ることの大切さを学びました。
早く元のような世界に戻れることを期待しています。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.