Nicotto Town



諏訪四社御柱準備中の旅(1日目の12

土曜日は「お買い物デー」(笑)

100均に「銅」の排水溝用の網を
買いに行ったのですが、ステンレス製のみ。

うーーん、銅のやつの方がいいんだけどなー。

無いものは仕方ないので
ステンレス製を買った。

あとはいつもいく酒屋さんで
定番のお酒を買ったのですけど
いつもはスタンプカードにハンコ3つ分
なんですが、なぜか5つ分くらいのハンコが(^▽^;)

料金は3つ分しか払ってないんだけどな・・・
まあいいか。次回の時に聞こう(笑)

そしてプランターをあれこれいじったので
園芸用の土がなくなってしまって
ホームセンターに。

観葉植物のところにあった
フンキアナとライヘンバッキーを
衝動買いというか。各600円で1200円。

フンキアナは以前、2度ほどチャレンジした
エアプランツなんですよ。

冬場がやっぱり厳しくてダメにしました(^▽^;)

今度はなんとか頑張って
育てられるといいなー。

ライヘンバッキーもエアプランツですが
まだ育てたことはない。

他にもいろいろありましたが
みんな持ってるし。

ということで余分な買い物をしつつ
園芸の土を2袋。

あとはたい焼き(笑)

夫君、ホームセンターのたい焼きが
好きなようなんで、重い園芸の土の買い物に
付き合ってくれますし、それくらい安いもんですよねー(笑)

もちろん私の分も買いましたけどヽ(^o^)丿

家に帰ってフンキアナとライヘンバッキーは
雨降ってたまった水のところでソーキングしました。

あとはペンステモンの植わってるプランターの
お仕事は今日やります。

園芸の土もあることだし♪

閑話休題

買ったお饅頭の袋をぶらさげて
秋宮に行きます(笑)

幅の広い階段をぐいぐい上る。

帰りは流石に同じようには
降りられませんが。

上りは歩幅さえ合わせたら
なんとか行けます。

鳥居の近くにあるお清めのところで手を洗わずに
途中にある竜が温水を出してるところで
手を洗うのが好きなんです(笑)

しかし温水というより熱水かなー
ノンビリじゃばじゃば洗える温度じゃない(^▽^;)

正月もウッカリ手を出して
ぐあ、あっつっっ\(◎o◎)/!
みたいな状態でしたからねー。

しかし今回は対策を練りました。

お湯が出ている口のすぐそばじゃなくて
できるだけ地面に近いあたりならば
水温が下がっているはず。

もちろん微々たる水温の低下だと思いますが
お湯が細く出ているので、周りの空気に
冷やされているはずだ。

さあ実食っっ
じゃなくて実験だっっ(笑)

体を張る実験、嫌いじゃありませんー。
もちろん重大な危険がないと分かっている場合ですが。

いままでなんで気が付かなかったのかなー。
できるだけお湯の出口から離れたら
お湯の温度が下がること。

そう思いながら手を出してみますと
うん、やっぱり熱いけど
さほどではない。

お湯の出口付近で触ると
やっぱり熱かった(^▽^;)

うん、よし。
ここのお湯は攻略したっっ。

次からは地面に近いところで手を出して
お湯できよめよう♪

さて、階段に戻って登りきると
正面に神楽殿。右手にお守りなんかを売ってるところ。

おや、なんか祝詞を唱えてる??

明日に続く

<昨夜のわたし>
ブラタモリ、東京湾でしたねー。
あとはカネオ君♪

さあ今日の一冊
「サラダとまほうのおみせ」福音館書店
いもむしさんのサラダのお店は美味しいので人気♪
でも魔法は??そういう絵本。






アバター
2022/05/16 17:26
今度はホームセンターで探してみますーヽ(^o^)丿
アバター
2022/05/16 17:18
下のコメでkiriさんも仰っておいでですけど、百均より品質のいいのがホームセンターにもあります(DIYショップまたは、園芸店も参照。)。銅イオン(Cu²⁺)の殺菌・殺虫の効果は思いの外強く、あのナメクジを撃退させるほどです。
アバター
2022/05/16 16:40
うさっちさん>プラより金属の方が金属イオンによる殺菌効果が
       期待できる(あくまで「期待」の範囲ですけど)
ということで100均の銅製のやつが良かった
       のですがステンレス製で我慢(笑)
       うちのほうのホームセンターは必ず「たい焼き屋」が
       入り口付近にあるんです♪

いつえさん>素敵というかやむを得ず(笑)
      ただいま車が一台しかないものですからー。
      そのせいか「仲がいいですねー」って言われることが多い。
      いやあそういうんじゃないんだけど、言い訳するのも面倒だから
      「あはは。ありがとうございますー。」って言っておくヽ(^o^)丿

kiriさん>使っているうちに銅のコーティングがはがれてきちゃって(^▽^;)
       前は100均にあったんだけどなあ。
       なんによらず「降りる方が難しい」と思ってます。
       投資も買うより売るのが難しい・・・(笑)
アバター
2022/05/15 22:41
こんばんは〜(^-^)/
我が家の台所のはプラスチックで…しっかり凸凹の網です。
洗いにくいったら、ありゃしない〜(>_<)
先日からステンレス製にしようと目論んでいるのですが、
父に頼んでもピンとこないようで…違う物を買ってこられても後が面倒…
で、自分が行ける時(連れて行ってもらえる日…とも言うw)まで我慢しているところです。
「銅製」があるなら、そちらの方がいいですよね〜♡ ←目がハート状態ですw
思いつかなかった〜いい情報を仕入れたぞ_φ( ̄ー ̄ )

たい焼きのあるホームセンター、私も付いて行きたいっヾ(≧з≦)ゞ
アバター
2022/05/15 22:29
こんばんわ(*´ω`*)♪
夫婦でお買い物、すてきですね^^♫
たいやき美味しそうです~(*´▽`*)
私も今日は実家の両親と子供たちを連れて食事と買い物に行ってきました^^
糖質制限中ですが、甘いものとお米を食べてしまいました(;^_^A
ちょっと体重も増えている模様(;^_^A
明日からまた、おかずだけ食べる生活に戻します(*ノωノ)

アバター
2022/05/15 22:08
こんばんは^^
銅のネットは殺菌効果が期待できますからねー。うちはホームセンターでは銅のものを買ってきます。

私は階段を降りるほうが得意なのですが、山本不動尊の絶壁のような階段は高さがばらばらすぎるのとあまりにも絶壁なので降りるのに時間がかかりました。

アバター
2022/05/15 21:25
まだこの時期だと発根しないかもー。
気長にお待ちください♪
我が家は買ってきた当日のみソーキング。
あとは雨ざらしで水分補給。よほど晴れが続いたときだけ
水やりをするというスパルタ方式ですーヽ(^o^)丿
アバター
2022/05/15 21:22
今日は、我が家の100均エアプランツもソーキングしました。
週2で水やりしてるから必要無いかもしれないので、カタチだけ。
1時間ほど水につけて風にあてて乾燥。
未だ根っこが出る気配0です(;^ω^)
他の観葉植物にも栄養剤を与えて、日光浴させて(ちなみに今日は曇りで太陽は出てない(;^ω^))あっという間に午前の時間が過ぎました。
アバター
2022/05/15 14:41
台所や洗面所の排水溝なんかに使う
網みたいな小さいざるみたいなやつですー♪
アバター
2022/05/15 12:47
排水溝用って
台所とかで使うやつですか?
あの蓋みたいなやつ?

アバター
2022/05/15 11:31
あ、そこまで熱くはないんですよー(笑)
60度くらいかなあ。気持ちよく手を入れてられる
温度よりは高い当たりです。細ーいちょろちょろな流れなんで
できるだけ下で受ければナントカってくらいのお湯です♪
アバター
2022/05/15 11:24
おっしゃってる熱いお手水の熱いって、80度90度クラスの暑さなんですか?
なんとなく せいぜい60度程度のお湯なのかなと

火傷しちゃいますよね
アバター
2022/05/15 10:46
ルーラシップさん>温泉って源泉は80度だったり90度だったりって
         よくあることなので♪

らんなーさん>細く流れ落ちているので冷めると思われます。
       コーヒーも自分でドリップするときに細くお湯を落とすのは
       温度を下げるためですし、なんなら「相棒」の右京さんが紅茶を
       上から細く注ぐのも「沸騰したお湯でいれた紅茶」を冷まして飲み頃
       にしているのであろうと推測してます(笑) 
アバター
2022/05/15 10:32
そんなになぜ暑い温水を出してるんだろう^^
アバター
2022/05/15 10:32
よく行ってるドラッグストアは「ポイント5倍デー」ってのがありますから
そういったサービスなのか? お得意様ハンコ2倍デーとか( ̄m ̄〃)
タイヤキで釣られる旦那ちゃん…(* ̄m ̄)ノ彡☆バンバン!

(´ω`) ンー…それだけ瞬間的に熱が冷めてるというのも不思議ですね。
むしろ運動エネルギーが増加しているからより熱く感じそうですけど、
おそらく増加したお湯のスピードの分、空気の冷却効果が増大されている
可能性は高いかもしれない。 「ラーメンふーふー冷却効果」と名付けようw



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.