Nicotto Town



諏訪四社御柱準備中の旅(1日目の34

昨日はコーヒーのポーションを
少量入れて炭酸を注ぐ実験(笑)

ポーションの容量は何ミリリットルなのか?

袋を見てみると「18g×個数」
となってます。

え、グラム表記なのか(^▽^;)

うーーん、まあいいや。
18ミリリットルとしよう。

20ミリリットル弱か。

イメージとしてホールピペットを思い出す。
もちろん20ミリリットルホールピペット。

この辺、分析系の学部と仕事をしたのが
役に立ちますね。

うん、まあ確かにあの分量に
近そうだよなー。

25ミリリットルのホールピペットだと
もうちょっとデカイしなあ。

ふむふむと思いながら
冷やしたエビスビールのグラスに
5ミリリットルくらい入れてみる。

これで炭酸を注げば普通のビールくらいの
色になるんじゃなかろうか。

少量なので泡立ちがどうなるか
ちょっと心配かなあ。

で、冷えた炭酸を入れてみる。

泡立ちは問題なし。
しかし色がちょっと濃い目。
ラガービールくらいですかねー。

思ったより色が濃い。

これは後程、ポーションの袋を良く読んだら
7倍から9倍に薄めろと書いてあった。

5倍希釈と思ってたから
間違った希釈イメージだったんですねー(^▽^;)

ま、そんなことはいいんです。

もっと少なくしないと「普通のビール」の色には
ならないのが判明した。

うーん、1ミリリットルから2ミリリットルくらい?
1滴か2滴ってところでしょう。

3滴だと多いかもなー。

とにかく極力少なく入れる気持ちで
グラスにポーションを滴下。

で、再び炭酸投入。

泡立ちもまあまあです。
うん、「普通のビール」ソックリな感じ(笑)

知らないで飲めば苦みと炭酸の刺激で
ノンアルコールビールと思いそうだ。

麦芽の甘みがないから
かなりドライな感じですが。

さて、では今までコーヒー溶液に炭酸を注いでました。
これは逆にしてもこれだけの泡立ちになるのか?

イメージとしては炭酸だけコップに注いでも
ビールのような泡はできないと思ってますが
確認のため。

残ってた炭酸をグラスに注ぐ。
思った通り、泡は出ない。

やっぱりねー。
でもここにポーションを注いだら泡が出るのか?

入れてみた。
ま、予想通り泡は立ちません(笑)

みなさん、実験は順番が大事ー。
やってみるときに順番は守ってねヽ(^o^)丿

というわけで、炭酸500ミリリットル
1本使い切るまで実験して終了。

げっぷの出やすい人は注意してねー。

あ、でもビールじゃないんで
ビール臭くないゲップとおもう♪

閑話休題

ホテルの夕飯でバイキングっていうのは
初めてかもしれない。

色々思い出してみたのですが
朝はバイキングを食べれるところを
選ぶことが多いのだけど、夕飯は外で食べたり
ホテルの中のレストランで食べたりなんですよねー。

夜のバイキングは珍しい気がする。

もちろんこのホテルもお高い信州牛の食べれる
コース料理のプランがあったり、地鶏のお料理のプラン
なんかもあるのですが、もちろん当然その分とても宿泊費がお高い。

初めてのホテルですしねー。
あんまりいきなり気張ったこともやりたくない(笑)

諏訪のホテルも「一番安いプラン」から
「一番お高いプラン」まで経験しましたけど
こちらのホテルは食事は同じでお部屋がグレードアップ
というタイプでした。ま、それでも非常に安かったんですが。

本業がホテルの株主優待は
そんなに割引率は良くありません。

その中で和室のプランで一番安いのが
この夕飯も朝飯もバイキング。

あ、もちろんお部屋のグレードによる
料金の違いもありますけどね(笑)

一番安い部屋の一番安いお食事プラン。

今回のチョイスはそれです。
次回も同じチョイスをしてます(すでに予約済み

夕飯のバイキングと朝食バイキング
多少は変わるんでしょうけど
似たようなものなんじゃないかなー。

なんて思いつつバイキングの会場に。

ルームキーとかチケットとかは要らない方式ですが
入り口のところでお姉さんが名簿表のようなものをみながら
部屋の番号と名前を確認してチェックを用紙に書いているようです。

もちろん私も夫君と部屋ナンバーと名前を言って
バイキングの会場に入ります。

すでにもぉ人がたくさんいますねー。
空いてるテーブルはどこかなー・・・

明日に続く

<昨夜のわたし>
日村のご当地グルメを食べる番組。
和歌山と霧島でしたねー。
霧島の牛肉、うまそーヽ(^o^)丿

さあ今日の一冊
鯨統一郎「新・日本の七不思議」
日本人はどこから来たのか?邪馬台国は?
万葉集の謎だったり、空海って実は・・・とか
なかなか面白い。









アバター
2022/06/07 07:25
あはは。
インスタントコーヒーで濃いめの溶液を作ってねー。
アイスコーヒーやアイスカフェオレをよく飲む人なら
ポーションを買っても無駄にはならないと思います。
アバター
2022/06/06 22:39
コーヒー炭酸を調べると、
最近では、スタバ「コールドブリューソーダ」、ドトール「コーヒーレモネードソーダ」で販売。
安心しました。
試しに飲んでも大きな失敗にはならないと保証がついた(;´∀`)
近いうちに試してみます。
アバター
2022/06/06 21:26
安全ピペッター使うんで、吸わないです・・・
といっても実は吸って使ったこともありまして(^▽^;)
塩酸希釈液を吸い込んでしまって、慌てて吐き出して口を洗浄したことも。
塩酸も酸っぱいというのを身をもって知りましたー。よいこは安全ピペッターを使いましょう♪
アバター
2022/06/06 21:13
> イメージとしてホールピペットを思い出す。
> もちろん20ミリリットルホールピペット。

> この辺、分析系の学部と仕事をしたのが
> 役に立ちますね。

私の場合、機械系の学科なのに実験畑だったから「ピペット」と聞いたら「0.1mL精密ピペット」を思い出します。先があんなにも細いと、吸う力ものすごくいるんですよ!
(∵パスカルの原理より)
アバター
2022/06/06 18:25
長野でも地ビールがここ10年くらいで一気に色々な
ブルワリーができまして、「もやしもん」読んでた時には
「ここは日本酒の酒造は多いけどシードルもビールもないよなあ」と
ため息をついていたのがウソのようです(笑)
あ、この本でも「邪馬台国東北説」ですよー♪
日食からのアプローチでした。
アバター
2022/06/06 18:20
こんばんは^^
かめさんのビールの話を読むと、コリン・ジョイス「「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート」を思い出します。イギリスはビールの国で、ラガーもスタウトもエールもと100種類くらいあるのですが、当時の日本はキンキンに冷えたラガービールしかなく、他のテイストをどうしても飲みたかった彼は「三ツ矢サイダー」まで飲んだという。「サイダーはシードルの英語読み」。それが今は地ビールでいろんな種類のビールが楽しめて、「失われた20年」というならイギリスと交換してほしいとまで書いていました。

三上丈晴氏は「ムー」編集長ですね。

鯨統一郎氏は以前、邪馬台国は東北の八幡平だっていう説を書いてましたねー。

アバター
2022/06/06 15:32
それですー。
アイスカフェオレの作り方が書いてあります。
ブ〇ンディのやつ(笑)
黙って出されたら苦みと炭酸の刺激で
ビールと思うんじゃないですかねー。
コーヒーだと分かって飲んでるのと
ビールはあまり好きじゃないので
どーでもいい飲み物(爆
ノンアルだよーって言ったら誤魔化されてくれる程度には
ビールに近いと思うんだけど・・・
アバター
2022/06/06 14:25
こんにちわ(*´ω`*)♬

ポーションタイプのコーヒーってあんまり買ったことがないのですが、
牛乳に入れるタイプのですかね?(*´ω`*)
あれだとめっちゃ濃そうかも?と思いましたが、
よく考えたら丁度コップ一杯に1ポーションくらいにできてますよね!
と思ったら色的には1~2滴!?(*ノωノ)
見た目はビールのようですが、コーヒーの味はするのでしょうか…(*´ω`*)
気になります(笑) 実験楽しそうですね^^

アバター
2022/06/06 12:45
そーなんだよねー。
ほぼ炭酸水。それでも泡立ちが違う。
かなりビールです。グラスが小さめで
ちょっとおしゃれな感じなので余計にビールに見える(笑)
いろいろと知恵を絞ったと思われる料理があります。一口サイズのもので
色々食べられて楽しい♪
アバター
2022/06/06 12:44
バイキングのほうが色んなものを食べられるからいいかもしれない^^
アバター
2022/06/06 12:38
7~9倍濃縮コーヒーが1、2滴 Σ( ̄Д ̄;)殆ど炭酸水ではないのかな?

夜のバイキング… ビッケが知恵を絞った料理があるかな~ ( ̄m ̄〃)

あー日村のご当地グルメやってたんだー なんか他のもの見てた…orz



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.