Nicotto Town



諏訪四社御柱準備中の旅(1日目の36

濃縮コーヒー+炭酸の実験は終了(笑)

しかし、つらつら思うと
インスタントコーヒーって条件によって
お湯を入れたときに泡が立つことがありますよねぇ。

つまりインスタントコーヒーの粒の中には
もともと「何らかの気体(空気?)」が入ってる
可能性があるよねー。まあそれで泡が立ちやすいのかな。

そしてもっと思い出してみると
コーヒーって豆を挽いてドリップするときに
泡立ちますよね。うん、これは間違いなく泡立つんです。

そんなに上手なドリッパーではない私ですら
豆を挽いてペーパーフィルターにセットして
お湯を注げば泡立ちます。

その泡が落ち着いたところで
再びお湯を注いでコーヒーを抽出する。

というのが一般的なフィルターによる
コーヒー抽出ではないかと。

この場合の泡は当然空気なんですけどね。

なんていうことをふわふわと思いつつ
「インスタントコーヒー、気泡」
なんていうあたりで検索する。

するとですねー「泡コーヒー」なるものが(笑)

キー〇ーヒーなどでは
そういう機械まであるらしい。

簡単にやるにはペットボトルに
砂糖と水とインスタントコーヒーを
入れて30秒ほど振りまくる、というのも。

これは「砂糖」が重要ポイントだろうなー。
砂糖なしだと、そこまで泡は保持されないと予想。

昨日のブログに書いた生クリームと同じ理屈で
砂糖が泡を保持する役目なんでしょう。

インスタ映えするらしいです、泡コーヒー(笑)

でもこれって黒ビールを映しても
同じに見えそうなんだけどなー。

画像でコーヒーかビールかわかるほど
私の味覚は良くないものですから♪

どなたかやってみてねー(丸投げ

閑話休題

ざっとバイキングの顔触れは把握した。
位置も、まあまあ分かった(笑)

これをしておかないと
はじめの方で欲張ってしまって
あとから「しまった」ということになる。

バイキングあるある。

ということで、まずビーフですよねー。
ローストビーフもらいたい。

そのあとは天ぷらを少し貰うかなー。
麺類はパス。

のちほど余裕があったら(笑)

ああ、そういえば長野に来て驚いたのが
会食の最後の締めが必ず麺類(^▽^;)

なぜ???

いやあ、名古屋での会食で締めに麺類って
経験が無くて。

法事など冠婚葬祭でも
もれなく最後は麺類です。

ソバだったりそうめんだったり。

ま、そんなことはいいんです。
まずメインをゲットしよう(笑)

ローストビーフ、天ぷら、そうだチキンも欲しいわ。

夫君が鶏肉をあまり好きじゃないので
日ごろ、唐揚げとかに飢えてます。

ケンタのCMを見ては
「うまそーだなー・・・」
と思ってしまうんです(笑)

バイキングだから遠慮はいらないなー。
唐揚げもゲットーヽ(^o^)丿

さてお寿司も食べるとするか。

長方形の皿に3つずつ、3種類が色んな
バージョンで並んでます。

うわー、これは悩むなー・・・
「お好きなものを言ってくださいねー、作りますから」
え、いいんですかーヽ(^o^)丿

心の声がだだ洩れの年頃のいいところは
こうやって自分の望みが叶いやすくなることでしょうか(笑)

じゃ、じゃあ・・・ええっとサーモン3つでっっ。
「承知しました。」

ニコニコとシェフが握ってくださった
オール・サーモン盛り♪

ありがとーーヽ(^o^)丿

さてあとは何にするかなー。
少しさっぱりしたものも食べたいから
大根おろしなんかも貰って、近くに置いてある
シラスや鰹節やアレコレ乗せて、つゆをかけてっと。

煮物や焼き物はどうしよう・・・

明日に続く

<昨夜のわたし>
さんま御殿は「さいたま」の中の争いで
所ジャパンは八王子と立川と町田の戦いでしたねー♪
立川のいいところに「聖☆おにいさん」が住んでるっていう人が
一人もいなかったのが不満ですー(笑)

さあ今日の一冊
「この世界が消えた後の科学文明のつくりかた」河出書房新社
これはニコットのお友達からのおすすめの本♪
とりあえずこの本を持っておけ、というのが
結論かもしれない(笑)







アバター
2022/06/09 07:19
他にもいろいろーヽ(^o^)丿
バイキングの夕飯もなかなかいいです。
ですよねー。冠婚葬祭は地方色が豊かですけど。
他にも必ずでるのが天ぷら饅頭とか赤飯(甘い)とか・・・
アバター
2022/06/08 22:46
ローストビーフ有り、サーモン握り有り、何て豪華なお食事かしら(*´▽`*)
盆と正月が一緒に来たようだわ~~♬

冠婚葬祭の食事の締めに麺類?
うー--ん、無いな(*´ω`)
途中で一口分お椀に入って出てくる事はあるかな。(←覚えてない)
アバター
2022/06/08 20:50
あーそれは汁そばなんです。
さすがにせいろではなくて(笑)
ご飯済んだ後から出るソバやそうめんって
ホント謎です・・・
アバター
2022/06/08 20:15
〆の麺類、途中でご飯が存在しつつ、麺類もいただく、ということですよね。
しかも 本場だからそばも汁そばでなく、せいろ蒸しだったりするのかしらん。
(一瞬汁物の代わりかしらとも思ったけれど)

うう その食習慣は初耳のうえ、謎です。
へーと思いつつ 何回もお世話になっている岐阜ひるがののホテルの夕食メニューを眺めると、
最後に氷見うどんとありました。へーと思った
アバター
2022/06/08 17:03
なにしろ朝夕バイキングの一番お安いプランで(笑)
これってお子様連れやご高齢の方にもいいシステムですよね。
お好きなものをお好きなだけ食べて、みんな満足できるし。
たくさん食べたい人は山盛り食べればいいし。
でもお高いお食事のコースのプランの
宿泊もしてみたいものですけど♪
アバター
2022/06/08 16:05
な!夕飯でしたか!(+o+)失礼しました!
昨日「いよいよ夕飯だな〜」と思ったので、今日は朝食と間違えました(>ω<)
夕飯にしてもボリューム満点ですね(^o^)!
アバター
2022/06/08 15:44
不味いブライトを少量のお湯で溶かして
冷やしたのちに冷たい炭酸を注いだら
ひょっとしてビールに??(笑)
アバター
2022/06/08 15:36
コーヒーに入れる粉末ミルク、クリープは旨いのに、ブライトは何しても不味いです。

ブライトの価格×1.7320508=クリープの価格(場所による)
ブライトの味×2.2360679=クリープの味(諸説あり)

ひょっとして元のコーヒーに問題が!?とは思いますが、何せ安かろう悪かろうでして、
この時期は麦茶にしようかと諦めています。
アバター
2022/06/08 15:30
ああ、ダルゴナコーヒーも泡系コーヒーでしたねー。
まだ飲んだことないんだけど(笑)
あ、これはまだ夕飯です。
朝ごはんになるのは、もう少々おまちくださいー♪
アバター
2022/06/08 14:56
こんにちわ(*´ω`*)♬
そういえば、カフェラテとか激しく泡出ますね!
インスタントのカフェラテでふわふわの泡が出るのも、
砂糖やコーヒーの性質によるものなのかもですね(*´▽`*)!
泡のコーヒーといえば、ネスレのスティックタイプのダルゴナコーヒー飲んでます!
牛乳を混ぜて泡を作ります^^ここ最近置きっぱなしで忘れていましたが、
かめさんの日記で思い出したので、牛乳買ってきて飲もうと思います^^

ホテルの朝食バイキング、盛りだくさんですね☆
ローストビーフ、てんぷら、からあげ、お寿司…(*´ω`*)♬
よりどりみどり(*´ω`*)♬
アバター
2022/06/08 11:46
らんなーさん>生クリームは脂質とタンパク質なんですが
       そこに砂糖が入らないと美しいホイップにならないんですよねー。
       脂質とタンパク質と炭水化物の塊だから美味しいわけです(笑)
       バイキングの醍醐味ですよーヽ(^o^)丿
       ああ、かしわって品種名だったんですかー。そーなんだー。

ルーラシップさん>そうばっかりとも言えないんですけどねー(笑)
         レバーやモツなんかは時々、生協で調理済みのものを
         買って、テキトーに食べてます。内臓系も大好きヽ(^o^)丿
アバター
2022/06/08 11:31
膜を保持しやすいのは「脂質」が一番頑固だったと思う。
そこからウイルスやら微生物が生まれて現在の生物の元になりましたからねぇ。
あとシャボン玉を長持ちさせるのに砂糖を入れたりしてますね。
ヌルヌルになるほど長時間泡が維持されるという…
茶筅でかき混ぜたらもうホイップクリームでんがな。( ̄m ̄〃)

好きな物を選んでる幸せ感が(⌒¬⌒*)伝わってくる~

かしわは一部の品種名で、鶏の呼び名の代用になってしまったという。
うちの方でも昔「かしわ」って言ってた時期がありました。
アバター
2022/06/08 11:17
偉い^普段の食事は旦那さんの好みに合わしてるんだ^^
アバター
2022/06/08 11:06
茶筅、壊れた時にはエアプランツ置き場になってます(笑)
長野のお食事処やホテルなどで出される「サーモン」は
実は「信州サーモン」というニジマスであることが
多いのです。ここも多分「信州サーモン」と
思われますー♪
名古屋でも「かしわ」って言ってましたヽ(^o^)丿
アバター
2022/06/08 10:56
おはようございます^^
泡コーヒーは茶道で使う茶筅でしゃかしゃかやるときれいに泡立つらしいですね。茶筅は温めておかないとすぐに壊れますが。

サーモンは海外産がほとんどなので、高いお寿司屋さんでも回るお寿司屋さんでもほとんどネタの味はかわらないとか。職人さんの腕次第。

関西だと鶏肉は肉ではないという発想もありますね。実際子どもの頃鶏肉はお肉屋さんでは売っていなくて「かしわ屋」さんだったので。




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.