Nicotto Town



諏訪四社御柱準備中の旅(1日目の40

都民割が始まったそうですねー。
インバウンドもぼつぼつと開始されるようですし。

この後の感染者数の推移は
ワクチン接種の効果をみることに
なるんじゃあないでしょうかねー。

4回目接種のお知らせが来たら
やる気でいます(笑)

都民割の適用に「3回接種または陰性証明」
というのがあるかは知らないのですが
県民割などにはたいていそういう
条件が付いているらしい。

都民割は「都民限定」のようなのですが
シャチ割(名古屋市)は隣接県も適用されるようなので
そのうち1泊してきますー。シン・ウルトラマンも見たいしー(笑)

あ「シャチ割」は「3回接種または陰性証明」必須。
あとは身分証明書らしい。

そしてどうやら今のところ6月いっぱいという
長野県民割引も、再び延長・拡大らしい。

えーと・・・早割で、すでにこのブログのホテルを
押さえてあるんですけど、ちゃんと定価というか
株主割引だけで泊まる気でいたのになー(^▽^;)

いつになったら私に「定価で支払ってくれ」
という日が来るんだろう(笑)

なんだかんだ色々とありがとうございますー。
八百万の神々のおかげーヽ(^o^)丿

あ、ぜいたくを言うと住んでる自治体に
1軒素敵なホテルを建ててくださいー、八百万の神様ーー。

実は今年の株主総会、
地元の建設会社のに行く予定だったんです。

社長に直訴しようと思って♪

「私の住んでるエリアにアフタヌーンティのできるホテルを
ぜひぜひ、建てていただきたいんですっっ、お願いしますっ」
て、すがりに行くつもりだったのにさー
なんと歯医者の日とかぶって(/_;)

長野県内、観光ホテルは数々あれど
アフタヌーンティのできるホテルは数えるほど。
しかもド田舎秘境路線エリアにはゼロですよ、ゼロっっ。

できたらロンネフェルトのスリーピングポットでさー
おしゃれなハーブガーデンがあってさー
というのを思い描いてるんですが(笑)

どうかこの願いが叶いますようにヽ(^o^)丿

閑話休題

アイスペールをもって部屋に帰還ヽ(^o^)丿

これで湯冷ましを作らなくてもいいし
冷たいものも飲み放題。

早速、いつもの水筒に投入して
お冷を作っておく。

夫君が入れ替わりに風呂に行くらしい。
いってらーー♪

夫君が帰ってきたら今度は室内風呂に行って
オミヤゲ売り場のチェックだなー。

主に日本酒などアルコール類、
どこの酒造さんのを入れているのか興味津々。

多分、舞姫さんは入れているんじゃないかなー。
あそこは諏訪の酒造の中で一番頑張ってる。

あとは割と手広くやってる眞澄と夜明け前。

夕飯のドリンクメニューを
じっくり見てれば分かっただろうけどなー。

まあいいや、気になるものは全部
製造元をチェック(笑)

できる限り諏訪周辺、最悪でも長野県内
というチョイスをしていてほしいものです。

たまに岐阜とか新潟とかが
しれっとオミヤゲ売り場にあるんですよねー。

隣の県なんですけどねー(^▽^;)

長野は隣の県が多いので
隣接県OKっていわれると
太平洋側から日本海側まで網羅しちゃうんです(笑)

愛知県民の頃は長野県が隣接してるなんて
思いもよりませんでしたが、なんと
地図を見るとちょっとちらっと
さわってますねーって。

おかげさまで「シャチ割」にも
混ぜてもらってるんだけど(笑)

窓の外は雨。
暗いので見えませんが
樋を流れる水の音がきこえます。

うーーん、あんまり大雨にならなきゃいいなあ(^▽^;)

明日に続く

<昨夜のわたし>
ブラタモリ、町田でしたねー。
ケンミンショーだったかなんだったか
町田と立川と八王子の三つ巴をやってましたっけ。
町田は実は神奈川だった??そんなブラタモリ(笑)
あとはカネオ君。最近、高騰している金♪

さあ今日の一冊
「すごすぎる 天気の図鑑」KADOKAWA
美しい気象の空の写真がたくさん♪
見るだけでも楽しい本。







アバター
2022/06/14 10:22
あー、そういうことがあると(^▽^;)
うちは「ビッグイベントは全員で」ということに
してあったものですからねー。あ、それに住んでるのが
長野のド田舎だからさー、都会に行くこと自体がビッグイベントっていうことも(笑)
アバター
2022/06/14 10:20
おはようございます^^ 
ええ?(笑)うち、もう付き合ってくれないです(;^_^A笑
うーん、出費云々というより~、去年の夏にシェラトンに行ったとき、
私がホテルで頭ぶつけて具合悪くなってから「ママ一人で行ってきな」と言われます(笑)
私自身も、出先で具合悪くなると嫌なので、以前ほど出掛けたいと思わなくなりました(笑)
今年は上の子が学校で沖縄に行くので、旅行は満足しちゃうと思いますよ( *´艸`)
下の子は休みは家に居たいタイプなので、無理に連れて行くのもなんだなあと(*´ω`*)
語り草のネタはもう(*´▽`*)自宅で存分にやっているので大丈夫です(笑)

アバター
2022/06/14 07:28
いやあ、もちろん家族全員で行けるなら家族全員で(笑)
レジャー費と割り切っていくんですよ。
そういう家族の体験って必要だと
思ってます。いずれ親に付き合ってくれないようになりますからね。
付き合ってくれる時に無理やり突き合わせて、あとあと語り草を作る出費です♪
アバター
2022/06/13 22:43
え?私ですか?
いや~、一泊でも荷物作ったり、
出かける前の下準備(私が不在の間の家族の夕飯や犬の餌や散歩)を考えると、
優待があっても、そこまで熱量が湧かないんですよね~(;^_^A
準備から楽しめる状況でないと、旅行が苦になってしまう気がして…(;^_^A
家に居てもそこそこ快適ですし、まあそのうち^^♪
かめさんは本当にお元気だなあと思います^^
アバター
2022/06/13 15:27
東京都も広いですからねー(笑)
そして素敵なホテルがいっぱいあるのにもったいない。
株主優待との合わせ技もできるんだから、ご利用なさっては?
アバター
2022/06/12 22:41
こんばんわ(*´ω`*)♪
インバウンドも再開されるようですし、
インヴィの株ももうちょっと伸びてほしいのですが、
意外に上がってこなくて悩ましいです(;^_^A
Twitterなどでは、都民が都内で止まる必要ある?みたいなムードを感じます。
都民が都内に泊まって、スパや夜景を楽しむのも楽しそうですが、
多くの人は遠出したいのでしょうかね(*´ω`*)
私はもはや近場にしか行かれないのですが、一般的には、
県内しか適用されないとなると、効果は限定的なのかも?と思いました><
アバター
2022/06/12 21:47
長野は冷涼でイギリスの植物向きな土地だから
イングリッシュガーデンとアフタヌーンティ、
そして温泉のホテルが希望ですー♪
寒天やジビエもありますので
色んな事が可能と思ってるんですけどねー。
だれか私にホテルを恵んでーーヽ(^o^)丿
アバター
2022/06/12 21:43
こんばんは^^

福島県天栄村にはブリティッシュヒルズという神田外語グループが作ったホテルがあります。イギリスの町並みを模した造りで語学研修がメインですが、カルチャーレッスンもあるし、日本語も対応しています。ドラマ「花より男子」では道明寺財閥の屋敷のロケ地にもなってます。
https://www.british-hills.co.jp/

こういうコンセプトなら人も集まるし、建てやすいかも。もちろんイギリス文化なのでアフタヌーンティができます。

アバター
2022/06/12 21:17
いいですよねー、アフタヌーンティ♪
優雅なひと時ーーヽ(^o^)丿
アバター
2022/06/12 21:15
アフタヌーンティー、いいですね^^b
アバター
2022/06/12 21:00
長野は隣接県が多いことでは1.2を争うと思います(笑)
一番長い県境を接しているのは岐阜県かなあ。
新潟もなかなか長々と接してますが。
面積広いし海がないから隣接県が多くならざるを得ないんだけどねー。
愛知県なみにちらっと接しているのが、埼玉県かな(^▽^;)
アバター
2022/06/12 20:50
長野が愛知と隣接してる件ですが、私も驚いた(ー_ー)!!・・・でも結構前からこの事は知ってた(笑)
てか、長野って何気に沢山の県と隣接してませんか?
アバター
2022/06/12 14:37
あのおかしな境界線の残りぐあいからすると
「どうしても神奈川」「あっちにはなりたくない」勢がいたんだろうと
裏の事情や地域のしがらみのアレコレが思い浮かびまして、くすくす笑ってました(笑)
川の流れが変わったなら、川の流れの通りに境目にしておけばいいのになー。
いやしかし私の住んでる当たりでも変な飛び地があったり
謎の境界線が存在するので・・・(^▽^;)
アバター
2022/06/12 13:25
町田市は東京です! ちょっと面白い話でしたねぇ… 
神奈川にすりゃあいいじゃんって。ほんと、川の名残りだったか~
アバター
2022/06/12 12:19
そうらしいですねー、県民割。
明治村のお茶も捨てがたい♪
えーヤマザキマザック工作機械博物館、面白そうーヽ(^o^)丿
アバター
2022/06/12 11:58
県民割は全国に拡大されるみたいですね

明治村また行きたいなー
あとヤマザキマザック工作機械博物館も



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.