Nicotto Town



諏訪四社御柱準備中の旅(2日目の9

えー、ノンアルコールビールもどき実験の
追加で抹茶の粉を使って炭酸入れてみたけど
あまりうまくいかなかった(笑)

凄く雑にやったせいかもしれないし
抹茶って泡立てて飲むからどーかなーって
程度だったことと、抹茶が好きなんでもったいない
という、みみっちい心もありまして(笑)

1回で終了。

そしてクック〇ンで「牛乳もち」
という、みためがお餅っぽいものを
牛乳と片栗粉で作っていたのでやってみた。

ただ我が家には牛乳がない(笑)

買ってきてまでやるものかなー。
うーーん、少量のパックでやるかなあ。

個人的には牛乳は好きな飲み物ではない。

牛乳に何かがプラスされてるものは
まあまあ好きですけどね。

コーヒー牛乳とかカフェラテとか
プリンとかケーキとか、生クリームも好きです(笑)

いにしえの小学校の給食という苦行の時間で
なんというか「飲みたくない飲み物1位」になったと思う。

ニンジンが嫌いなのに無理に親に食わされたのと
近いトラウマですねぇ(^▽^;)

しかし面白そうで簡単そう。

だってクック〇ンでやってるんだしー。
混ぜてあっためて冷やせばよさげだ。

しかしこの調理で予想されるのが
使った鍋などに牛乳の固まったものが
こびりつくことであろう。あー面倒くさーい\(◎o◎)/!

でたな、メンドクサ星人っっ

調理はおかたづけまでが調理ですからねぇ。
面倒な洗い物が出ることは避けたい。

そういう意味でも炭酸コーヒー実験は楽だった(笑)

牛乳餅をより片づけが楽な方法で
ナントカならないか?

この調理、もともと「焦げ付かないように気を付ける」
というのがあるんですよ。

つまりあまり高温にならない方が
望ましいわけです。

あ、そーいや熱い牛乳の表面に幕が張るのは
表面の水分が飛ぶせいです。

ラムスデン現象っていうらしい。
この前知った(笑)

そんなことは置いておいてー♪

高温になりすぎない方がいいのなら
ポリ袋調理でいけるだろう。

ポリ袋調理は基本的にお湯に入れて作る。
お湯は100度までしか上がりませんからねー。

そしてポリ袋調理のいいところは
こびりついてもポリ袋ですから
捨てればいいんです。

鍋はよごれませんヽ(^o^)丿

ということで作ってみた。
片栗粉はある。

まあまあテキトーにどさどさ(笑)

500ミリリットルパックの牛乳を
ポリ袋に入れて片栗粉入れて空気を抜いて
ぐるぐるねじって縛ってモミモミして片栗粉の
感触がなくなったところでお湯に入れてテキトーに煮る。

割と早く固まってきます。

あ、ポリ袋がなべ底に当たると熱で
穴が開くかもしれないので私はザルを鍋に入れて
直接当たらないようにしてます。

固まってきたら取り出して
室温放置。

できあがり。

冷やしてもいいです。
後はお好きに食べてください(笑)

きなこと砂糖とか、糖蜜とか。
イチゴジャムなんかもいいかも♪

閑話休題

何周かしてカレーを発見。

その間にシェフの作るオムレツもゲット。
ご飯少々乗せてカレーをかけて。

まあ割とありがちな感じのカレー。

昨夜は「牛肉のカレー」って書いてあったやつ?
食べてないから不明です。

牛肉のカレーは牛肉がゴロゴロ
入っていたのかもしれない。

そういう気配がないカレーです。
ああ、昨夜のバイキングでカレー食べておけばよかった。

後悔先に立たず。

まあいいや。
トマトなどのサラダ系ももらって
席に戻ってカレーを食べた後、ヨーグルトをもらって
果物も投入して食べて終了です。

ああ、お腹いっぱいーヽ(^o^)丿

部屋に戻りましょうか。
コーヒーがお持ち帰りできないのが残念ー。

と、思っていたら
なんとバイキング会場を出たところに
テーブルがあってコーヒーの機械が置いてある。

あ、これはなかなかいいかも。

バイキングの会場のなかじゃなくて
外でもらえばコーヒー渋滞が中でできない。

もちろんお部屋にお持ち帰りしました。

さあ、部屋でコーヒー飲んだら
送迎バスの時間まで風呂だ風呂だー♪

明日に続く

<昨夜のわたし>
プレバト、おっちゃんはしゃぎすぎで没(笑)
シュレッダーーヽ(^o^)丿
ケンミンショーは大阪の小エビの天ぷらが美味しそう。
名古屋は金です。だって、あちこち金シャチのマークとか
アイコンとかいっぱいの中で暮らしてるんですもんー。
コメダもココイチもアピタも看板は金に近い黄色が
入ってるしなあ(笑)






アバター
2022/06/25 06:25
小さい子供がいたら、ポリ袋モミモミしたり
一緒に遊べそうなんですけどねー(笑)
朝と夜とカレーの食べ比べを
するべきでしたー。
次回はできるといいのですが・・・
アバター
2022/06/24 23:25
牛乳餅、おいしそうですね^^
朝のクックるんは子供と一緒に見ているのですが、
牛乳餅は見逃したようです(*´ω`*;)

おお^^オムレツ乗せカレー♬美味しそうです~(*´ω`*)
朝だからさっぱりした感じのカレーだったのでしょうか(*´ω`*)
しかしカスタマイズできるところはバイキングの良いところですね♬
アバター
2022/06/24 22:06
結局、うまくいっても泡立つ青汁的なものかなあと思って
面白みがないので追求しないことにしました(笑)
アバター
2022/06/24 21:36
抹茶粉末は細かいから、そのまま使うんじゃなくて、ペースト状にしてから
炭酸注いだ方が良いんじゃないですかね。
水、もしくは牛乳とかゲル状のオリゴ糖とか…
アバター
2022/06/24 21:16
バイキングならなんでもありーヽ(^o^)丿
アバター
2022/06/24 21:14
肉系おかず全部乗せ!!!
(`・ω・´)bめっちゃイイ!!!
私、それ やりたいです(笑)
アバター
2022/06/24 21:00
オムカレー、いいですよねー♪
その上にウインナもベーコンものせて
唐揚げやミートボールがあったらそれも乗せて・・・(笑)
アバター
2022/06/24 20:45
ええー--(;''∀'')お肉が入ってないカレーは物足りないよwww
ひらめいた!
ご飯の上にオムレツ乗せて、上からカレーをかける。
オムカレー、なー--んて、どおですか?( ´艸`)

アバター
2022/06/24 19:43
名古屋はミルメークの会社があるのに
なぜかつい最近まで給食にミルメークが出なかったらしい(^▽^;)
給食で無理に飲まされてなかったら、もうちょっとハードルが低い飲み物
だと思うんですけどねー。
ねー、ちょっとしたことだけど
コーヒーお持ち帰りの方は出口でもらえるって
なかなか考えてるなって思いました。株主として満足じゃヽ(^o^)丿
アバター
2022/06/24 19:36
私も牛乳嫌いです
何か味を付けるとOKなんですが、牛乳そのままはいただけない。
子供の頃からキライだった上、冷たければともかく、ぬるくなるともう最悪になるので
給食は出たとたん牛乳一気のみしてました。
場所によれば、ミルメールみたいな牛乳に味つけるものが給食に出たところがあるなんて!と初めてしったときショックをうけましたとも。

会場の出たところににコーヒーをおいててくれるなんて、ホテルホテルですね
アバター
2022/06/24 14:08
ルーラシップさん>あ、牛乳とバナナのバナナジュースは好きです(笑)

凸凹さん>あー、脱脂粉乳・・・(^▽^;)
     あれもラムスデン効果ですねー、きっと。

kiriさん>我が家も実は砂糖がありません。
       このレシピには砂糖を入れるものが多いのですが
       砂糖なしでやってみました。固まりゃあいいんでしょ?
       というかなり大ざっぱ星人による実験(笑)
       小学校のときのお泊り体験、楽しいでしょうねーヽ(^o^)丿 
アバター
2022/06/24 11:53
小学校の頃^^給食で余った牛乳とバナナをじゃんけんをして取り合った記憶がかすかにある^^
アバター
2022/06/24 11:50
幼稚園のときの給食に出てきた脱脂粉乳が飲めなかったです。表面に膜がはってて。
アバター
2022/06/24 10:35
おはようございます^^
メディアで「どこの家庭にもかならずあるものです」って牛乳を紹介することが多いけれど、うちは冷蔵庫に入っていたことがない。片栗粉は湯煎しながらレモンの皮と砂糖を溶かし込んで作ったこともあるけれど、砂糖もあんまり食べなくなりました。

今朝は宿泊研修で小学5年生はお泊まりだそうです。楽しみってずっと騒いでいたけれど、いいなあって思って見てました。みんな仲がいいんでしょうね。
アバター
2022/06/24 10:11
えーと、もともと牛乳が好きではないというところを加味して
牛乳プリンや牛乳寒天の好きな人なら美味しいと思います(笑)
ポリ袋調理で作ると、袋のままどんとバットやタッパーなどの器に
置いておけば、形になりますので食べるときはポリ袋の縛った口を切って
スプーンなどですくっていくと楽です。ポリ袋にこびりついたのは捨てればヨシ♪
カレーは正義っっヽ(^o^)丿
金も正義っっ(笑)
アバター
2022/06/24 10:07
ん。で美味しかったんでしょうか? (そこw
湯煎のアイデアは良いですね。片栗粉は難しい物質だから。
フルーツを砕いて入れたら白くまみたいになりそうだけど… 
問題はやっぱり片栗粉だ。ポリ袋で上手く固まったらプルンって取れそうだし。

カレーは正義<( ̄^ ̄)> ヨーグルトで完璧。

名古屋は金だったんですね。それが目立つ要因かもと… ふと思ったりしました。
大阪の中華の小エビ天は美味しそうでしたね。
花椒なんとか言う山椒の塩が味噌(日本語がおかしいことにw)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.