Nicotto Town


彩の松ちゃん


7月8月は野菜が高騰する

昨日は、自宅室内にいても蒸し暑かったので、3回水風呂に入って体を冷やしてましたが、今日も同じような生活になりそうだ。


昼間の炎天下では草むしりが出来ないので、今朝は4時から7時まで、サツマイモ苗の周りの草むしりをしたのですが、いつもなら梅雨の雨を浴びてサツマイモのツルが長く伸びているのだが、土がからからに乾いているので、50センチにもなっていなく芋が全く育っていませんでした。

他の野菜でも、トマトやナスも枝葉が枯れてしまいそうなくらい元気がありません。実は付けるものの通常の大きさにはならず、スーパーへ出せるような生産量はかなり少なくなるのではないかと予想する。

現在出回っている野菜は、梅雨明け前の生育なので順調に生産されているが、これから生産される野菜は日照り水不足の影響をかなり受けるので、生産量が急減することが見込まれる。

通常は土の中が湿っているのだが、今年は完全に土までカラカラになっているので、作物の成長にかなりの悪影響となるだろう。本州から九州までは空梅雨の影響を受けるが、逆に北海道は大雨の影響で根腐れなどが発生して生育不足となる可能性がある。特に玉葱やジャガイモの水浸しは最悪である。

この前までは、夕立や夜間に雨が降っていたことで畑の土も湿っていたが、気温40度越えを聞いてから全然雨が降っておらず、散水機でも設置していないかぎり、みずみずしい野菜が生産されないような予感がする。その結果、今後は野菜の高騰が物価高騰に輪をかけるような気がする。

対策としては、冷凍野菜を買い込んでおくか、冷凍保存をしておいたほうが、野菜不足を防げることになるだろう。まして今後は世界食糧不足の危機も来るので、輸入野菜もそんなに安くはならないと予想する。

明日から7月になるが、すべての商品が値上げをしてくるはずだから、安い時に買い込んでおくのが鉄則である。値上げになってから文句を言おうが喚こうが準備をしていないのは自分の責任である。



さて夏と言えば台風のニュースがつきものであるが、やっと台風3号がフィリピンの西に発生しているが、日本への影響は無いので心配不要であるが、現在台風の卵となるか微妙な渦がフィリピンの東にあるのだが、これが台風4号となるか、気をつけていたほうが良い。最近の台風は、急速に発達するので、注意は必要だ。

今昼時となりましたが、室温は29度、湿度44パーセントで昨日同様の室内環境ですが、もちろん扇風機だけでクーラーなしですが、ほぼ快適と思って外へ出てみました。ぎょぎょぎょッただ今の軒先の寒暖計は、ちょう度40・0度になっています。昨日は、38.5度でしたから、今日は間違いなく全国で気温40度超の記録更新があることでしょう。

アバター
2022/07/01 12:10
こんにちは。
日記広場から「暑い夏」「野菜高騰」という日記タイトルを読みに来ました。

私もきのうは、4回お風呂に入って汗を流しました。
ワイドショーで、野菜の話をやってますね。
野菜は保存がきかないし、冷凍庫にもたくさんは入らないので、スーパーで
安い野菜を買って適当に料理するしかないかなと思っています。

台風が来ると、フェーン現象で激暑になるし、風、雨もすごくなるから
今何を準備したらいいか、考えていこうと思います。



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.