Nicotto Town


彩の松ちゃん


伊勢湾台風を知ってますか、外へ出たら死にます

台風11号は、すぐ南にある熱帯低気圧のエネルギーを吸収してより発達する見込みである。
現在も九州周辺の海水温は30度ほどあるため、上昇気流が活発化して最大級の台風になる恐れもあるので、このまま勢力が衰えずに北上して日本列島を襲う公算が大きい。


台風11号は、西へ行くか北へ行くかどちらかに行かざるを得ないわけであるが、自分の力では動けないので風(気流)任せとなるが、もし沖縄付近で風が静まれば自転の影響で北へ進むことになる。


現在の台風11号は、最大瞬間風速70メートルとも言われているので、玄関に植木鉢でも置いてあると超音速ミサイル並みのスピードですっ飛ばされるので、ぶつかれば即死もあり得るのだ。


大昔、伊勢湾台風というのが、全国に最大級の被害を出しているが、台風11号が九州に上陸して秋雨前線を刺激しながら、日本列島縦断コースを辿れば同じようが被害が想定される。


では日本列島から離れる可能性は無いのだろうか、現在の気圧配置と気象条件から考えればほとんどない、もし回避できれば奇跡に値するだろう。

 

参考に私の伊勢湾台風の記憶は、2階の雨戸が飛ばされたため1階の雨戸も飛ばされる危険があったので、家族で家の前の低地にある竹藪の中の藁葺き小屋に避難した記憶がある。
台風が去った明け方は、庭に屋根瓦がばらまかれた状態で落ちていた。辛うじて倒壊は免れたが、お金を工面して数年後に家を建て替えたが材料費が高騰していた。今考えれば、避難していなければ瓦に当たって死んでいたかもしれないが、台風11号も油断できない台風であることに間違いない。

 

さて時間が経つにつれてもう一つ心配が出てきた。台風11号の南にある熱帯低気圧も台風に成長する可能性がある。雨雲が渦を巻き始めており、海水温が高いので急発達して台風11号と同規模の台風となると思われるので、兄弟台風となって到来すれば大変なことになる。

今、パキスタンでは国土の3分の1が冠水してしまって壊滅的な状況になっているが、ダブル台風なら予想できない状況も起こりうるかもしれない。

 

 

話は飛んでしまうが、ニュースに京セラの稲盛氏が死去されたとあるが、そう言えば30年以上も前のことであるが、突然現れた京セラとは何をする会社なのかと思ったものであるが、当時の進出劇はかなり社会に影響を与えたものである。心よりお悔やみ申し上げます。

 

ところで今日で8月も終わりとなるが、ウクライナの小麦の収穫が終わる時期であるが、裏を返せばウクライナの反転攻勢が始まる時期でもある。収穫が終わればロシアから小麦畑にミサイルを撃ち込まれる心配はないので、気兼ねなく差し当たってへルソン州奪還に集中できる段取りであると思う。またロシアでは、政権関係者が次から次へと狙われている事件が起きているようだが、国内でも不穏な動きがあるのなら大どんでん返しが起きるかもしれない。

 

今日から、台風11号の動きに目が離せない週になりそうだ。

 




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.