Nicotto Town



シン・御柱の諏訪四社の旅(2日目の4

台風11号、転向点で停滞中ですね。
今後は進路を北に向かいそう。

そして熱帯低気圧bはいつの間にか消滅。
台風11号に吸収されたんですかねー(^▽^;)

とすると、熱帯低気圧bは東から西に進路をとっていたので
ベクトル合成で少し西の方に台風11号が向かわないかなー。

西寄りの進路をとれば
日本から遠ざかるので少しは被害が少なくなる。

と、いうのは希望的観測ですけどーー。

今日も雨の降るところが多そうです。
川や海の近くにはいかないようにねー♪

閑話休題

2日目の朝の庭園風呂は
滝の見える風呂です。

4月に来たときは太い配管パイプが斜面沿いに伸びてて
上にある小屋のようなところにつながっていました。

少々興ざめですが
見ないことにして滝を見てました(笑)

今回は、なんと配管がどこにも見えないっっ。

え、たしかあの辺りにあったはずなんだけどなあ。
滝から少し離れたところだと思ったんだけど。

全く分かりませんねー。
上手に工事したようです(笑)

上にあった小屋も葉っぱが茂ってるから
その気にならないと見えにくい。

斜面も自然な感じで植物が生えてるし。
うーーむ、やはり「発展途上」ホテルなんだろう。

前にも書きましたが7月から「かんぽの宿」をリニューアルして
新しく名前を変えての営業をしているホテルグループです。
ここも「居抜き」みたいな感じで買い取って鋭意改善中
ということなのかも。

行くたびに改善されていくさまが見られるというのは
なかなか面白いかもしれないですねー。

株主としては「やる気が見える」
というので好感が持てます(笑)

諏訪のホテルも株主ですが
あそこもいいホテルだけど本業が
別の工業機械系の会社の持ち物だから
「やる気」はあまり感じられないというか。

ある意味、落ち着いてていいホテルなんですが(笑)
諏訪のホテルの方が割引率もすごくいいし、
夕飯も上等な懐石だし。

でもまあ「これからだんだん良くします」っていう
茅野のホテルの活気のある雰囲気も私は嫌いじゃないなー。

まあねー、「ホテル」で利益あげようっていう所だから
当然と言えば当然ではありますけど。

本業がホテルの会社と、本業が他にあってホテルもやってる
という会社との違いなんでしょうねー。

ふむふむ、いい滝になったな。
次に来たときも何か変わっているのかもしれない。

楽しみだヽ(^o^)丿

寝湯にも入って、ひととおり
庭園風呂を楽しんでから
部屋に戻ります。

さあ、次は朝飯。
バイキングーー♪

あ、その前に作戦を練っておかないと(笑)

バイキングの作戦は3ラウンド制で変更はないのですが
チェックアウトと「御柱の酒」をどのタイミングにするか。

チェックアウトの料金は朝7時からやってくれる。

だから朝飯食べた後にチェックアウトしておいて
あとは部屋にもどって風呂に入ってのんびり
したいんですよねー。

送迎バスの時間に合わせてチェックアウトを
してもいいんだけど、バタバタすると
ポカをする可能性が高い。

ということで、朝ごはん食べてオミヤゲ売り場で
「御柱の酒」を買っておいてから、チェックアウトしておく
というのが一番いい気がするんですが、そうするとクレジットカードを
持って朝飯となりますよねー。

まあいいか、浴衣の上の羽織りには
ポケットがある。

カードキーとクレジットカードを
そこに放り込んでいくか。

よし、そうしよう。

明日に続く

<昨夜のわたし>
突破、ぐるない、ケンミンショーを見ました。
ケンミンショー、長野の標高自慢でましたねー(笑)
あれはホントです。ちなみに我が家は標高700メートル♪

さあ今日の一冊
「薬はなぜ効かなくなるか」中央公論新社
新書です。なかなか小難しいことが書いてあるのですが
「緑膿菌」「黄色ブドウ球菌」がでてくると「はたらく細胞」の
あのキャラだなとか「大腸菌coli」がでてくると「もやしもん」の
あいつだな、ふむふむと脳内でそいつらが、ふわふわと(笑)
日本の研究者たちが頑張ってる様もわかる本♪
ちなみに出版年は20年ほど前。
基本的には人間と病原菌との戦いは続いていますよねー。










アバター
2022/09/03 07:13
いつえさん>まだ工事の途中だったんですかねー、4月(笑)
      釣り堀ができてたり、お茶のできるエリアができてたり。
      儲かっているかどうかより、やる気がある感じですよねー。
      「かんぽの宿」あらため「ホテル亀の井」というところも気になります。

hanaさん>こちらも静かに降ってると思ったら、ざーーーっと来ます(^▽^;)
     あんまり降らないといいんですけど・・・ 
アバター
2022/09/03 01:49
こんばんわ(*´ω`*)♪
なんと滝が!改善されていたのですね♬
工事ができるという事は、結構儲かっているのでしょうか(*´ω`*)♪
インヴィ株頑張ってほしいです><
アバター
2022/09/02 22:10
台風の進路が気になりますね。
まだ遠くの場所の台風ですが、こちらも影響が出てます。
今まさに、突然大雨が降りだしましたw
アバター
2022/09/02 20:04
ケンミンショーみてると
食べたいものが増えて困ります(笑)
アバター
2022/09/02 19:56
明石では「玉子焼き」って言いますが。私のとこでは「明石焼き」って言います。
姫路に「明石焼き」にソースをつけて、だしで食べるのがありますね。↓
https://place.line.me/businesses/42098909/menus
アバター
2022/09/02 19:23
だしで食べるのが兵庫らしいかんじですよねー。
「明石焼き」(現地では玉子焼きっていうんでしたっけ?)みたいな
雰囲気なんでしょうねー。1回くらいは食べてみたいかもーヽ(^o^)丿
アバター
2022/09/02 19:20
ケンミンショーで姫路の「南風」をやってましたね。
1度だけ行ったことがあります。場所は、加西市のお店でしたけど(今はつぶれてない。。。)
まぁ、あんなものですかねぇ。
地元では、あんまし行きませんわwww
アバター
2022/09/02 15:30
大阪の芸人さんたちも「知らんしーー」って
言ってましたよね。隣の県までしらなくて普通ですよぉ。
同じ県だって「えーー、そんなの知らんーー」ってこともある(笑)
アバター
2022/09/02 14:19
ねね
関西やけど
どろ焼きなんて知らんしーーーwww
まぁー姫路も関西なんやねw
アバター
2022/09/02 14:03
西にそれた分、エネルギーを消耗して
とっとと消えてほしいですけどねー(^▽^;)
アバター
2022/09/02 13:59
長崎、山口直撃コースから済州島直行コースに変更になったらしいです。そのあと日本海へ・・・
アバター
2022/09/02 11:40
長野県はベースが高いので、標高600メートルあたりが
周辺より一番低いということが良くあります(笑)
メンテナンスしやすいという合理性はドイツらしいですねー♪
ただ日本の場合はドイツと気候が違うので、むき出しにすると劣化が
激しくなる可能性もあるので、その辺も考えどころなんじゃないかなと。
薬は体の免疫機能を補助するための援護射撃と考えるのは私も賛成するところです。
ただ、やはり薬剤を使わないと難しいものも多いですからねー。人類の感染症との戦いは
まだまだ続くと思われます。先人たちが蓄積してきた知見を知るのは大変面白いので
時々、こういう系の本を読んでますー♪
アバター
2022/09/02 11:02
こんばんは^^
実家から見える山は標高400メートルくらいなので、かめさんのところの家はそれより上ですねー。上っていく道路もいろは坂みたいですけど、小学校のときは年に1回は遠足で上ってました。

ドイツのフランクフルト空港でトランジションで降りたとき、配管とかゴツゴツいろいろ出ていて日本だとないなあって思って近くでコーヒー飲んでた英語話せそうな人と世間話をしたら、メンテナンスがしやすいようにこうなっているんだって説明してもらえました。帰国して何年かしたら同じような建物が日本でもふえてきましたね。経営者の考え方なんでしょうね。

あんまり薬に頼っていると、人間の身体は薬に頼ってサボるからって聞いたことがあります。
アバター
2022/09/02 10:26
まあねー大きい銀河に小さい銀河が衝突というか
まあそんなイメージでいいのかなーとも(笑)
吸収されるレベルの差があったんだろうな。
「ゆっくりする時間」を最大限にするためですからー。
片づけて置けるところは効率よく片づけたいのです。
朝飯の後も、露天風呂と庭園風呂に入るんだしー♪
標高600メートルは低い方ヽ(^o^)丿
アバター
2022/09/02 10:19
合体したらしいんですけど、雨雲の範囲が広くなったというだけの当たり前の現象
「強大化」は語弊があるなと思いながら天気ニュースを見てました。

バイキング~ヽ(´ω`)ノ 次の段取りを考えてるのがなかなか大変だなと思ってしまう

標高自慢って~ (=゜ω゜)ボー…



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.