Nicotto Town



シン・御柱の諏訪四社の旅(2日目の17

昨日の午後、冷蔵庫が来ましたヽ(^o^)丿

シン・冷蔵庫っっ(違

いままでの3ドア・冷凍庫一番上とは
違うのだよっっ。

ドアが5つもあって冷凍庫は一番下。
しかも冷蔵室はタッチオープンのドアっっ。

手を近づけるとドアが「感知しました」的なライトをつける。
うーわーーーハイテクーーー(笑)

そして氷は自動的にできる。

あーいままでどんだけレトロな冷蔵庫だったか
お分かりになりますね、みなさんっっ。

説明書よみまくりっっヽ(^o^)丿

夫君、電源入れたばかりだし
あんまりタッチオープンで扉を開けないで。

教育的指導を入れつつ
自分も、ついついドアを開けてみたくなるという(笑)

まだ氷は2.3回作って捨てないと
口に入れれるものはできないらしいので
出来た氷を器に入れては冷蔵室の一番上に置いて
庫内温度を下げるというエコなことをやっております。

いやあ、それにしても
売り場で見たときは「一番小さい」やつだったけど
設置してみると、前に使ってたやつよりでかいですね(^▽^;)

あの小さいのにも、そんなにぎっちりは
詰め込んでいなかったのだけど
出してみるとえらいこっちゃ
と思う分量で・・・。

大きい冷蔵庫になったからといって
モノを増やさないようにしたい。

がんばりまーす♪ヽ(^o^)丿

閑話休題

さあ前宮に到着です。
石段を登ります。

あ、手を洗うのは省略しました。
水が出てなかったんですー(^▽^;)

本宮で洗ったし、いいか・・・

この急な石段にコンパネを敷いて
シン・御柱は上にあげたんでしょうねー。

あーーでも今年は重機を使った可能性もあるな。
古いのを撤去するのにクレーン使ってたし。

そんなことを思いながら
石段を登って途中にあるお茶の飲めるところを
ちらっとチェックしましたら、どうやら開いている模様。

よしよし。
お参りしたら「ところてん」食べようヽ(^o^)丿

いままで2回ほどジュース飲んだことが
あるんですけどねー。

茅野と言えば「寒天」なんですよー。

我が家の近くの「かんてん屋」さんと違って
天然の寒さを利用したフリーズドライ。

やはり一度は食べておきたい。
味付けとかもチェックしたいし。

名古屋の実家でも昔は祖母が作ってくれました。
ところてんと言うと酢醤油で大人は辛子を
ちょっと添えて。ごまなんかも掛けたり。

そして名古屋は箸1本で食べるのが
「ところてん」。

なぜなのかよく知らんけど(笑)

帰りに食べるのを楽しみに
前宮の前で流れる小さな清流にて
手を洗います。こういうの割と好き♪

そして階段を上って拝む。

誰もいないからと
がっつり拝んで後ろを振り返ると
10人くらい人がいて焦ったーー(^▽^;)

すみません、長く祈っててーーー。

そんなに長くはなかったはずなんだけどなあ。
せいぜい1分か2分と思うんですが。

そしてここはお社を一周回ると
4本の御柱がみれる。

いつもはそこまでしないのですが
一周してみる。

ここ、割とふきっさらしなんだけど
意外と柱が新しい感じが残ってるなあ。

そう思いながら
時計と反対周りで回った。

どっちが正しいか知らないけど
時計回りに来る人もいるので避ける。

そしてそばの畑に軽トラで来たとおもわれる
おっちゃんがいて、知り合いのおっちゃんと
なんか話し込んでる(笑)

前宮ならでは、でしょうか。

他の3社はお社のソバに
畑や田んぼがないんですけど
なぜか前宮にはお宮の直ぐ近くの斜面に
畑があるんですよね(笑)

それにお宮まで上る石段の途中にも
個人のお宅っぽいのがあったりする。

ある意味、変わってる。

さて、拝んだから石段降りて
「ところてん」だーーヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
林修の番組でも石見銀山やってましたね(笑)
あとは出雲大社だったかなー。
所ジャパンのチーズも面白かった。

さあ今日の一冊
「ほげちゃん まいごになる」偕成社
ほげちゃんのシリーズ。
動物園でカバンから落ちてしまった「ほげちゃん」。
無事に拾ってもらえるかな?そういう絵本♪












アバター
2022/09/16 07:19
ももすけさん>いまのところ一番上には「食べてはいけないらしい氷」
       を容器に入れて置いてあります。冷蔵庫の性能がいいせいか
       なかなか溶けない。半解凍されてぐったりした冷凍食品などを
       いれて不憫に思っておりますー。鋭意、早急に使い切って順次新しい
       ものといれかえたい(笑)

クラブ718さん>設置して電源入れて冷蔵は1時間たってから
         冷凍は2.3時間たってから入れてくださいと言う
         配達のお兄さんのお言葉で、じりじりしながら1時間待って
         冷蔵を少しずつ入れ、2時間たってから冷凍を入れましたー。
         もちろん待ち時間に説明書をよんでましたヽ(^o^)丿 
アバター
2022/09/16 07:04
冷蔵庫の上の方の段 把握しにくいですよね
うちはあそこは薬とワイン置き場になっていて、ほぼ触っていません
(薬はトレイに入れているので トレイごと出し入れ)
メインで使うのは目の届くまんなかばかりです。

冷凍庫部分はぎゅうぎゅうに。冷蔵庫部分はがらがらがいいらしいですね
新しい冷蔵庫堪能してください
アバター
2022/09/15 23:35
ああ! 冷蔵庫には儀式がありまして~!

最近の冷蔵庫ってインバーターついてるから大丈夫かと思いますが、少し前の冷蔵庫だと設置して30分間はコンプレッサーの水準(または、平衡)を確保するために静置し、30分経ってから電源入れて、庫内が冷えるのを確かめて(平衡を掴んでるのかをみて)少しずつ入れていく「儀式」がありました。

(圧縮空気系統の勉強したからか、このへんにうるさい718 (;^ω^) )

とまあ、最近のは大丈夫そうですね。ちゃんちゃん。
アバター
2022/09/15 21:43
ありますよねー、めっちゃ色々ためしてみる(笑)
掃除が好きじゃない私なんですが、新しくなった当座は
かなりせっせと使った覚えがありますヽ(^o^)丿
アバター
2022/09/15 21:17
イイですねぇ(*´ω`*)
新しい家電が登場するとウキウキが止まらないです♬
我が家は掃除機が壊れてしまい最近買い換えましたけど、めっちゃ掃除してますもん(笑)
アバター
2022/09/15 13:33
いつえさん>売り場で見たときは、そんなに大きく見えないのに
      搬入すると「思ったよりデカイ」というのが家電あるある(笑)
      高額なハイテクおもちゃのようなものですかねー。

じりじりさん>いやあ、今日も暑くて(^▽^;)
       新しい冷蔵庫のおかげで冷たいアイスが食べれます(笑)

ルーラシップさん>何をどこに入れるのが正解なのか
         よく分からないんですよー。
         あ、冷凍はわかりますけど
         中の仕切りが今までと違う感じなんで(^▽^;)
アバター
2022/09/15 12:23
おお~^^タッチオープン!
お料理中など開閉が楽そうです!
以前の冷蔵庫より大きくなったのですね♬(*´ω`*)
それはテンション上がりますね^^♪
だがしかし、うちは新しい冷蔵庫買うときはサイズ測っておかないと
ピッタリスペースしか空きがないのでした(;^_^A
事前にわかったのでありがたいです(*´▽`;)笑
アバター
2022/09/15 11:48
テンション爆上がりw
アバター
2022/09/15 10:40
新しい冷蔵庫来たんですね^^
大きいと一番上の物がちょっと見えにくいですよね^^
アバター
2022/09/15 10:24
とりあえず冷蔵庫の前で一旦、
「何を取り出したいのか」「どこに入れたか」
というのを考えないといけない状態ですー(^▽^;)
とにかく冷蔵庫を空で稼働させて、少し冷えたところで
あれこれと詰め込んだものですから、どこに入れたっけなー・・・と。
冷凍ものはグダグダ半解凍状態になってたので、新しい冷蔵庫がちょっと不憫でしたー(笑)
アバター
2022/09/15 10:16
おはようございます^^
冷蔵庫新しいものになったんですね。うちは一番下が野菜室でその上が冷凍室、製氷室となっていて、おそらく他のメーカーと構造が違っていて慣れるまで大変でした。毎日取説読んでましたよ。

箸一本は「ところてんはすぐに悪くなるから、箸一本で切れたら食べない方がいい」というところからかもしれません。江戸も箸一本で、気が短いから箸二本を用意するのはまどろっこしかったという説もあります。関西は黒蜜で二本の箸の文化で、関東は酢醤油が多い気がします。

高田郁「銀二貫」では、大坂の寒天問屋が舞台で、信州の職人が寒天を作るためにてんぐさを求めて奔走したり、羊羹を作るためにあんこをつくったりという艱難辛苦の物語になっています。
アバター
2022/09/15 10:01
手は届くんですが、今までより目線を上にしないと
一番上の棚が見れないというのがちょっと衝撃(笑)
イマドキは「ところてん」を食べるというのも
少ないから、箸一本というのも消えてなくなる
習慣かもしれませんねー(^▽^;)
アバター
2022/09/15 09:55
おぉ!シン冷蔵庫おめでとー(*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ
母が、ちょいちょいしまってあった「何か」を捨ててくれたので、結構広く使ってます。
何年前の魚?漬物?ってのが沢山。
うちも5ドアだな。上まで手が届かないのによく買ったもんだ(=゜ω゜)ボー…

箸1本の起源も謂れもないらしいんですけどねぇ…不思議な風習だなとw

そうそう石見銀山やってましたね。より深く…選鉱なんとかの施設も始めて知った。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.