Nicotto Town



シン・御柱の諏訪四社の旅(2日目の18

さて新しい冷蔵庫(笑)

「タッチ」オープンなので
「タッチ」したら開くのですが
思ってた「タッチ」とちょっと違ってた。

私の感覚でいうと「タッチ」というよりは
「長押し」くらいですかねー。

とんッと当たるくらいでは開かない。

じわっというくらいの雰囲気の時間、
ドアに接触していることが必要らしい。

ふむふむ( ..)φメモメモ

しかし両手がふさがっていても
ひじや腕でじわっとドアに接触していたら
開くというのは楽である。

しかも昨今の感染症で
指や手のひらをドアなどに
べたべたつけて開けると感染のもと
ということは常識となりつつあるわけですし。

まあねー古い冷蔵庫も
手垢というか、長年の汚れが
指で触ってるあたりには蓄積されていましたよ(^▽^;)

これで少なくとも冷蔵室のドアは
割と綺麗に保たれるのではないだろうか。

他のドアは指で開けないといけないので
何か考えよう。

1か月に1回は拭くとか・・・

閑話休題

さあ前宮のお参りが済みましたので
石段を下ります。

この後は、お茶してタクシーに乗って
茅野駅まで行って、峠の釜めしを買って
電車の時間まで例の場所でコーヒーとケーキ♪

そんな予定。

ほぼ旅程は終了したといっても
過言ではありません(笑)

石段の途中にあるお休みどころに
入りますと、意外に人がいっぱい(^▽^;)

あのー、お茶のめます?
「ああ、いま中がいっぱいで。外でしたら・・・」

外を見るとテーブルにパラソルが立ててあって
椅子がある。そこのことか。

仕方ないなー・・・。

夫君に「どうする?」的な視線を
送りますと、外でいいというので外で♪

ここでお茶飲まなかったら
私の機嫌が悪くなるというのを
学習しているのであろう。うむうむ(笑)

あのー、ちょっとお水貰えます?

外に行く前に「らくだの背中」に
お水を貰います。

「水筒に一杯いれていいからねー」
ありがとうございますーヽ(^o^)丿

みなさん、やさしい♪

大抵の人が「お願いされたらいやと言わない」
というのを、ここ何10年かで学んでおります(笑)

こちらも「ありがとう」は欠かさず言います。

いうのはタダ。
とにかく望みは口に出せ。

上手くいかなくても「ありがとう」はいう。

お忙しい中、ありがとうございます。
お手間とらせました。ありがとうございます。
御親切に対応いただきまして、ありがとうございます。

とりあえず「ありがとう」(笑)

向こうが態度悪くても
「ありがとう」っていうと
途端に態度が軟化することもある。

見てて面白いので
態度が悪い奴ほど丁寧に
感謝を伝えるということをやる(笑)

先日も保険会社に用があって電話をしましたら
電話の向こうにいるのはアンドロイドだろうか
と思うような、そっけない声の方でしてねー。

あんまりおもしろいので
いろいろと感謝を伝えましたら
声のトーンがぶれて動揺してるのがわかりました(笑)

ふふふ。
いやあ、この人面白い♪

アンドロイドではなかったらしい(笑)

なにしろ「ありがとう」っていうと
自分が気分いいしーヽ(^o^)丿

あ、横道にそれました。

外のテーブル席に夫君と座ると
お水を持ってきたお姉さんにオーダー。

ところてん、お願いしますーヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
プレバト見たり、モニタリングで歌を聞いたり
ケンミンショーで京都の町中華みたり。

さあ今日の一冊
「山田全自動の 日本文学でござる」辰巳出版
コミック形式で名作がダイジェストされているので
こういうのを読んだ後に、ちゃんと文字だけのを
読むのもいいかもしれない♪







アバター
2022/09/19 09:45
あ、今日のブログで書きましたが
トンっとやって開く感じになってきました(笑)
私のやり方が悪かったのか、機械の方が良くなかったのかは
わかりませんが、両方だったのかもしれませんねー。
色々と調べてくださって感謝ですーヽ(^o^)丿
アバター
2022/09/19 09:16
うちの子はコレ
↓GR-T510FZ
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/refrigerators/gr-t510fz/
指でつんってつつくと開きます
最初年式が違うのかなと思ったのですが、うちのも2022年モデルだった。
家電屋に行く機会があったら、タッチオープン試してみて、同じだったら 感覚の違い
違ったら ひょっとして初期不良の可能性もあるかもと思いました。
あとは 両扉か肩扉かでセンサのシステムが違うとか?
アバター
2022/09/17 10:22
うーーん、感覚の違いが大きいかもしれませんね。
ちなみに我が家のはGR-U41GXH。右開きです。
アバター
2022/09/17 10:16
軽く触れるだけで開くように思うのですが違うのかしら
1.感覚の違い
2.仕様の違い
どっちだろう
アバター
2022/09/16 22:21
あはは。
そんな感じかもー♪
あくまでも個人の感想なので
他の人は違う感じ方をするかもしれませんーヽ(^o^)丿
アバター
2022/09/16 22:06
長押し、て こんな感じ?

かめさんの思ってたタッチ→タッチ・タッチ・ここにタッチ♬
シン・冷蔵庫→→→→→→→ターッチ・ターッチ・ここにター---ッチ♬ 

しょっぱなからタッチ連投で「タッチ」の歌が頭に浮かんだんで歌ってみました(*´ω`*)
アバター
2022/09/16 20:50
3日くらい前に金を売っておいて正解だったなと(^▽^;)
もう少し下がって来週あたりに、買い直しを検討してみようかなー。
いやあホントに「アンドロイドがしゃべってるのか」と思うような声で
淡々と無機質に応対されるものですから、ついつい「いろいろご親切にありがとうございます」
などなど、感謝の言葉をてんこもりで応戦しましたら、途中でトーンがぶれたので動揺してるなと(笑)
アバター
2022/09/16 20:32
こんばんわ(*´ω`*)
今日は朝からゴールドが予想外に下落していてチャートから目が離せませんでした(>ω<)

タッチオープンは長押しなのですね(^o^)!
両手塞がってても開けられるのは重宝しそうですよね(^^)
かめさん、保険屋さんを弄っていたのですね(笑)
アンドロイドじゃなかったようで、なんだか安心しました(^o^)
アバター
2022/09/16 17:01
うんうん。
そうなんでしょうねー。
念を送る時間が必要な感じです(笑)
アバター
2022/09/16 16:53
たぶん、ちょんと触ったぐらいで開いてしまうと用もないときに勝手に開いてしまう可能性も・・・
やはり、こちら側がドアを開ける意思表示をドアに認識させる時間が必要かと^^;
アバター
2022/09/16 15:57
同一平面上に、同じ方向に開くドアが
いくつもあったら危険じゃないですか?(笑)
アバター
2022/09/16 15:04
なんで全部のドアがタッチオープンにしないんだろう^^
アバター
2022/09/16 14:12
クラブ718さん>私にとって面倒な長押しはスマホのスイッチかなー。
        いつも起動させるときに(たいてい電源切ってるから)
        これでもかっていうくらいグイグイ押し続けてますー(^▽^;)

らんなーさん>長袖の服の上からやってますから
       感知するものと思われます。
       「ありがとう」は最強ヽ(^o^)丿
アバター
2022/09/16 13:22
6(^ω^;) ワイのお出ましや~

家にある「引いてあける冷蔵庫」とはえらい違いやわ!
長押しタッチってどこか聞いたことあるなあと思うたら
ICカードのタッチは長めに!のシールが貼ってあるJRの改札!!
アバター
2022/09/16 13:17
手袋してても感知します?
冬場の乾燥時にタッチパネルを触っても反応しにくいという現象があるから
ちょっと怪訝な目で見てしまいますが…

「ありがとう」を武器に使ってしまうかめさん、ちょっと凄いかも~
(* ̄m ̄)ノ彡☆バンバン!
アバター
2022/09/16 12:37
へぇぇ、そんなドアもあるんですねー車♪
たしかにトランクも大きい荷物を入れるから
両手がふさがってることが多いですよねー(^▽^;)
アバター
2022/09/16 12:32
ダッチオーブンと空目してしまいます.

車のバックドア(トランク)が,キーを持っているとバンパーの下を足でふりふりすると開く,
っていうのがありますよね.あれが欲しいです.
仕事柄,両手に荷物を持った状態で,それを荷室にしまいたい,ということはほぼ毎日発生しますので….

アバター
2022/09/16 11:33
まず近づくと「感知しました」的なライトが付きまして
それでじわっと触れると開くという感じですねー。
あと、子供が触っても開かないようにロック
する機能があったり、節電モードがあったり。
いろんなスイッチが冷蔵のドアにしこんであるようです♪

アバター
2022/09/16 11:04
おはようございます^^
タッチ式だと間違って開いたりしないのかなあって思っていました。かなりの長押しだと安心ですね^^

サッカー場の芝についてのスペシャリストの番組を見ていて、寒地型の芝ってかなり苦労して作っているんだって感心してました。




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.