Nicotto Town



近況報告です。

仮想タウンでキラキラを集めました。

2022/09/18
キラキラ
集めた場所 個数
教会広場 6
神社広場 4

教会広場、神社広場、吉野屋(漢字違い?)

今さらなんですけど。。この時間。キラキラやっと取りに行けました。

母(92歳)の様態が変わったので、振り回されてましたが、だいぶ母も落ち着いてきました。
先日転んだ際に腰を強打して、外科でレントゲン、CTをとってみましたが、無事だったのに、打った腰がずっと痛くなってしまい寝たきりに。。
それでも、トイレに行きたがるので、足、腕が全く力が入らない母をなんとか布団から立たせて(ベットじゃない)首の処に手をまわしてもらい、引きずるようにトイレに連れて行きました。

そういや、先日要介護3といわれましたっけ。。
そろそろ、施設に入るとか考えないとならない時になってますねーと介護士の方から言われました。

ひたすら元気になりますように。祈りつつです。









アバター
2022/10/20 23:01
アヴィちゃん。こちらこそーw。。お互い様です。
研究はある程度時間が必要でしょうね。。。と想像してます。
確かに、プロ?になったわけですからなかなか大変なものです。ただ、頑張り過ぎないように。。ストレスを感じたら休みを取ってくださいね。好きな音楽、ギターを弾いたり、食べ物食べたり、作ったり。
気ままに過ごす事もしてね。時々、そちらの生活もお便り下さい。
アバター
2022/10/20 20:47
いつも気にかけて頂きありがとうございます。
新しい仕事はとても順調です。
考えたら社会人としての立場で研究するということは
今までのように気ままでいいというわけはいきません。
それなりに緊張もしています。
アバター
2022/10/04 16:56
すみれちゃん。
どうもありがとうございます。コムスンの事は全然わかりませんでした。調べてみたら、東日本大震災の前後に在った会社のようですね。私の父はしっかりしてたので、あまり介助しないで肺の病気でこの世を去りました。平成10年(1999年)のことです。入院した時はさすがにトイレに行くのもできないほどに弱ってしまいベットで寝たきりになってました。肺がどんどん悪くなって、呼吸を機械ですると肺が破裂すると言われ、どうにもならず、見守るしかない状態で、とても残念でした。
今でもその病気は治る見込みのない病気のようです。何かしら原因があるのだと思うのですが。。

と、思い出してしまいましたが、
今は母の事を!!。。。

と思っていたら、私は大腸の検査で昨日ポリープが見つかって切除?取りました。今、検査に出してます。1週間は安静に、というわけで、妹一人に介護を押し付けて私は臥せっております。
スッタモンダがまだ続く。。。。です。。。。
アバター
2022/10/03 16:53
こんにちは。
ハナコさんの日記みて涙してしまいます。
父の介護をしていた時のことを思い出します。
トイレ介助目に浮かびます。
私が介護した時はまだコムスンがあったので、コムスンを利用しました。
自分のことを後回しにして介護されていると思います。
体調にお気を付けください。
お母様がお元気になられることを祈ってます。
アバター
2022/10/02 15:41
レオさん。
予期せずとは、何か事故だったのでしょうか。本当に言葉もないです。
一人になると本当に辛いですよね。私も一時は自分は居なければ良かったのかしらと悩みました。
猫ちゃんも20歳とは。。先立つものを見送るのは本当に辛いです。。。先日16歳になる柴犬を亡くしたばかり。ドラマティックなお別れでした。私を好きで好きでずっと一緒にいたいと泣いてたようでした。(最後の方はボケてたんですけどまるでわかっている様でした。)

どうか気を落とさずに元気に過ごしてほしいと願ってます。生きてると自分一人なのかなぁ、と思いがちですが、そうではないです。皆色々な大なり小なり悩みを抱えて歩んでます。きっとレオさんがすごく大きな人なのだと思って乗り越えて頂きたいです。。
レオさん、重ねて、どうもありがとうございます。
アバター
2022/10/01 10:06
夫は予期せず20日足らずで亡くなりました
夫ロスで自分じゃない位に心が不安定になっていました

離婚の方がもっと大変かもですね
ご家族の協力があって良かったと思います

一人では乗り越えられない...良く解ります
傍にいる人って大事ですよね

介護の経験はありませんが
大人の面倒をみるって相当大変だとおもっています
そういう意味でハナコさんを尊敬しています

介護職の知人とかの話を聞くと、私ができるか解らないとも思うし
愛がないとできない事ですよね

応援していますよ
アバター
2022/09/28 22:24
レオさん。
痛みがまだあるときなのに、こちらを元気づけるようお話してくださって本当にありがとうございます。

色々私も事情があって、30年前に夫と離婚しました。離婚した直後は家族の協力があって、
本当に助かりました。自分ひとりではとても乗り越えられなかった事です。家族だけでなく周りの人に
どんなにお世話になったかしれません。通りすがりにお世話になった方は数知れずです。
本当に今あるのを感謝しつつ過ごしております。

事情があって離婚した夫も今はこの世にいなく、支えてくれた家族もこうして別れる時が近づいてきているのですね。まだまだ、生きている家族の為にも頑張るよう自分に叱咤激励しています。心が折れてしまいがちだったのですが、頑張ります。

本当にどうもありがとう。。。優しいレオさん。ありがとうございました。
アバター
2022/09/28 22:16
まいさん。色々ありがとうございます。
母が具合悪くなると同時に家庭内で様々な問題点を解決しなくてはならず、
ニコタに入るのも正直出来ない状態でした。ときどき、お店の食べ物を切らさずに置く位で、今回は達成できないかもしれません。。。
家族の中に自閉症気味(診断があったわけではないのですが、説明をわかりやすくするためにあえてこの言葉を使わせていただきました。)こだわりが強い人がいます。なので、他人の訪問を極度に拒否、生活を見られるのを嫌がります。なので、ヘルパーさんの手助けは望めません。
介護用のベットも恐らく入れるのを嫌がると思います。なので、仕方ないのですが、頑張ってその中で介護をしていくしかない状態です。。。リハビリも受けさせたいので、何とか交渉してますが、まだそこにまで
至るには色々山をこえなくてはなりません。

どうも有難うございます。
アバター
2022/09/24 07:48
今年突然、夫を亡くしました

その短期間だけでも大変でしたが
介護、大変ですね、心労、お察しします

関係ない話ですが、猫がもう21歳です
ボケてきていて、会話もできない猫の介護をする羽目になるかも
毎日心配しています

元気になってと、祈る気持ちは少しは解るかもです
アバター
2022/09/23 18:08
こんばんは♪
介護用ベッドが要介護3なら、1000円程度で借りられます
Pトイレも1割負担で購入できます
CMさんと相談してみてはどうでしようか
リハビリが受けられて、元のように元気になられるといいですね
介護はほんとに大変ですが、大好きなお母様がお元気になられることを祈ってます
アバター
2022/09/22 18:59
アヴィちゃん、ありがとうございます。
色々、家庭内の問題もあって、内科の治療も早く連絡したいとおもっております。どうもありがとう。
アバター
2022/09/21 15:20
こんばんは。副腎機能は下痢などの症状とは関係ないので
採血してそれなりのことをしなければ分かりません。
お医者の尻を叩かなければやりません。叩きましょう。
お医者個人のイマジネーションの広狭に大きく左右されま
す。私の経験上、開業医ほどそれが狭いです。
甲状腺もやった方がいいかなあ。
アバター
2022/09/21 02:10
ゆかちゃん。
どうもありがとう。お久しぶり。w。タウンに出る事が私も少なくなったし、ゆかちゃんはお店もやってないので、正直、本当にお久ですねww。
順番とは思いますが、結局介護は家族愛だけでは心が折れる事があります。色々な精神的発散が必要かも。
アバター
2022/09/21 02:05
ゆかちん。
有難うございます。やっぱり、体が動く方は要介護の度合いが低いとは聞いてますが、(近所の方も徘徊で悩んでいたのに要介護2だった、とぼやいてます)要介護の度合いで、苦労を測る事は出来ないですよね。

アバター
2022/09/21 01:55
kanta03さん。
ありがとうございます。13年間本当にご苦労様でした。徘徊がある方は本当に大変ですね。うちは、認知が少し進んでる気もしますが、体の自由が利かないのでその点は助かります。よく、認知症がある方は要介護の認定が低く、辛いのに。と聞くことがあります。もう少しお国の方でも認知の度合い、測り方を考えて欲しいですね。低反発のクッションは実はすでに利用してるのですが、それでも座りすぎて、褥瘡は既にできております。仕方ないですね。。どうも有難うございます。
アバター
2022/09/21 01:47
アヴィちゃん。ありがとうございます。
きょうは、脳神経外科、皮膚科、整形外科と目まぐるしく総合病院の中を行ってきました。一応、いろいろ聞いたのですが、何か内科的な事が無いかどうかは、下痢など他の症状がないのであれば、考えにくいかしら?とのこと、。。病院は分業化してて内科にかからない限りはっきりわからないみたいですね。まずは内科(近所)で診てもらうようにしないとならないみたいです。
アバター
2022/09/21 01:38
jijiさん。
コメントありがとうございます。要介護5ですか。大変ですね。寝たきりになった途端にいろんな問題が出てくると聞いてますので、覚悟しないとならないですね。。
アバター
2022/09/19 16:51
大変だねぇ・・・(◞‸◟ㆀ)
私は3年前に父を亡くしたけど、母が一人暮らしなので心配。
今は元気だけど、もう高齢なのでどうなってもおかしくない。
はなこさんも大変だろけど、どうぞお大事に(*- -)(*_ _)ペコリ
アバター
2022/09/19 09:35
ヾ(*´∀`*)ノ オヒサァ♪ 花ちゃん頑張ってるね!
うちの母も89歳になり、認知症も進んでいて現在はトイレ以外はベッドの上。
1日に何十回もトイレに行くけど、紙パンツは取り替えられないし・・・
なのに、デイサービスの時は、人が変わったように元気に歌い、踊るらしい・・・
認知症って難しいね。身体が悪くないと介護度数も低くて、要介護1だけど、
自分で出来ることは食べる事だけなのに・・・

アバター
2022/09/19 04:49
お疲れさまですm(_ _)m
自分も母とともに祖母を13年ほど介護した身なので気苦労お察しします
祖母はアルツハイマーで初期は徘徊などで振り回されました
我々が知らぬ所で年末の深夜に転倒して鎖骨を骨折していたのですが
当人はケロッとしていて、その年最後のデイサービスへ行った際に打撲痕を発見され
急遽連絡を受け駆けつけ病院をはしご
その日は実家へ泊まり翌日朝起きたらあっという間に寝たきりへと移行しました
アルツハイマーは痛みすら認知しない事もあるのだとその時初めて知りました

寝たきりとなられると一番怖いのが床ずれですね
自分の介護当時は今より高価でしたが、いわゆるビーズクッションが
体圧コントロールにとても有効ですので介護アイテムとして活用されると
腰などの負担の助けになると思います(*´︶`*)
低反発は未だ高価なので代用出来る少しでも安価な物を駆使しながら介護してました(;´∀`)
今はお手頃にホームセンタでも買えるようになったのでおすすめです

介護はご自身の健康はもとより精神面も出来るだけ健やかに過ごす事が重要ですので
弱音と思わず吐き出せることはなるべく吐き出してくださいね
アバター
2022/09/18 23:40
整形外科ではその視野にありませんが、副腎に機能不全がないか。
併せて松果体にも機能不全がないかの監視も効果があります。
もしあれば、経口の投薬で全身機能が改善します。
お医者様にご提案なさってみてください。
アバター
2022/09/18 22:37
主人の母は要介護5で寝たきりになりほぼ一年です。寝たきりになるといろいろ本当に障害も出てくるので、本当にそうなられないようにお祈りいたします。

介護されていらっしゃるハナコさんも本当にお疲れでしょうから、どうぞ、お大事になさってくださいね。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.