Nicotto Town



シン・御柱の諏訪四社の旅(2日目の24

今日は天気悪いーー。
気温上がらないーー。

最低気温14度。

えーと・・・一番寒い時期にストーブを
ガンガン炊いて保持する室温程度ですねー(笑)

一番寒い時には「あたたかい」と思う温度なんだけどなあ。

数日前まで最高気温30度あたり、
最低気温20度付近だったから
一気に急降下してるせいで
寒く感じますー(^▽^;)

数日前の最低気温が
本日の最高気温。

そりゃー寒いと感じるわけです。

しかも明日からの三連休、
台風が再び来そう。

天気悪いの確定してますー。

今度の台風、進路がよほど南にならない限り
本州に影響は避けられないだろうなー。
特に太平洋側。

この前の台風で被害が軽微だったところも
次の台風では少しの雨や風で被害が
でるかもしれませんしー。

山や海や川に遊びには行かないようにね♪
安全なところでお過ごしください。

閑話休題

切符も買って改札を通ります。

あ、ちなみにド田舎秘境路線は
切符持ってないと大変ですよ。

乗るときに交通系ICで改札を通過してる人が
降りるときに料金精算で車掌にめっちゃ
手間かけることになります。

そのせいで電車が遅れることが
ままあるのがド田舎秘境路線。

長野南部にくるときは
ぜひとも切符を購入のうえ
ご乗車いただきたいと思います(笑)

もちろん、ド田舎秘境路線完全乗車するという
豪のモノは出発の駅とゴールの駅が交通系ICカード対応
なので大丈夫かもなんですけど。

夏休みや連休に「この路線の完全乗車をしよう」
と目論む乗り鉄さんたちがいらっしゃるようで
時々、書き込みを見ます(笑)

たしか6時間とか7時間とか
かかるんじゃなかったかなあ、完全乗車。

わたしも岡谷方面じゃない
反対方面は行ったことがありません。
行ってみたいとは思うんですけどねー・・・

まあそんな事情もありまして
毎度毎度、切符を買っているわけです。

岡谷からのJR東日本では交通系ICカードを
使っての移動をしてますけどね。

さて「駅弁屋」のあるホームに行きます。

東京方面のホームなんで
乗りたい電車とは反対方向になりますが
なにしろ駅弁を売ってるのがここしかないんですから(^▽^;)

駅弁屋のブースの壁には
駅弁のポスターが4種類か5種類。

ふーーむ、どれにしよう。
「御柱弁当」かあ。

夫君も「御柱弁当」がいいらしい。
ちょっとお高めですがカードで買えるだろう。

すみませーん、御柱弁当くださーい。
「ああ、もう売り切れなんですよ。」
ええー、そうなんだorz

売り場のお姉さんがいうには
お昼前ですでに売れてしまったらしい。

無いものは仕方ない。
おねえさんが悪いわけじゃないしなあ。

あるものからチョイスします。
といっても、もぉ2種類しか残ってない(^▽^;)

これなら、ほっともっとでもいいかなあ
と思ったんですが、夫君が駅弁買いたいみたいなんで
買うことにしまして、二人で1種類ずつ。

カードでお願いします。
「すみません、現金のみなんです。」
え、そっ・・・そうですか(^▽^;)

仕方ないので現金で支払う。

なんかなあ。
ここにきて現金で支払うところばっかりーー。

タクシーでカード払いしておくべきだったのか。
まあいいんですけどねー。

ま、そのあとは普通に電車に乗りまして
切符か現金でないと降りられない
ド田舎秘境路線に乗り継いで
無事に我が家に(笑)

長らくお付き合いいただきましたが
今回の諏訪4社詣では、これにて終了ー。

お読みくださってありがとうございましたヽ(^o^)丿

明日からは、前半部分の
普通のブログのみとなります。

よろしくーー

<昨夜のわたし>
なんだこれミステリー、「きさらぎ駅」じゃなくて
「はいじま駅」っていうのもあるんですねー。
ド田舎秘境路線には「いいじま駅」があります(笑)
明智光秀だったり、邪馬台国だったり。おもしろかったー。
あとはホンマでっか。ぽっちゃりさんたちの食欲が・・・

さあ今日の一冊
「空の名前」角川書店
空の写真だったり、風景の写真だったり。
綺麗な写真とともに雲の名前や気象現象なんかの
名前が色々。見てて目に楽しい本です♪

アバター
2022/09/23 08:10
こばさん>都会から来た人がトラップにはまって
     列車が遅れることが多いんですよード田舎秘境路線(^▽^;)

hanaさん>こちらも明後日は最低気温15度なのに最高気温30度らしい。
     「正しい気温」も「普通の平均的な気候」なんてないのですー(笑)
     その日その日、寒かったら着こむ、暑かったら脱ぐしかないかなー♪

kiriさん>裏切り、寝返り、当たり前の時代ですからねー。
       主君だからって部下を信用するというよりは、お互いに
       うまく利用しあって利害が一致すれば一緒にがんばるって感じですよね。
       基本、人間関係って「お互いの利益」をうまくつかんでいくことかなと。
       お金だけじゃないですからねー、利益って♪
       「俺についてきたらいいことあるぞヽ(^o^)丿」
       「私といたら楽しいよ♪」みたいなー(笑) 
アバター
2022/09/23 06:43
交通ICってローカル線には、無縁ですね。今のところ。
そのうち、列車内にバスと同じように設置されるとは思いますが。
あと、カードとか使えないところっておおいですね。
アバター
2022/09/22 22:48
今は寒いけど、来週また暑くなるみたいですよ(30度)。
9月の正しい気温て何度でしたっけ?
最近、普通の気温が分からないです(;''∀'')
アバター
2022/09/22 22:14
こんばんは^^
本能寺の変は、「下剋上の時代に油断した信長が悪い」で終わる話でした。小学生でそういう答えをしたら時間が止まりましたねー。「赤穂浪士」や「源義経伝説」のように史実よりもフィクションで頭に入ってきたものは史実よりもドラマのネタを信じてしまうという話で、隙あらば天下をとろうとする時代に忠義心なんてねー。

腸内環境を整えるアップルペクチンジュースを教わったので、毎日ミキサーで作っています。今のりんごはカンキとサン・ツガルです。
アバター
2022/09/22 21:48
葛根湯、いいですよねー♪
旅行の時などに必ず持って行きます。
為替、めっちゃすごい値動きで「どこの通貨だ?」
と思うくらい乱高下してますよね(^▽^;)
3連休の後、来週の月曜日はいかに???
アバター
2022/09/22 21:44
こんばんわ(*´ω`*)♪
今日は昨日よりも寒かった気がします><
葛根湯飲みながら為替と格闘していました(笑)
なるほど、釜めしは改札近くの売店のみで、この日は駅弁を購入したのですね♬
御柱弁当!興味深いですが、大人気だった様子(;^_^A
駅弁ゲットできてよかったです(*´ω`*)
アバター
2022/09/22 21:09
そりゃあ、御柱祭りが7年に1度ですから(笑)
だから出会うのは7年に1度なんです。
まあ7年に1度といっても、寅年と申年にやるので
次は申年になりますけどね。その時には食べれるかもしれません♪
アバター
2022/09/22 20:17
御柱祭弁当気になったので調べて見たのですが、七年に一度なんですね
残りの六年はどうなっているんだろうと興味津々
(まぁ普通に無いだけなんでしょうけれど)
アバター
2022/09/22 14:01
ルーラシップさん>え、もぉ暖房ですかー(笑)
         さすがにいま暖房入れるとちょっと・・・。
         とにかく窓を閉めて服を着てしのいでますー(^▽^;)

らんなーさん>できるだけ進路が南に行くといいんですけどねー、台風。
       とにかく南岸に低気圧なんで、北からの寒い空気が入りまくり。
       「きさらぎ駅」と同系のお話だなー・・・ということで実在しない駅
       確定ですよね。だいたい実在してたらホラーにならないし(笑)
       大河ドラマのおかげで「光秀の子孫」が名乗れるように?
       大河になる前から第一秘書が「光秀大好き」って言ってて
       なんで信長様を討ち取ったやつが好きなんだろうと思ったけど
       多分、「刀剣乱舞」あたりで色々と好きになったんだろう♪
       ヲタの親としては「光秀さまが好き」と言われても
       生ぬるく「そ・・・そうなんだ」と言うしか(笑) 
アバター
2022/09/22 10:43
昨夜は最低気温17度^^寒くなるからと暖房入れました^^
アバター
2022/09/22 10:32
高冷地気候というやつですな。寒いやら寒いやら…
26日付近の台風は直撃すれば過去の例から見てヤバイ奴ですよ。:(;゙゚'ω゚'):

御柱弁当にも振られる~・゚・(ノД`)・゚・
はい、お疲れ様でした。

はいじま駅は存在しません。だったような( ̄m ̄〃) 
光秀の話はスッと入ってきました。麒麟効果?
アバター
2022/09/22 10:12
一音節の駅名として、確かギネスにも載ってた気がするーヽ(^o^)丿
あ、ちなみに津は県庁所在地の駅ですがここも交通系ICカード不可の駅のはず(笑)
三重県内は名古屋方面からですと桑名までしか交通系ICカードが使えなくて
ビックリした覚えがあります。長野だって県庁所在地の駅は交通系ICカード
使えるのになー(^▽^;)
アバター
2022/09/22 10:03
【日本一長い駅名ランキング(読み数)】

第1位 富山地方鉄道軌道線 呉羽線
トヨタモビリティ富山Gスクエア五福前(五福末広町)32字

第2位 京福電気鉄道 北野線
等持院・立命館大学衣笠キャンパス前 26字

第3位 (2か所あります)

    南阿蘇鉄道 高森線
南阿蘇水の生まれる里白水高原 22字


    鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線
長者ヶ浜潮騒はまなす公園前 22字

ちなみに、【日本一長い駅名】はもうお馴染みです。

JR東海 紀勢本線/伊勢鉄道/近畿日本鉄道 名古屋線
津 1字



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.