Nicotto Town



上社と八ヶ岳ロープウェイの旅(1日目の15)

訪問者数、119500を超えました。
来週中ごろから後半が120000突破でしょうか(笑)

昨日は郵便局ネタ、みなさんに一杯コメントを
いただきました。ありがとうございますー♪

やっぱり人口が200万ちょっとしかない
ド田舎なのがATM減少の要因ですかねー。

あ、長野県全体で200万ほどなんです(^▽^;)

名古屋市より少ない。
それなのに面積は愛知県より広い。

長野県の面積はトップ5に入っております(笑)

ざっくり愛知県の2倍はあるんですよ。
そりゃー仕方ないのかなと。

客観的な数字を見ると
ATMが少なくなって不便だという気持ちも
「やむを得ないのか」という方に傾いちゃったり。

民営化した以上、利益の上がらないところは
切って捨てていくというのがセオリー。

しかしなあ、「郵便局」は公的性格が強いと思うんですけど。
ぶつぶつ・・・

そんなことを思いつつ
多肉植物のメセンの取り込み作業完了。

よし、あとはビオラのプランターを
地道に作っていくぞーヽ(^o^)丿

閑話休題

翌週に会う予定になっている妹君。

せっかくだから「お守り」でも
買って行こう。

ふつーに「家内安全」「交通安全」「合格祈願」
などなどのお守りがある中で、1つ異彩を放つお守りがある。

「一致協力お守り」
と書いてあったかなー。

おお、これにしようヽ(^o^)丿

即決。
なんかいい感じのお守りです。

他のに比べてちょっとデカイ。
鈴が付いてる。

そのせいか他のやつより
少しお高めでしたが(笑)

とてもいい人脈をお持ちの妹君。
これにて、さらにいいことが起こりますように♪

ま、わたしもそれにあやからせていただきたい
という下心満載なんですけどね(笑)

先ほどご祈祷でいただいたものの入っている袋に
いれておく。これでいいだろう。

貴重品の入ってる小さいバッグに入れたら
ぐちゃぐちゃになりそうなんで(^▽^;)

自分のならいいけどねー。
人にあげるものだから、ちょっとは気を遣う。

あ、そうそう。

実はお神酒でいただいた神渡
昨夜、飲んでみました。

ここの酒造さんのお酒、前にも飲んでいるので
知っていますが、可もなく不可もなく。

普通においしい日本酒でした(笑)

長野県、美味しい日本酒が多いので
「美味しい」というハードルが高いんです。

夫君は「甘い」といってましたが
私はそこまで「甘くはない」と思うんだけど
そのへんは個人の感想ですので(笑)

そうだ、蓋を開けるのに
ちょっとトラップがあったな。

まず一番外側のフィルムを外して
プラスチックのキャップをとるのですが
見かけがソースの容器のようなので、ひねって
外そうとしたらうまくいかずに(^▽^;)

素直に上にすっと上げればよかったorz

それで飲めるかと思えばさにあらず。
金属のスクリューキャップが
でてきました。

これはひねるのが明白。
と思って、ひねっても開かず。

よく見たらキャップに透明なフィルム・・・

これをはがしてひねったら
今度は握力が足りずに(^▽^;)

夫君が開けて
「そんなに力要らないじゃん?」
っていうんですけどぉ、わたしは握力弱いんです。

夫君がぎちぎちに蛇口なんかを閉めると
開けられなくて困る(^▽^;)

そんなこんなの果てに
お神酒を飲んだんでした(笑)

そんなことになるとは、このときは全く
予想だにしてない10/13の上社本宮。

それじゃ、前宮に向かいましょうヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
小学5年生の賢いお子様たちの番組。
昨日はイマイチ正解にたどり着けなかったなー。
琵琶湖のほうが東京23区よりちょっと大きいんですね( ..)φメモメモ
あ、ブルーベリーは長野が1位だとおもってた。
安定の2位でした(笑)

さあ今日の一冊
工藤ノリコ「ピヨピヨ おばあちゃんのうち」
なにを見ても「ノラネコ軍団シリーズ」に見えてしまう
工藤ノリコさんの絵本です(笑)



アバター
2022/11/05 21:14
キウイ、愛媛が1位っていうのも知らなかったなー。
ポンジュースのイメージが強くて(笑)
そーそー。一旦、民営にしたものの
戻した国があると聞いていたので
日本も戻してほしいと思います。
辛口でも甘口でも、自分の好みに合うかどうか
だと思っているので、基本的にはどっちでもいい
といういい加減なスタンスです(笑)
アバター
2022/11/05 21:05
こんばんは^^

キウイは愛媛が1位、ラ・フランスは山形が1位なのを知っていたので、消去法でブルーベリーにしました。日本以外のところではラ・フランス栽培をやっていないので、山形は世界一ですねー。

郵便局は小泉政権の郵政民営化以来、だめな方向に行ってしまいましたね。ニュージーランドだったかだめで戻したところもあったのだけど、日本は一度決めると戻らない。

日本酒の辛口、甘口は一般的に日本酒度が+1.5以上で辛口、ー1.5以下だと甘口、酸度が高いほうが辛口、酸度が低いほうが甘口と言われています。ラベルに書いてあることが多いので参考までにです。

まあ私はずっと日本酒飲んでないので、味はもうわからないかも。
アバター
2022/11/05 17:26
わたしも「スキ・キライ」ですねー、基本的に。
そのなかで「好みの酒」が分かってくると
「当たりのお酒」を選びやすくなる(笑)
アバター
2022/11/05 17:09
お酒は飲めるけど、日本酒の辛い甘いが未だよく分からないです(;'∀')
飲み比べは「好き・嫌い」で判定。
「辛め・甘め」が分かるのは「通」だと私は思ってる(笑)
アバター
2022/11/05 13:56
あ、酒造さんを知っているので
飲む前から味は想定内なんですけどねー(笑)
長野は2位が安定のポジションでございますー。
面積は4位なんですけどね♪
アバター
2022/11/05 13:12
そういえばジャパンネット銀行のクレジットカードで現金が引き出せたの
郵便局のATMだけじゃなかったかな~(´ω`) ンー…めちゃ不便の始まりですな。
今は使ってないんだけども…

封入が厳重だと期待しますよね。もしかして美味いのか?みたいな。
でも、それなりだったと… ...ψ(。。)メモメモ

ブルーベリー2位でしたねー 思わず笑っちゃいました。「2位じゃいけないんですか?」
アバター
2022/11/05 11:36
クラブ718さん>いえいえ、この時期みなさんお知りになりたいことかも。
         詳しい情報、ありがとうございますーヽ(^o^)丿

ももすけさん>端数の1円切手や2円切手は便利なので備蓄してます(笑)
       新しい1円切手がかわいいのでシート買いしてしまって
       保管中。シート買いしても50円だしーヽ(^o^)丿
アバター
2022/11/05 11:18
凄く際どいネタ連投すみません。

書き損じ年賀はがきは、毎年11月1日~翌年の年賀くじ抽選の前の日までであれば1枚5円で新しい年賀はがきへ交換できます。(交換の例外扱い)
アバター
2022/11/05 11:15
うちもたくさんの交換用年賀はがきが取ってあるのですが、
普段はがきも切手も使わない上に、年賀状の当たりで切手が補充される&
消費税が落ち着いて切手の標準値段が固定化される(ことが期待される)まで切手への交換は待とう
と思っているせいで、たまる一方です
もう10%でしばらく動かないとみて良いのかしらん
アバター
2022/11/05 10:53
あれ、書き損じの年賀状を郵便局で切手にしてもらった
ことがあったような気がするんだけどなー。
あ、年賀状に変えてもらうことは
出来ないみたいですけどね。
まあそのうち消える習慣ではないかと・・・
アバター
2022/11/05 10:44
郵便ネタで失礼します。

我が家からは2017年・年賀はがきの印字ミス、宛名面無記載のはがきが出てきました。その他、古いはがきとして40円はがき、50円往復はがき、52円はがきがあります。仮に手数料50円(はがき8枚&往復はがき1組)としてもいま流通する63円普通はがきが8枚交換できる程の量です。
(63×8=504)

こんな風に はがきへ交換できる† のに、毎年恒例の会社用へ「儀礼の年賀状」は必ず「朱色の年賀はがき」と厳命されています。

† 通常はがき・切手への交換はいつでも可能、年賀はがきの交換は不可能。

郵便局員の皆さんには可哀想だと思いますけれど、こんな奇怪な風習、早くなくなればいいのにと思います。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.