Nicotto Town


にゃんタウン


置き配の間違い


今朝、『置き配』の間違いがありました。


玄関ドアの脇に、紙袋が置いてあったのです。
(なんだろう?)と思って見ると、

住所、氏名を書いたシールが貼り付けてありました。
そうです、『お隣さん』の荷物だったのです。

ところがこの荷物、『Amazon』という文字は
確認出来たのですが、

いわゆる、宅配便の名前がどこにもありません。
普通の『郵便』でも無さそう・・・。

『お隣さん』家のインターフォンを鳴らしてみたのですが、
反応が鈍い・・・、
2回目で、やっと反応があって、ドアを開けて
もらったのですが、

小学校低学年くらいの子どもでした。
子どもに、名前を確認してもらって、渡しました。

今の所、何も音沙汰ないので、大丈夫だったのでしょう。

それにしても、表札もあるのに、『置き配』を
間違えるとは、どういう事なのでしょう。

ハラハラしました。

アバター
2022/11/23 08:57
ぱぉんしゃさん>置き配じゃないのに、置いていくって、ダメじゃないですか?!
        Amazonどうしちゃったのでしょう。
        置き配は、配達先間違ったら、連絡しようがなくて困ります。
        置き配には、もっと注意して配達してもらいたいです。
アバター
2022/11/23 08:17
最近、Amazonで置き配じゃないにも関わらず、置いていきます。
置き配も考えものですね。
アバター
2022/11/22 20:38
そうめんさん>宛名はあったのですが、宅配業者の名前がどこにもなくて、
       連絡をとる所がなくて・・、仕方なく、お隣に届けました。
       Twitterで呟いたら、Amazonから「カスタマーセンター」に連絡して下さい。
       と返信がきました。
       
       似てる苗字でもないので、配達員の間違いですね。
       置き配は便利ですが、配達員次第だと思います。
アバター
2022/11/22 19:40
置き配には、そういうリスクが少なからずあるのでしょうか。
僕も良く置き配頼みますが、いちいち「お届けにあがりましたー」の対応しなくて楽です。

エシェルさん、お隣さんにわざわざ届けるなんて親切ですね!



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.