Nicotto Town



 yahoo japan ニュースから

「親がしっかり見る!」店内で走り回る子どもたち。話に夢中な保護者に…→”外国人店員”から痛快なお叱りが!!<スカッと体験談> | TRILL【トリル】 (trilltrill.jp)

こんな行動は、親自身の『社会マナー』欠如の典型パーンですね。
何かあれば・・・クレーム客に進むのでしょうね。
自己世界に没頭してるから廻りの状況認識できないから子供の行動注意できない
〖過保護毒親〗といえるでしょうね。

 「電車で眠り込んでしまった3歳の娘。両手が塞がった私が起こせずにいると、見知らぬ女性に抱き上げられて...」(福岡県・30代女性) - Yahoo! JAPAN

諺に『類は友を呼ぶ』がありますね。
心優しく思いやりのある方には、この記事にある『Hotな心』ある方の行為は
嬉しいし、他者との関わりを厭わない方・・・素敵な出会いがあるのも事実ですね。

 満員のバスの中で出会った「一人の女子高生」の行動力に感動した話 | TRILL【トリル】 (trilltrill.jp)

廻りの状況を認識できてる・・・女子高生 咄嗟の判断で、
このような行動が(できる勇気)を即座に移せる行為は称賛して挙げたい。
スマホにイヤホン挿して両耳で聞いてても、全く知らん顔してる人種には、
私自身、交流したいとは思いません。

 
2022年の最終日に書込む気はなかったけど、
社会の中の個人…如何行動できるかが解る記事でした。
私は、常に他者への労りを気にしているので、このような記事を眼にする事に・・
一種の『個人と社会の隔壁』を感じます。
このような記事を、どう読み解くのか…?
個人の他者との関わりを拒否してる〖現代社会〗に
警鐘鳴らす時が今、この時なのでしょうか…?

私自身は月二回ほど大学の非常勤講師で、電車・バスを利用してます。白杖利用してる方、高齢者の方を優先席で無くても、席を譲ります。

でも、私自身は元々、公共席に着席はしません。
理由は…日常のお仕事で椅子に座っているので、
健康維持の為に。
そして、腹筋・脚力を鍛える意味でも席には座らない癖
なので。
満員の時、乗車されてくれば、座ってる方に『席譲ってあげませんか』と声かける事もします。出過ぎた行為と云われれば仕方ありません。
〖ギスギスしてる時代〗の中で、少しでも〖思い遣り・労わる心〗を取り戻したいのです。

そんな社会常識が当然の人間交流を未来に期待してます。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.