Nicotto Town



やはり胃が辛い話

昨日はお店で目白をみました。

その後ヒヨドリが相変わらず花を啄ばみ落としていました。

会食はデザートを持病関連で食べられない方がいて、もにさんに渡されて困っていたのでちょっとだけお手伝いしました。
でもやはり食べすぎで私だけ夕飯無理でした。
家族も途中のスーパーで買ったお稲荷さんで軽く食べただけですが。
夜中から食べ過ぎてずっと起きて嘔吐また寝てを朝方までやっていてしんどかったです。
海老食べすぎ(=アレルゲンとりすぎ)の時みたいに体が受け付けなくてじゃなかったのでまだましですが。
朝食も悩んだのですが、花粉の投薬したいから少し食べたらまた胃痛がして寝込みました。
花粉の投薬、胃薬より大事だから!

あとフィジーは反対なので夏、冬も26度くらいと言うことで半そでで空港についた話とか面白かったです。
芋と魚が主食の国ですが、とりあえず食料が入手できないことがしょっちゅうあって、あるもので食べるしかないそうです。
日本人にはかなり厳しい。
合った時絶対買わないと何時入るかわからないのは辛いなあと思いつつ、日本の恵まれた環境は凄いという話に同意しました。
来月にはまたフィジーの方に戻るそうです。
遊びに来るなら楽しいけれどという言葉に食の苦労を感じました。

アバター
2023/01/31 09:28

エルダさんへ

ですよね。
でも頑張れるうちは!
少なく種類沢山取れるビュッフェが好きです・・。
でも追加のそれがなかったらともちょっと思うんですよー。
そういえばって感じで、こっちも予約前に確認すべきだったと次回の教訓にします

うなちゃん♪さんへ

昔はそうでしたよね。
和鳥の免許あるか知らない人がよく確認に着たりした思い出があります。
店頭にいるのは今は海外のフィンチだけなので、他もだけど和鳥全般駄目になったんじゃないかなあと思います。
同じ鳥でも輸入とかはみます。
因みに免許は変わっていないなら1羽ずつ必要で1年更新です。
でも、この間はしぶとがらす販売というのを見て、あれっと凄く気になりました。

ヒヨドリさんへ

雀とかも結構もぎ取って落としますよね笑
すったらお前は用なしさって感じで。
そうそうラウディよかったです。
このお店があって本当に良かったです
アバター
2023/01/30 23:34
花を落としてスミマセン( ・◇・)
ラウディ良かったですね!
どうぞお大事に(;Д;)
アバター
2023/01/30 16:30
メジロって捕まえてもいいんでしたっけ?
確か飼うのは禁止されてたような気がしますがどうなんでしょう(´ε`; )ウーン
市町村に許可を取ればOK何でしょうかね?
アバター
2023/01/30 15:34
年とったらバイキングとかコースとかだんだんきつくなりますよね。
お大事に・・・
アバター
2023/01/30 14:51

nekoyamaさんへ

残すのはちょっと、だったらしいけれど、こっちはこっちで辛かったです笑
食べ過ぎるとその後は何食が食べられなくなるのは昔からなんですよね。
それに嘔吐が加わった感じで、もう完全に胃が受け付けなかったりするのかもしれません。
改善も歳なので余り効果がないかもしれませんね。
年取ると段々、なので今のうちに濃い系の気になるものを食べるといいですよー。
本当に駄目になるから。

そうそう、淡水の魚は無いみたいです。
他国某宗教団体が野菜作って販売しているけれど、資金源になるから嫌だけどそれに頼るしかなくて・・ということで、でも其れ買うのは仕事などで来ている方だけだそうです。
そこの地元に方々は困っていないんですよね。
だから入荷されなくてもなのかもしれません。
そしてそういうのをする気もないという感じで、後から来た人が現地のかたには不要なのに自分たちのためにするのもおこがましいかなあと思ってしまいます。
ただ、流通がよくなったらいいなあと思います。
調味料とか色々大事ですよね。
源氏の味付けも高級な所はおいしいけれど基本はやはりシンプルで、魚どーんみたいです。
あと日本人とかだけ鮪を自己責任で生で食べているそうです。
冷凍とかないので・・。

アバター
2023/01/30 13:17
胃痛大変でしたね><
量をたくさん食べないことくらいしか対策出来ませんよね…
体質改善するには〜どーしたらいいんだろ、
漢方薬とかで改善出来ないかなー
アバター
2023/01/30 13:13
珊瑚礁の島は、基盤になる土地が保水性が無いので、作物栽培に適していないみたいです。珊瑚の死骸を細かく砕いて、高温で焼くと消石灰になると思います。それに混ぜものしてコンクリートを作って、広くて浅いプールを作って、腐葉土や有機質の土壌の元になるものを入れて、他所からもらってきた土壌細菌やミミズを育てると、作物栽培の出来る場所が作れないかなーと、想像しました。
沖縄も珊瑚礁由来の土地が多い様ですが、ガマと呼ばれてる洞窟は、熔岩だったり、鍾乳洞だったりして、水を通し難い層がある様です。
上手く雨水が留まる場所が出来て、肥沃な土が雨水で流れてしまわない様に出来たなら、お芋以外の作物栽培が盛んになるのでは?と、思います。



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.