Nicotto Town



アンジェリカは、なんでできているか?

ケーキの飾りなどで使われる
アンジェリカ、ご存じの方もいると思います。

長いこと「フキの砂糖煮」なんだと
思ってましたー(^▽^;)

これには深くて浅いわけが(笑)

私に数々の間違ったことを教えてくれた
「母君」が諸悪の根源ですねー。

ユキヤナギを「こごめざくら」とかいうから
修正するの大変だったんですよー。

正しい名称を知らないのに
間違った名前を教えるな(ぷんぷん

もちろん正しい名前を教えてくれることも
あったんですが、子供って親のことを
信頼してますからねー。

そのうちの1つでございますよ、
アンジェリカ=フキの砂糖煮

調べると分かりますが
アンジェリカに使われているのは
セイヨウトウキというセリ科の植物です。

フキは昨日も書いたと思いますが
キク科の植物。

全然違う。

違うけど砂糖煮にすれば
見た目が似たようなものになる。

ある意味、フェイクなものですねー。

まあどっちも甘くて緑で食えるから
いいといえばいいんだけどさー。

他にも似てるけど違うものって植物には
色々ありまして。

キャベツとレタスとか(笑)

キャベツはアブラナ科なんですが
レタスはキク科なんですよー。

どちらかというとレタスは
フキに近いわけです。

細かく言うとキク科アキノノゲシ属のレタスと
キク科フキ属のフキなんですが(笑)

まあだいたい「科名」まで抑えておくと
おもしろいですよ、植物って。

サツマイモなんかヒルガオ科で
アサガオと同じような花が咲きますし。

南方ではピンク色のサツマイモの花が咲くらしい。
いかにも原産地が暖かい植物っていうのが
よくわかりますよねー。

ジャガイモの花は見たことあるけど
サツマイモの花は見たことない人が
おおいんじゃないでしょうか。

わたしもサツマイモの花を見たことがない。

あ、ちなみにセリ科植物で
身近なのって言うとニンジンがありますねー。

あれって花咲くところまで見たことない人多いと思います(笑)

我が家には以前、アシタバがありまして
あれもセリ科植物でしたので、いかにも
セリ科らしい花でしたねー。

見た目、似てても違ったり
全然似てないのに同じ科だったり。

おもしろいですねー植物♪

<昨夜のわたし>
チコちゃんをみてましたー。
クレーン、NHKの朝の子供番組でやってたので
夫君と2人で「あれはこの前みたなあ」って(笑)

さあ今日の一冊
「えきべんと ふうけい」あかね書房
駅弁当の中に入ってる魚の形の醤油入れが
駅弁とその土地の風景を見ている的な絵本♪
ちなみにあの醤油入れは「ランチャーム」という
名前がある。絵本見てて気になったので調べましたヽ(^o^)丿

アバター
2023/04/01 21:21
クジャク、飛びますよねー。
なんならニワトリも結構飛びます(笑)
飛べない鳥の代表はペンギンですかねー。
あとはキーウィとかダチョウとかヤンバルクイナかな。
アバター
2023/04/01 20:58
昔の料理本にはアンジェリカはフキの砂糖煮のことって書いて
あったような記憶が(^-^;
他にもありますよ~(^O^)/
孔雀は飛べない(雄雌両方飛ぶ)
チーターは木登りできない(猫科だから高いとこ登る)
日本以外に四季が無い(そもそも二十四節季は中国から)
あひるは飛べない(コールダックという種類の小型のアヒルはカモと同じように飛ぶ)
未だに孔雀が飛べないと思ってる人がいてビックリです^^;
アバター
2023/04/01 20:07
女性名ですもんねー、アンジェリカ♪
道端の植物的な意味があるのかな(笑)
アバター
2023/04/01 20:02
アンジェリカの名前から連想したのは食べ物じゃなくて道端アンジェリカでした^^
アバター
2023/04/01 17:09
そういう確信犯ではなく
単にモノを知らなかったか
間違って覚えていたのを教えられて
あとから「正しい名前」や「正しい知識」に
修正するエネルギーってホントに無駄だと思うんですよー(^▽^;)
アバター
2023/04/01 16:33
品川庄司の庄司は子供の頃親にトマトの名前をスイカと教えられていたらしいです。
小学校の給食でその事実を知ったらしい。

森三中の黒沢はずーっと親に朝ごはんの存在を教えられてなかったそうです。
で中学の時お腹空きすぎてお腹がなったら同級生に朝ごはん食べてこなかったの?と言われて初めて朝ごはんの存在を知ったそうですw
帰宅後母親に朝ごはんのこと聞いたらバレたか!と言われたそう。。。
アバター
2023/04/01 14:49
アンジェリカ様、フキの一族ではございませんでしたー(笑)
セリの一族のお方でした♪
アバター
2023/04/01 14:44
アンジェリカ、蕗の砂糖煮だと思ってました。
失礼いたしました。
アバター
2023/04/01 14:31
母君がお菓子作りを良くした人だったので
小さいころから、アラザンやチョコレートスプレーなんかが
家にあったものですから。これは正確な名前でしたねーアンジェリカ(笑)
「フキの砂糖煮」といったのは残念ですが・・・
アバター
2023/04/01 12:36
アレを「アンジェリカ」と呼ぶことしら知りませんでした
画像検索してやっとわかった(の前にアンジェリカさんが山ほど出てきたけど)
アレってそんな名前だったんですね
みため 確かにふきに見える
アバター
2023/04/01 11:03
もともと南方の植物ですからねーサツマイモ。
ジャガイモのようにアンデスの高山帯などが原産のものと
中央アメリカの熱帯が原産とされるサツマイモでは、科名も違うけど
「イモ」という概念でひとくくりにされるのも面白いですよねー。
ちなみにサツマイモはヒルガオ科、ジャガイモはナス科♪
アバター
2023/04/01 10:57
こんにちは^^

実家の近所では収穫期の早いサツマイモを植えているところがたくさんあったので花は見たことあります。短日性なので日が長くなるとなかなか花をつけないと言われていますね。

レタスはラテン語のlacからで乳草(フランス語でレはミルク。カフェオレはカフェとミルクの意味)ですが、和名も萵苣(ちしゃ)ですね。

テレビの番組は基本制作会社に丸投げしたものをパッケージして買っているので、違う放送局で同じ素材を使って放送したりしますね。パッケージを編集して放送しているので。
アバター
2023/04/01 10:42
漢方にも使われる「当帰」というものらしいです。
実物を見たことがないので、はっきりとよく分からないのですが(笑)
たまたま検索かけて見たら「フィンランド語で何と言いますか」という
質問があった。「ヴァイノプトゥキ」というらしいので、フィンランド語でも
ラストに「とうき」と付くんだなあと。余分なことまで覚えてしまう♪
アバター
2023/04/01 10:31
小さい頃アレが何なのか疑問だったけど、確かにフキの砂糖煮に見えたw
植物だったのも知らなかった~砂糖を硬めのゼリーにしただけかと…
フキの風味は感じなかったし星型の外形と中をくり抜く成型をわざわざやった的な…
セリ科のセイヨウトウキねぇ ...ψ(。。)メモメモ 何十年来の真実だ。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.