Nicotto Town



フェルメールとレーウェンフック♪

昨日はフキノトウの残党狩り(笑)

南の方のフキノトウ、採り尽くしたと毎年油断してると
たいてい見残しがいくつかあって、綿毛になってたり。

今年こそは見逃さないぞっっ。

ということで、庭の見回り。
雑然といろんなものが混在しているけど
だいたいの生えてくるポジションは把握している。

が、今年はフキノトウが
いつもより勢力を拡大してまして。

いままで生えてなかったところから
フキノトウが出てたのでびっくり。

そのあたりも見回りながら
残党狩りヽ(^o^)丿

3つありました。
あと1歩遅かったら綿毛になってたかも。

ヨモギも食べれるくらいの大きさに
なってきたので抜いていった。

ツクシはうんざりするくらい出てきた。

全部天ぷら。
もぉそれでいく。

山盛りの天ぷらとなりましたヽ(^o^)丿

さあ今日はフェルメールとレーウェンフックについて
語ろうと思っているんですけど、フキノトウの話で
エネルギーを使ってしまった(笑)

がんばります(謎

フェルメールはご存じの方も多いですかねー。
「真珠の耳飾り」のアレですよアレ♪

第一秘書とフェルメールの展覧会も
見に行ったことがある。

小品ながらも、いい絵でしたね。
たしか牛乳を注ぐやつだった(笑)

で、図書館でフェルメールの本を借りて
読んでましたら「天文学者」「地理学者」という
タイトルの絵が、実はレーウェンフックではないかと。

えっっ、あのっっ、あのっっ
レーウェンフックですかっっ\(◎o◎)/!

いやあびっくりです。

会うはずのないところで、
バッタリと有名人に会うくらいビックリ。

話せば長くなりますが
レーウェンフック。

私が学生の頃、学校の図書室で
3回も借りたので司書の先生から
「そんなに面白い?」といわれた本がありまして。

「微生物の狩人たち」

いまもあるようですが、版が変わってしまって
私が読んだのとはちょっと趣が違いますけどねー。

感染症や腐敗などと「科学的に戦う」偉人たちの
お話といったらいいでしょうか。

その中のお一人が「レーウェンフック」。

美術の本を読んでて出会うはずのない
微生物、かもすぞ系の方に出合い頭に衝突。

そんなインパクトがありましたね。

なんでも同じ時代に同じ場所に住んでたそうで。
美術の本でフェルメールとレーウェンフックという
推し同士が交流があったなんて言うのは、もぉ沼の住人としては
「なんなの、これ。こんなことってあるの??」くらいの衝撃(笑)

おかげで二人がオランダのデルフトに住んでた
なんていう普通は覚えないことまで覚えた。

ああ、おそるべし。
相乗効果よ(笑)

フェルメールの絵の中の「白い点々」は
光の粒なんですが、あれが「オリゼー醸すぞ」に見える(違

そーいえば国立科学博物館の「もやしもん展」にも
レーウェンフックの顕微鏡があった気がする。

ま、微生物の世界を語るに
はずせないですからねー、レーウェンフック。

彼らの時代は「ウジは勝手にわくもの」でしたからね。

微生物といえないレベルですら「目に見えないものはない」
ということで済ませていたので、そりゃー病気の原因なんか
わかるわけもない。

それが現代、これほど人類が繁殖してるのは
感染症の原因というものをきちんと同定して
対処できる技術をもったからでしてねー。

現代に再び「目に見えないものはない」宗派が
復活するなんてビックリさあ(笑)

「もやしもん」読んでから
寝言を言ってくれ♪

<昨夜のわたし>
珍百景とポツンと一軒家。

さあ今日の一冊
「となりのイカン」自由国民社
長谷川義史さんの絵の絵本。
けんかをしていると「イカン」「あかん」「まいね」と
いいながら旅をする3人組。世界の「イカン」の言葉も♪






アバター
2023/04/04 07:15
ツクシの炊き込みご飯っっ。
おお、それは初耳ですー。
ツクシのすき焼きっていうのも
この前はじめて聞いてびっくりした。
いろいろあるなー、ツクシの料理( ..)φメモメモ
アバター
2023/04/03 22:19
ツクシ収穫祭が始まったのですね。
ええ?全部、天ぷら にしちゃうのですか(笑)
太りますよ~
うちは、炊き込みご飯と卵とじ でいただくのがデフォでした。
アバター
2023/04/03 20:10
ももすけさんにそういっていただけると
嬉しいですねー♪なにしろ図書館でも
ゴリゴリ自分の趣味を押し付けて
本を買ってもらってるものですから・・・(笑)
アバター
2023/04/03 20:04
「微生物の狩人たち」面白い本でしたね。
お勧めいただいて本当に良かった。
アバター
2023/04/03 12:50
いつえさん>フキノトウは残党なので少しでした。
      実はまだ見残しがあって、今朝また1つ(^▽^;)
      フェルメールは知っていてもレーウェンフックは知らないですよねー。
      「天文学者」「地理学者」という絵に描かれているのがレーウェンフック
      といわれております。

らんなーさん>球形レンズですよねー、レーウェンフックの。
       だから今の顕微鏡と違うんですけど、レンズ磨きの腕で
       見えるものが違ってくる。あの頃は天文学や微生物学の草分け的な
       ところがありますので、ある意味で「レンズの時代」でしたね♪ 
アバター
2023/04/03 12:31
こんにちわ(*^^*)♪
春の天ぷら、美味しそうだなぁ〜☆
ふきのとう大漁でしたかね?(^o^)

フェルメールの絵って素敵ですよね♪
レーウェンフックは初めて聞いたお名前ですが、フェルメールのお友達なのですね!
芸術は科学と繋がっている気がしました(笑)!
アバター
2023/04/03 11:30
iphone用の顕微鏡レンズがレーウェンフック式らしい。(ノ゜⊿゜)ノ
微生物のスケッチをしてたから(かなり詳細)、通じるものがあったのかもしれませんね。
微生物から、うにうに湧き出てくる、さらなる微生物が怖いんだけども…
アバター
2023/04/03 11:00
そーなんですよー。
ハカマ採るのが面倒くさくてさー(^▽^;)
うちは何もしてないものですから、無農薬無肥料(笑)
西洋医学のお薬は原因めがけて1発必中系ですからねー。
東洋医学のように免疫系をサポートしつつ体質に合わせてっていう
じんわり長い時間をかけて改善するのとは違いますが、どっちも場合に応じて
使うのがいいと私は思ってます。できたら併用して体質も良くしつつ原因を素早く
取り除く(笑)
アバター
2023/04/03 10:21
おはようございます^^
つくしは実家で母がよく採ってきて、卵とじで出てきました。田んぼの畦にうじゃうじゃ生えているのですが消毒しているところなので、そこではなく山まで行って採っていたようです。45Lの袋いっぱいに採ってくるので袴とりが大変でした。

日本の医療の場合、横のつながりがほとんどないので、薬が重複しますね。内科と整形外科と耳鼻科に通っているとして、血圧が高いと降圧剤、薬が出ると胃薬、眠れないというと睡眠導入剤とか、全部のところから出てきます。お薬手帳を持っていても関係ないみたいで、そこは改善してほしい。もともと西洋医学は対症療法で東洋医学のような病気の原因となった習慣を治しましょうというところはないので仕方がないのかもしれませんが。




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.