Nicotto Town



2023伊勢と鳥羽(本編1日目の5

ふとんがふっとんだー\(◎o◎)/!

いやあ、風が強く吹いてはいたんですけど
布団が飛ぶほどじゃないと思って
干したんですよー。

そうしたら見事に吹っ飛びまして(^▽^;)

夫君が気がついて回収してくれて
ヤレヤレでしたー。

ありがとうございました♪

そしてお昼に「最強どん兵衛」のソバを
食べてみました。

思いのほか、かき揚げが美味しい。

これだったら変なセルフのソバ屋のかき揚げ
よりおいしいかもしれないなー。

乗せてからすぐ食べたんですけど
汁のしみこみ方も速い(笑)

これは油断していると
すぐに汁で全体が柔らかくなるかも。

そう思ってかき揚げをバクバク
バリバリ食べてからソバ。

少し低めの温度のお湯(多分90度前後)
を使ったせいか、ソバもちょうどいい硬さ。

お好みもあると思いますが
私は柔らかめより少し硬めの
スパゲティならアルデンテくらいの
ソバが好きなので、ほどよい感じでした。

長野県民は「温かいソバ」をあまり食べませんので
八幡屋磯五郎もうどんの七味の方を選択したんだと思いますが
私は元が名古屋市民なものですから、温かいソバも嫌いじゃない。

うん、最強どん兵衛のソバも
非常用常備食に認定ヽ(^o^)丿

さあ本編

ウインナー入りのパンをモグモグ
ブラべミルクのカフェラテを
ちびちび飲みます。

テーブルの穴にはまらないサイズのカップなので
常に持っていないといけないのが難点(^▽^;)

バスのドリンクホルダーの改善を望む(笑)

とはいっても、このバスは名古屋行きの高速バスの中では
一番新しくて「いいバス」なんですよねー。

フットレストが違う。

他のモデルですと
カメの足を両足揃えて乗せると
ほぼいっぱいいっぱいくらいの狭さですが
始発のバスは広いし材質が違う。

そして最後尾の席なので
背もたれを倒すのに問題が何もない(笑)

概ね快適♪

さあ中央道から降りて名古屋に向かう
都市環状線にのると左手には県営名古屋空港。

小高い山には小牧城があります。

そろそろ空港から飛び立つ飛行機がいる時刻。
わくわくヽ(^o^)丿

と思っていたら自衛隊機が飛んだ。
おお、自衛隊ーーヽ(^o^)丿

この後かなー民間機が飛ぶのは。
それとも、もぉ先に飛んでしまったのかなあ。

どうなのかなあと思いつつ
右手をがん見。

防音壁に遮られつつ、ところどころ壁が低くなる。
そういう所で、空港の方向をみるのが
名古屋行きのバスの最大の楽しみ♪

スマホで空港から離発着する飛行機の時刻を
チェックすると、10分くらい前に
飛ぶ予定の飛行機がある。

飛ぶといっても飛行機は車と違うので
出発時刻になったからといって、すぐ飛ぶわけじゃない。

まず滑走路まで行って、滑走路から助走して
テイクオフですからねー。

出発時間より飛び立つ時間は遅いはず。
おっとぉ、飛行機がテイクオフぅぅぅヽ(^o^)丿

いやあ、いいもんが見れた。
これ、タイミングが合わないと見れないしー。

バスが必ずこの時間に通る保証ないですからね。
幸先良いぞ♪

明日に続く

<昨夜のわたし>
がんばって11時15分から鬼滅。
無一郎君も口が悪いけど、小鉄君もなかなか。
しかも小鉄君、「くもりなきまなこ」で容赦ない(笑)

さあ今日の一冊
「万次郎さんとおにぎり」福音館書店
万次郎さんがおにぎり握ってノリを巻いてます。
あれ、1枚足りないかな??そういう絵本♪


アバター
2023/04/20 07:09
名古屋の味噌煮込みうどんは奥が深い♪
蓋に穴がないのは地元民には「あたりまえ」なものですから
「なにいっとるの?」状態になります(笑)
伊勢うどんも一度食べましたが
夫君があまり気に入らなかったようなので
しばらくは食べないかなー。わたしはウマけりゃ何でもーヽ(^o^)丿
アバター
2023/04/19 22:27
そうそう!名古屋の山本屋の味噌煮込みうどんを知らない人は
「煮えとらん!」と文句を言う人がいるとか?いないとか?(笑)
あの硬さはヤミツキになるけど、伊勢うどんの柔らかさも好きだから
同じく麺が柔らかい博多うどんも好きでして・・・ようするに私は
出汁と麺とのマリアージュが良ければ美味い!と感じるようです(笑)

追記:
味噌煮込みうどんの蓋には穴がありません
名古屋人(愛三岐の東海人)は熱い味噌煮込みを蓋に取って食します
素人は店員さんに「すいません!小鉢ください」と言うそうですが・・・
アバター
2023/04/19 21:14
「最強どん兵衛」のソバ、かきあげがなかなかいいですよねー。
お口にあったようで何よりでした。名古屋の山本屋の
味噌煮込みうどんも硬いから知らない人は
生煮えって思うレベル(笑)
アバター
2023/04/19 20:55
>ふとんがふっとんだー\(◎o◎)/!
とは!また古典的な駄洒落(ダジャレ)だと思っていたら現実でしたか!?(笑)

実は日課のウォーキングの帰りにマックスバリュに寄ったら
Mt.かめさんの日記を読んで捜していた「最強どん兵衛」がうどんもそばもあったので
「最強どん兵衛かき揚げソバ」を購入し、早速、食べてみました
真っ先に気付いたのが「かき揚げ」の分厚さ!
そして食べてみると、駅の立ち食いそばの「かき揚げ」以上の美味さです
そして七味は浅草 やげん堀の特製七味唐辛子でしたが、個人的には
長野 八幡屋磯五郎の特製ゆず七味唐辛子で食したいと思いました

>私は柔らかめより少し硬めの
>スパゲティならアルデンテくらいの 云々
私もてんぷらはサクサク、麺は硬めが好みです
なので、博多ラーメンの麺の硬さなんかも、最低でも「バリかた」
胃の調子が良ければ「はりがね」「粉落とし」を所望(しょもう)致します!(笑)

追記:
ところが最近は「粉落とし」より硬い「生麺」なるものを出す店もあるようで?
いわゆる湯気通しってやつなのか?生麺は博多では昔からあったという声もありますが、
お目にかかった事がありませんwww
一度は試してみたいと思っています!
アバター
2023/04/19 07:14
「そばですかい」「らーめんですかい」って何だろう?
と思って調べてみましたー。JALのカップ麺なんですね(笑)
うどんとちゃんぽんもあるらしい。4つアソートになった箱もあるようですよー♪
アバター
2023/04/18 23:06
私は愛知県民時代といっても2年半しか住んでなかったですし,三河人(みかわんちゅ(笑))だったので,案外きしめんはお世話になってはおりませんでした.当時は彼女が関東でしたしセントレアも開港前だったので,以外と名古屋方面へ行く機会は多くなく.

そばと言えば,義母が何を思ったか,そばですかいとらーめんですかいを各2箱買って下さったので,なんかそればっかたべている気がします.
アバター
2023/04/18 19:52
きっとそちらでも再販してるところが
あるんじゃないかと思いますが、
こちらも今のところ西友のみ。
ももすけさんのおかげで、おいしいものにありつけてますーヽ(^o^)丿
アバター
2023/04/18 19:32
そうなんですよ 最強どん兵衛のそばはかき揚げが予想よりおいしくて
うどん食べるときに期待値が上がりました

けど まだ再販と出会えてません。残念
アバター
2023/04/17 21:50
わたしも普段は食べませんが
非常用の食料として多少高くても
ある程度おいしいものは備蓄しておこうかなと(笑)
アバター
2023/04/17 21:42
普段カップ麺を食べないけど、最強どん兵衛 は食べてみたいわぁ( *´艸`)
うどん、そば・・・両方 行っとくか(笑)
アバター
2023/04/17 19:42
わかりますー。
布団が飛ぶ姿は感動しませんが
自衛隊機も民間機もテイクオフは拍手したくなりますヽ(^o^)丿
アバター
2023/04/17 19:39
布団が吹っ飛んだ~(ノ゜⊿゜)ノ 布団バサミ使ってた?
自衛隊機はスクランブル発進がありますからねぇ。
小松空港のそばの高速道路を走ってる最中にスクランブル発進があると
めちゃ感動しますよ~ はぇ~~~格好いい~!って
特に追い越して浮き上がっていく方向の時の姿がたまりません。
紙飛行機を投げる瞬間のような…(=゜ω゜)ボー…
アバター
2023/04/17 18:29
kiriさん>「松山」の「ソバ屋」の「きしめん」って、いろいろと
       情報がてんこ盛りな感じがして、読んでてすごい(笑)
       鍋焼きうどんは寒い時に食べるとサイコーヽ(^o^)丿

びゅ~さん>「ころ」というと「きしめん」と思ってましたが
      そうでもないんですねー。名古屋市民、そばを食べるより
      きしめん率が高いかも。今はわかりませんけど(笑)

ルーラシップさん>どっちもおいしいんですけどねー、カリカリもトロトロも。
         今回はできるだけカリカリで食べようと思って(笑)
アバター
2023/04/17 18:23
こんばんは^^

小学校へ上がる前に松山のデパートへ行くとかならず蕎麦屋さんのきしめんでした。母が温かい蕎麦か温かいきしめんという方針だったので、真夏でもふうふうしながら食べてました。父は松山のうどん屋へよく連れて行ってくれましたが、注文してから10秒くらいで出てくるきつねうどんとか肉うどんとかというお店でした。今では高級うどん屋さんになっていてびっくり。妻は松山発と言われている鍋焼きうどんが食べたいと騒いでおります。

アバター
2023/04/17 18:22
愛知県民時代に感動した食べものは「ころそば」でした.お店によっては「そばころ」なんて表記もありましたね.確か社員食堂だったか近所の食堂でも「かけ」「ざる」「ころ」が選べた記憶が.
それぐらい身近な食べものにもかかわらず,愛知県(またはその周辺?それとも三河らへんだけ?)以外ではほぼ見かけることがないんですよね.
近所の丸亀製麺では「冷やしかけうどん」はありますが,「ころ」とは言わないですしね.

1枚足りない,というと播州皿屋敷が思い浮かびます.

アバター
2023/04/17 18:18
天ぷらそばの天ぷら^^カリカリも好きだけどトロトロも好き^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.