Nicotto Town



2023伊勢と鳥羽(本編1日目の13

えー、山菜取りの季節。

恒例の春と秋の「行方不明者」の
放送のかかる季節となってきました。

春の山菜、秋のキノコ。

食べるものがなくて採っていた時代は
いざしらず。

なんかスイッチが入っちゃうんでしょうねー。
自発的な姥捨て行動。

しかし、これはホントに迷惑でして(^▽^;)

ずいぶん前なんですけど
知り合いの人のご友人が出かけて
戻ってこなくて、軽トラだけが山のふもとで
見つかったという話を聞いたことが。

半年たっても見つからない。
という話でしたっけねー。

死亡届も出せない。
葬式もできない。

ご家族の困惑が目に浮かびます。

すぐに何か届を出していれば
7年たつと「推定死亡」みたいな
ことになるんでしたっけねー。

7年以上前だから死亡扱いになっては
いると思いますが、家族としてはモヤモヤしますよね。

えーと、あとは・・・
そうだそうだ。

最近、有線放送でも山菜とって
食中毒っていうのの注意が流れてまして。

「人にあげない」「もらったものを食べない」
みたいなのを聞いて、思わず苦笑い(笑)

よくありますからねー。
そういう事案。

自分で採って食べたなら自己責任だけど
人にあげたやつで人が死んだらと思うと・・・

たいてい「オレは大丈夫。ちゃんと知ってる」
っていうのが一番危ない(^▽^;)

みなさんも、気をつけてねー。
だいたいの植物は「食えません」からっっ。

さあ本編♪

みっちり満席のジャンシアーヌ。

出ていく人がいても、すぐ席は埋まる。
店員さんも忙しそうです。

調理場に2人、フロアに2人かな。

わたしは調理場に背を向けているんですが
壁面の鏡で様子が見えるんです(笑)

オーダー通したり、調理場であれを出したり
これをのせたりしてますねー。

そんなに難しいものは
メニューにはない。

特にこの時間ですから
モーニングやドリンクですし。

モーニングは、ほぼ「ぴよりんモーニング」(笑)

隣の女子4人組は冷たいドリンクのオーダーも
したようですね。若いなあ。

わたしは紅茶をお願いしました♪

夫君は安定のコーヒー。
他に飲み物がないかのように
ホットコーヒー・一本やりですよ。

女子だとメニュー見て
あー、これもいいよねー、
こんなのもあるよぉ、えー、それもいいよねー
どーするぅ?ええー、どぉしよぉ、きゃぴきゃぴヽ(^o^)丿

みたいなのがお約束な感じがしますが(笑)

そーゆーので迷うのが楽しい
というのが理解できない夫君といますと
こちらも対策を練っておくわけです。

つまり前もってリサーチして決めておく。

今回はぴよりんモーニング。
決まっております。

ドリンクの紅茶で2.3種類あったので
それを選ぶのに一瞬迷いましたが
朝だからダージリンは避けよう
くらいでしたかねー。

あ、これは完全に好みの問題でして(笑)

別に朝にダージリンでもいいんですよぉ。
ダージリンしかなかったらダージリンにします。

ただ、ダージリンって香りがとてもよいので
もうちょっとノンビリ時間のある時に
ゆっくり楽しみたいかなと。

その程度です。

もーね、ぴよりんモーニングを食べて
紅茶飲んで、「みえ」に乗る時間に間に合えばいいんです。

まだ30分以上あるし♪

あ、きましたね。
ぴよりんモーニング・・・
と思ったら隣の席だったorz

気を取り直して、再び厨房の様子を観察しているうちに
なんだか外にはカメラクルーがいるようですよ。

カメラには「CBC」のロゴが(笑)

えー、なにを撮りに来たのかなあ。
やっぱり「ぴよりん」だよねぇ。

明日に続く

<昨夜のわたし>
帰れマンデーみてましたーヽ(^o^)丿

さあ今日の一冊
「なにに なれちゃう?」白泉社
ボディペインティングで、手や足や体が
いろんなものになっちゃう絵本♪




アバター
2023/04/26 08:44
毎年、春と秋になると「わりとご年配」の行方不明の
放送がちょいちょいかかるんですよねー。たいてい
足腰お元気で、それなりに「若いもんには負けん」
みたいなことを言いそうな年代といいましょうか。
そのセリフを言った時点で負けてるのに気が付け
と、心の中で思ってますが(笑)
アバター
2023/04/26 07:21
自発姥捨て山だと思いながら読んでたら、まったく同じ事を書いてらっしゃったので笑いました
生存者バイアスってやつで、
失敗したヤツはダメなヤツ
俺は今まで大丈夫だった(から今回も大丈夫!)でやっちゃうんでしょうね
山菜も山菜採りも
アバター
2023/04/25 22:05
今年になって初めて聞いたかも「あげない」「食べない」(笑)
どうも厚生労働省かなんかも、そういうツイート流してるんで
お役所からの指導があったのかもしれませんねー。
遺体が見つからないと「ずっと行方不明」かも。
そういう届を出しておけば7年で「死亡扱い」になるようだけど
7年もずーーっと宙ぶらりんでいるのもしんどいですよねぇ(^▽^;)
保険も降りないって聞いてますし・・・
アバター
2023/04/25 21:44
自発的姥捨て行動、不謹慎と思いつつ笑いそうになりました。
そっか、死亡届は出せないんだ(;^ω^)・・・生きてる可能性も有るものね。
山の田舎育ちなので、行方不明の放送は知ってるけど、「あげない・食べない」放送も有るんですね(;・∀・)
アバター
2023/04/25 20:50
でますねー、クマ。
最近も有線放送がかかりまして
「○○地区でクマの目撃情報。注意してください。」
えーと、長野県ってベースの標高が高いので(笑)
低いところでも標高600メートルくらいはあると思う。
我が家のあたりでも700メートルですからねー。ちょっとした
里山でも標高900メートルとか1000メートルくらいはあるかも。
ええ、何気に見回したら店の外にテレビクルーがいて「CBC」のロゴ付き
だったので、思わず興味津々で見てましたヽ(^o^)丿
アバター
2023/04/25 20:40
長野県だとそれに加え熊が出ませんか?
何にせよ山に入って行方不明って?標高どんくらいの山なんだろう?
登山計画書は提出しなくても入れる山なんですよね?
山菜とって食中毒ってのも、身近な人からの話は生々しくて一味違いますね!

何!「CBC」?!
まさか・・・・インタビューされたなんてことは?
次回の展開が楽しみです!(笑)
アバター
2023/04/25 19:28
そうだったらしいですねー。
ほぼ瞬殺で完売だったとか(^▽^;)
アバター
2023/04/25 18:48
豊橋でもブラックサンダ-ピヨリンすごい列でしたよ、食べてはいませんが・・・
アバター
2023/04/25 16:42
いつえさん>散歩っていうか山菜取りですねー。
      「その辺の山」に生えてるやつを採りに行くんです。
      もちろん自分の山じゃないと思います。だいたい家の人にも
      言わないで行っちゃうんで。人によっては夜が明ける前に行くという
      ケースもあるようなんですよねー。(^▽^;)

じりじりさん>入山料をとるような管理されたところならいいんですが
       だいたい「その辺の山」でタダで採れるからって
       勝手に入って行っちゃうようなんですよね。
       行方不明の話の人はアルプスのすそ野のあたりに
       軽トラがあったらしい・・・ 
アバター
2023/04/25 16:22
過ごしやすい季節とおもいきや!
姥捨て山行動も活発になる季節でもあるとは…(;^_^A
お散歩がてら出掛けて戻れなくなってしまうのでしょうか…(´っ・ω・)っ
ダージリンってのんびりする時に飲むお茶なんですかね(*´ω`*)
今まであまり気にしていませんでしたが、興味深いです~^^
アバター
2023/04/25 16:02
こちらは蕨とゼンマイですかねー今の時期取れる山菜は。
一応そこの地区が管理して入山料取るので迷子は大丈夫かなと…
小学生の頃は遠足で行ってよくとって帰ってきました^ ^
アバター
2023/04/25 14:19
ルーラシップさん>人気ですねー。
         食べて店の外に出たら
         ぴよりんを買いに来た人の長蛇の列でしたよー(^▽^;)

らんなーさん>店の中がぎっちりでしたから、さすがに店内撮影は(笑)
       たぶん、ぴよりんの行列を映してショーケースを
       撮って、店員さんを撮っただけの様でした♪
アバター
2023/04/25 13:37
ぴよりんはテレビにも出るんだ^^
人気商品だね^^
アバター
2023/04/25 10:52
おっ!かめさんTV出演再びですか?(ノ゜⊿゜)ノ
「長野から来ました~。でも地元出身ですけどね(ノ´∀`*)てへっ」
『今、大ブームぴよりんモーニング』 あるあるですな。(=゜ω゜)ボー…
アバター
2023/04/25 10:02
練習ではフグ使えないんですかー(^▽^;)
まあ、そりゃあそうかと思うんだけど・・・。
自分の山じゃない人が勝手に入ることもあるんですよー。
たいていマナーも悪くて、タラノ木を切って行っちゃったり
次の年のことを考えないで根こそぎ採っていったり。ちゃんと管理している人なら
間違わないと思うんですけどねー。わたしも自分の庭でしたら、出てくるものは分かってますし
食べれるものも間違わないけど、よそでは難しいですねー。
アバター
2023/04/25 09:55
おはようございます^^

祖母が割烹をやっていて、板場は遊び場みたいなところだったので、私は河豚もさばけます。といっても、都道府県で別々の免許なので、地元で免許を通ったとしても隣県では使えない。もっと怖いのは、河豚の免許を取るための練習で河豚をさばいてはいけないルールが^^;;

実家にいた頃は、春と秋は山に入って山菜などを採ってました。なにしろ実家が持っている山なので、入れるときに入っておかないと道がなくなったり、崩れたり、木が枯れたりしていたりすると手入れしなきゃいけないので、見回りをかねてです。そうしないと里山は維持できないですね。




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.