厚生労働省が重い腰を上げて調査を始めた。
- カテゴリ:日記
- 2023/05/11 22:45:53
新型コロナワクチンの副反応疑い報告について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_hukuhannou-utagai-houkoku.html
新型コロナワクチンのブースター6回目が始まる直前に、厚労省はワクチン副反応についてのレポートを発表した。有害事象での死亡者が2000人を超えて、寝たきりになったり、脳梗塞になったり、ターボがんになったりとワクチン由来と医者が考える事象が多くなってきたこともあって、なかったことにはできなかったようだ。
CBCの大石邦彦アナウンサーが厚労省の報告について深掘りしている。
「新型コロナワクチン副反応」加藤厚労大臣が“約束”した実態調査の内容とは?【チャント!大石邦彦が深掘り解説】
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/476641?display=1
厚労省が第一報で出したまとめとして、ワクチン後遺症は偏った不調ではなくて、様々な病気が出てきていること。そして、症状がずっと続いているという事実を可能な限り、追いかけて調査すること。などなど。あくまで第一報でこれから詳細に調べるようです。
こんばんは^^コメントありがとうございますm(__)m
去年の10月、コロナワクチン被害についての有志議員を集めて会合があったとき、大石邦彦アナは厚労省の官僚に「あなたが余計なことをするから」みたいなことを言われたらしいです。私ももともと出版社で編集をやっていたので取材の手法で厚労省の官僚に聞いてみるのですが、いつも「わかりません」だけですね。
コロナウイルスはマクロファージ耐性なのでワクチンは意味がないといっても「理解できないからうそ」と言われたときは「えー」って感じでした。
うちの犬が遊んでもらっている小学生のおともだちにも、「泣いてもわめいてもいいからコロナのワクチンから逃げて」と言っていたら、話を聞いてくれるお母さんがいて、やめてくれたときはよかったと思いましたよ。
人の気持ちは変えられないって失望した数年間でした。
どんなにデーターで示しても事実を伝えても。
やはり身近な誰かに被害が出るまで・・・その時では遅いのにね。
こんばんは^^コメントありがとうございますm(__)m
勇気を出して、お願いしましたね。すごいことだと思います。お孫さんのモカさんがお願いして、聞いてもらえるとよいなあと思います。
うちの犬が大好きな近所のおばあちゃんも6回目の接種券が届いたからといって予約をしたそうです。2000人を超える被害が出ていること、オミクロン株はちょっとひどい風邪レベルで気をつけていれば命を落とすも可能性は低いことなどなど、一度は納得してもらえたのですが、担当医にひっくり返されたみたいです。
ワクチンは危ないというお医者さんたちは、今年の冬を乗り切れるか危ないと言われていて、ホントに心配です。
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
祖父母に「打たないでください」と話しました。
どう判断するか分かりませんが・・
担当医の言葉を信じ切っているので、本当に難しいです。
こんばんは^^コメントありがとうございますm(__)m
6回目の集団接種は世界のどの国でも行ったことがないため、何が起こるかわからないと言われています。治験でも6回目はやっていないのです。だから、接種しないほうがいいとは思います。
論理的に説明して納得してもらっても、テレビでは「接種しましょう」としか言わないので、「コロナ怖いから打ちに行く」ってなりがちです。
モカさんのおじいちゃん、おばあちゃんが迷っておられるのなら、ワクチン接種で2000人を超える方が命を落としていることなどで説得できるかもしれません。泣き落としのほうが効果的かもです。
お医者さんの言葉は強いので、難しいですね><
こんばんは。
祖父母が担当医に6回目のコロナワクチン接種を相談したら、「是非、打ちなさい」と言われたそうです。
とても悩んでいます。
こんばんは^^コメントありがとうございますm(__)m
厚生労働省が公式にリリースしたレポートなのですが、取り上げたところが少なすぎですね。テレビ局でコロナのネガティブな情報を報道しているのはCBCとサンテレビくらいです。
コロナ関連の裁判はいろいろ行われていて、アメリカのブルック・ジャクソン氏の裁判は注目なのですが、アメリカは法律で製薬会社の免責が認められているのでどんなに薬害が出ても損害賠償責任はないらしいです。
重い腰を上げてくれたのは、よいこと。
人間これだけいるのだから、いろいろあると思います。
約束した以上、果たして貰わないといけませんね。
先日、裁判所に行った時に、コロナ関係で多くの人が集まっていました。
集まった理由とかはしませんが、少なくとも関心を持ったひとが多いのは事実ですね。
国民のために、やるべきことをやって貰いたいものです。