Nicotto Town


nekoyama の つれづれ日記♪


生活感がある?(その2)





アパートの部屋に、コバエが飛んでるのが気になって〜

ふつーの殺虫剤ではダメっぽいので、

以前は誘引剤入の殺虫ゼリーを置いてたんですが、

今回ちょっと違う手段を…


子供の頃、たぶん、小学校にあがる前くらいに、

お店…どこだったっけ?

たしか、たしか、島のお肉屋さんだった気がします。


保育園とかでお部屋にかわいい飾りのしてあるのに

似てる印象だったんですよ、最初、

後に、それがハエ取りのヤツと知りました。

ハエ取り紙?リボン状のあれ、


熊本のアパートのあるトコは宅地なんですが、

ところどころ畑が残ってて、季節がめぐる少し前には、

堆肥が入れられてました。

なので、コバエが入って来るんですよね、どーしても><

油断してると、台所の生ごみに…


で、近くのホームセンターで、買って来て、台所にぶら下げました。あれ、

でも、ハエって空飛ぶ昆虫のうちでも、そーとーに飛行性能がいいみたいです。

1番はトンボかな?その次くらいかも?

昆虫は羽根を4枚持ってるそーです、

けれど、ハエは1対が退化して無くなって痕跡だけあるそうです。

2枚1対の羽根だけで高度な飛行をしてるんです。


ハエ取り紙、設置したはいいんですが、しばらく捕まりもしない。

観察してると〜器用に避けて飛んでるんです…

あぁーこれ、無駄だったかなー><って、


1週間くらい経って、…あれ?5匹も?

最初は用心して近づかなかったみたいですが、

慣れて、無害と思ったのか、とまってしまったみたいです。

しまった、と、思っても、まず脱出不可能な罠なので、

こーゆー経験は受け継がれていないみたい(苦笑)

つぎつぎに罠に掛かっています〜

ローテクも環境に優しいので、いいのかも、

でも〜見た目をもう少し改良して、可愛くして欲しいかなぁ〜


アバター
2023/09/02 22:18
nekoyamaさんこんばんは。
(またもココのネタがあるのかオレンジブラン)

1)小バエ忌避にはハッカ油が効くというので使ってみました。

結果:《屋内ではハエがヨソへ行ってまた戻ってくるだけ》なのでムダでした。


2)銀座博品館に天敵 虫避け!オニヤンマのブローチとストラップが売られていました。

考察: 外遊びする子供の帽子に付けるとかなら効きそうだけど。
屋内の台所に置くとかでは、nekoyamaさん観察によるハエとり紙と同様に《何日か異物として避けられ》たあと、
《動かないと知れるや 安心して留まられる》と思いました。

つまり!実効を期待するなら《生きたトンボを放つ》覚悟が要るのだっ!(謎の力説)

アバター
2023/07/12 11:22
コバエホイホイは色も誘引要素とあったので、ハエとり紙のリボンの色も同様(というかハエとり紙の研究のほうが50年以上の歴史か?)
と思っていました。

が、
言われてみれば、お皿やカップの水は無色でもコバエは飛び込んでますね。

ヨシ、タマネギの皮+水では取れなかったから、次は無色に戻す&1匹入れるぞ~
アバター
2023/07/12 11:13
そうです、そうです。ウチも洗い待ちお皿の水に飛び込んできています。
油の強いものには食器洗剤(オレンジやグレープフルーツの香り)、茶渋取りで塩素系漂白剤(泡スプレー)+水道水。
塩素なんて刺激臭でくさいと思うのですが 水が一見キレイだから安全な水に見えるのか?(小バエ視点)
小バエが水面にポツ落ちてます。

1匹も入らないお皿と、
2~5匹も?!集中するお皿があります。
好みのにおいがあるか、
nekoyamaさんのハエとりリボン使用時と同様に
「何もいないときは警戒されて、1匹めが入ると次が来やすい」のかもしれません。

私の部屋には水を置き、水変え時に何パターンか中身を変えています。
食器洗剤、塩素、タマネギの皮(茶色の薄い皮)

が、それでも取れないコバエは取れない。
顔の近く(耳の近く)にブーンと来られると、
殺虫剤シュー!したくなる。

次は、ハッカ油で忌避させる実験をしてみます。(もともと本の虫除け=紙魚{しみ}対策に 購入していたもの)
アバター
2023/06/20 13:53
オレンジブランさん、
視覚効果なのかなー?
視覚を頼りにしてるなら、夜間はリボンの周りに明かりをつけておけば〜
収率アップしそうですね〜

ハエの気を引くよーな食べ物とか、美味しそうな匂いとか…
夕食で食べ終わったお皿に、水を張って、洗剤を少し入れてると〜
お皿洗いしようとのぞくと、水に1〜2匹沈んでることがあります、
お皿の食べ物の残りなのか、洗剤に付いてる、果物の香りなのか〜
アバター
2023/06/16 06:27
粘着フィルムの茶色はたぶん「ハエを集める効果のひとつ」で変えられなくて
端っこやケースならピンクとかにできるかも。

私が買うときは「1匹めを貼ろう」。
と思います。
アバター
2023/06/13 02:09
小さな虫類は、人間と一緒にエレベーターにも乗って来るし、玄関の開閉時にも入って来ちゃいますから。

あまり気にしすぎないのが良いと思います。

( かくいう私は『家賃も税も払わずに住みやがって。 >虫~ 』と思ってますけども。)
アバター
2023/06/13 02:02
東京・品川駅ナカで赤いスパークリングワインをグラスで提供しているお店があり、存在を知ってから5回ほどか立ち寄っています。

先日はカウンター席についたら、店員さんがパチンパチンと、、? ハエか蚊かわからないけれど、手で撃退していました。
駅ホームともつながってるのに虫がいない、店舗の秘密はコレか。
アバター
2023/06/13 01:54
ありゃっ。すみません。
私も訪問先でよくお見かけするお名前なので、すでに訪問したことがあるつもりでいました。

ということは、もしかして初コメが「ハエ取り紙について」になってしまった?! はに"ゃ~っ(笑)
アバター
2023/06/13 01:49
マンションはトイレやお風呂にも換気扇があり、屋外に向けた壁に複数の換気口(外気取り込み口)もあるため、
『間違いなくココから小バエや小ゴキ…様が入って来れちゃうなぁ。』と思い、
ガスレンジ換気扇用の厚めフィルターを切って詰め、少しでも虫の侵入を防いでいます。

(近年は100均に、丸や四角に切り抜いたものも売られているようです。)

トイレや洗濯機近くの天井にある、「吸いだす側」の口も、最初のうちは枠を外して洗っていました。が、そんな手間をかけていられなくなり。
マジックテープの引っ掛かる面を小さく切って枠に貼り、薄手の不織布フィルターをギュッと押さえて取り付け。
気になるときに ペリッとフィルターだけはがして取り替え(使い捨て)。にしちゃっています。
アバター
2023/06/12 14:25
その後、着々と取れてるんですが〜
外からやって来るのが多いみたいで、
なかなか減りません><生ゴミはほとんど無い状態なのに…
換気扇を使うと、部屋の外に居るのを、部屋の隅っこの隙間から吸い込んでいると〜テレビで紹介されてたから…
う〜ん、火を使う時は、換気扇必要だし〜
どうしたら?(苦笑)
アバター
2023/06/12 14:00
小バエホイホイもそうですが
茶色の色味と ニオイ、そして
《最初の1匹》が大事なのかも。
アバター
2023/06/12 13:58
最初のうちはハエが避けて取れないが、無害と分かると、とまってくっつく。
な~る~ほ~ど~ーーー。

あんな明らかに茶色くて 少しクルンクルンして、ハエがくっついてるフィルムで、なんで取れていたのか、
納得です。

祖母んちの豆腐工場{こうば}にも吊るしてあり、小学生の頃はウヘエと思っていました。
窓は開いていて豆を煮る匂いでハエは来てしまう。
が。《殺虫剤を使わない》のが、食品製造場には安全。ってことだったんですね。

アバター
2023/05/28 22:24
懐かしいですね。昔は雑貨屋で売ってたと思います。
子供のころ住んでた家にはぶら下がってた記憶ありますよ。
といいつつ、昔東京でハエが大発生した時、区が配布したことあったなあ…
やっぱ今でも売ってるんですね。
アバター
2023/05/28 19:26
こんばんは。
小さい頃の祖母の家でありました。
田舎のかやぶきの家で、3本くらい台所にありました。
すっかり忘れました、懐かしいです。笑



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.