Nicotto Town



日が短くなりますよー♪

昨日は夏至。

一番昼間が長い日。
とはいっても、たいてい梅雨時なんで
あんまり実感しないかもしれませんよねー(^▽^;)

しかも朝日が昇るのが一番早いのは
6月初めくらい。

つまり日が暮れるのがどんどん遅くなって
朝日が昇る時間と日が沈む時間の差が
一番長い日が夏至。

朝日が昇る時間が一番早いと
勘違いする人も多いけど。

っていうか、学校の先生から
そういう風に思ってるかもしれませんねー。

えー、今どきの賢い小学生は
ネットで情報を漁れますので
ヘタなことを言うと突っ込まれます(笑)

気をつけましょう。

たいていは子供のいうことの方が
もっともで正しいと思った方が
いいと思います。

あ、私はそう思うってだけなんで
よろしくねー。

個人的に、自分が学校に行ってた頃
大人にぶつけた疑問が「正しく答えられた」
と納得したことのなんと少ないことよ(笑)

モヤモヤした疑問をかかえて
現在に至っているものもありますが
自分の回答を見つけたものもありますね。

たいてい「ほら、若いころの私の言った方が正しい」
ということになっておりますけど(笑)

そんなこんなで「大人のもっともらしい回答」
というものには懐疑的な人間が誕生ヽ(^o^)丿

「大人になったらわかる」というのも
ある意味正しいんですけどさー。

子どもからすると「逃げ」にしか
見えないですよねー。

だからって「なんでも正しい答えを知ってる」
ふりをするのは愚の骨頂ですが。

ええ、親から「間違った名前」を
さも正しいもののように教えられた
苦い経験があるものですから(^▽^;)

親が間違ったことは言わない。

という絶大な信頼を子供は持ってたりするんです。
たとえ親が冗談で言ったことでも真面目に
信じちゃったりしますからねー。

ということで、私は聞かれたことに関して
「本で調べて」という逃げを打つ
親になりましたーヽ(^o^)丿

調べたら教えてねー♪
というズボラさ加減も発揮。

いや、だっていい加減なことは教えられませんもん。

間違ったことを覚えてからの修正って
すごく無駄なんですよー(^▽^;)

しかも間違ったことを教えると
後から延々とこのように文句を言われ続けます(笑)

口に出さない優しい子供が
多いとは思いますけど♪

だからって大人はそれに甘えちゃいけませんよーヽ(^o^)丿

<昨夜のわたし>
何だこれミステリ、岐阜の有名なラボ登場。
うん、まあなんかそんなもんだと思ったよ(笑)
あとはホンマでっか。睡眠、なかなか奥が深い♪

さあ今日の一冊
野田サトル「ゴールデンカムイ 19」
ついに脱獄してアシリパに会うソフィア。
キロランケはビンタ食らってるし。
杉元たちも・・・

アバター
2023/06/22 18:19
あー、クロレラ(笑)
一時、流行りましたよねー。
40年か50年前くらいでしょうか。
いまは「ユーグレナ」というのがその系統ですね。
素朴な疑問というか、なんというか。大人が常識と思ってる部分だったり
「自分たちはそうやってきたんだから反論は許さない」的なところだったりかな(^▽^;)
ああ、キロランケが競馬に出るところですねー。
ただいま19巻まで読み終わって
7月は20.21を買う予定♪
アバター
2023/06/22 18:13
私は親父にクロレラを宇宙食だと教えられ中学生まで信じてた経験がありますwww.

素朴な質問ってのが一番答えるのが難しいものです
そんなとき関西人は答えたあと最後に知らんけど!!を付け加えます(笑)

ゴールデンカムイはまだキロランテが競走馬の騎手になるところまで読みました
まだまだ先は長いですwww.
アバター
2023/06/22 16:24
少なくとも、こうやって延々と
「間違ったことを教えられた」と
グチグチ言われることは無いと思います(笑)
アバター
2023/06/22 16:04
自分で調べることを覚えるのは良いことだと思う^^
アバター
2023/06/22 13:03
わたしも「聞きたがり」なほうだったかも(笑)
おかげで「いい理系魂」が育っております。
小さいころから本の虫だったものですから
割と早い時点で「大人は当てにならない(知識面で)」
ということは、うっすらわかっていたかもーヽ(^o^)丿
アバター
2023/06/22 12:54
こんにちは^^

私は小学校へ上がる前に、なんでも親に聞いていた子どもで、父は嘘八百教えてくれました。あの山は火山で煙がもくもくとか、大昔に隕石が落ちて今でも池があるとか、丸太くらいある蛇がいて座ったら動いたとか。民話とそっくりなのもあるのですが、父は蛇が嫌いで見るのも嫌なので蛇に座れるわけがなく。ってことを3年生くらいに理科の先生に全否定されました。

カズレーザーと学ぶを録画していたものを見直しまして、もっとツッコめやって思いながら見てました><
アバター
2023/06/22 11:29
「わからない」ということが
できない大人も多くて、テキトーにこたえて
お茶を濁すケースも多いですからねー。
「わからない」から調べてみましょうか(一緒に)
というのがベストかなあとは思うんですが(笑)
アバター
2023/06/22 10:02
昔、せんせー達を議論に落とし入れた事がありましたね。
自分が作文に「パイナップル」と書いたら、とある先生が「?」と思って
他の先生に聞きに行ったりして、悶々した挙句に「これは”パインアップル”が正しい表記だ」
と言うのです。こっちが「???」ですよ。子供だったからもぅ”納得いかない”と思いつつ
何年後かに真偽が判って来て、「そら、みたことかヽ(`Д´)ノ」って
まぁ酷いもんですね。先生だからって、”正しいとは限らない”思いましたから。
そういうこと幾つかありましたね。思い出せないけども。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.