Nicotto Town



ゴボウって1年野ざらしでも大丈夫なんだ(棒読み)

SNSで衝撃的な動画が流れてきました。添加物についてはかなり勉強してある程度は知っていたのですが、なぜミルクポーションにミルクが入っていないのか、コンビニのおにぎりはなぜ炎天下でも悪くならないのか、輸入の野菜はなぜ体に悪いのかについて、ミネラル原液の製造・販売をしている「(株)微量元素開発」営業部長の沖村政昌氏が解説しています。

 (1)こんな食品食べてませんか?(約10分)沖村政昌

https://www.youtube.com/watch?v=_Lp0SE8b3zc

ミルクポーションって水と植物油脂と乳化剤の界面活性剤、色素、増粘多糖類、香料でできているとか、輸入のゴボウは冷蔵庫を使うとコストがかかるから、塩蔵にして船で運び、さらに倉庫を借りるとコストがかかるから、港に1年くらい野ざらしとか。マヨネーズじゃなくてマヨソースでとか。まあ、ぼんやり知ってたし、惣菜のおにぎりもサラダも3年くらいはまったく買ってないけれど。知っていたら買わないよねってことばかり。

食品添加物の話⑦添加物使えない店は潰れろ。Mikaman

https://note.com/mikaman/n/nb40e83ed25b9

静岡市清水区にて蕎麦屋「ふるさと」を営むMikamanさんのnoteの記事。

“個人店がそれをやるってなると、色々なことを諦めなければ実現できないからなんです。

 

・冷凍品でないとんかつ食べてほしいよ!

・味噌汁のだしの美味しさが自慢です

・添えてあるポテトサラダも自家製で美味しいよ!

・うちのケーキは作ったその日に食べて下さい!

このような時間やお金をかけてやってきた、本来当たり前だった事を諦めて、添加物を多用することで解決することになります。

でもそれは出来ません。

「やりたいこと」

ではなくなってしまうからなんです。“

顧客が外食に望む「安くて美味しくて便利で綺麗でおなか一杯になって無添加」は絶対に成立しない公式で、添加物を使わないと安くては不可能だし人件費はかさむし。

“「保存料不使用」→他の添加物は使っています

「素材選びからこだわって使用しています」→何のルールもなし

「お客様に安心して食事をして頂きたい」→言うのは自由

「化学調味料不使用」→表記として不使用なだけで「実質化学調味料」をバキバキに添加している(化学調味料は少量でめちゃ効くので、不使用の場合は「実質」のものを大量添加で補っている)“

てことでいろいろごまかしているところはいっぱいあるってこと。自分で選んで自分で調べて食べないと知らないうちに添加物をたくさん摂っているんだよね。

 

アバター
2023/07/04 22:06
>れんげさん
こんばんは^^コメントありがとうございますm(__)m

私も10年前にどうしても読みたくて買ったけれど、ちょっと歯が立たないものがあって寝かせています。
そろそろ読んでも大丈夫かもですが。
れんげさんも頑張って読んでくださいねノシ
アバター
2023/07/04 14:07
kiriさん アドバイスありがとうございます^^
そうですよね、、やはり一番読みたいものを、注文しようと思います。
難解でも、少しづつ読み解いていく時間を楽しみます♪(´ー`)ノ
アバター
2023/07/03 17:47
>うみにんさん
こんにちは^^コメントありがとうございますm(__)m

安部司『食品の裏側—みんな大好きな食品添加物』 東洋経済新報社と河岸宏和『スーパーの裏側』東洋経済新報社は衝撃的な内容でした。トンデモ本と言われることもありますが、安く売るには理由があるってことがよくわかりました。
アバター
2023/07/03 15:38
「安部司」さんの動画は見ておいて損はありません(*´ω`)!
お子さんが「人の食べる物じゃない」ミートボールを美味しいから、と食べていた様を見て、
涙を流したそうです。
アバター
2023/07/03 15:29
>でかパンダさん
こんにちは^^コメントありがとうございますm(__)m

コンビニのおにぎりに違和感があるのは、塩ご飯だからではなく、油が混ぜられているからだと思います。機械で握るために油分を足さないとくっついて握れないからだそうです。
コンビニのおにぎりをお茶漬けにすると油が浮いてくるのですぐにわかります。

駅の立ち食い蕎麦で使われる山菜や野菜はほとんどが中国から輸入ですが、中国から運ぶときに塩漬けにして保管のために倉庫を借りると高いから放置だそうです。1年後でも食べられるのですが、塩抜きの時に白くするために薬品を使うのが問題です。

こちらでは野菜を雪の下に埋めて保存していますね。
アバター
2023/07/03 14:01
こんにちは

コンビニのおにぎり
違和感があったのは、ご飯そのものが塩ご飯だからなんですね。
母親達が作るおにぎりは、白ご飯の周りに塩。
この違いが味の違いとして出てくることを知りました。

ごぼうもそうですが、私が実体験で一番知ったのは、「大根」
冬に取れすぎたので「貯蔵方法」を探したら、なんと土の中に埋めること。
もちろん採った「大根」なのですが、穴を80センチ近くほって埋めました。
確かに水分もなくならず、冷たい土で冷蔵だから、なにも要らずに傷まない。
先人達の知恵ですね。

こちら九州地方でも、冬はやはり冬ですから、悪くなることもない。
この方法で貯蔵し、美味しく頂きました。

我が家が絶対に買わないのが、「中国産の野菜」と「アメリカ産の柑橘」
まあ、さすがにこの二つは、手を出す勇気がありません。

そのほかは、あまり気にしません。
もう、歳なので、いまさら感が強いです。
アバター
2023/07/01 23:33
>Falconさん
こんばんは^^コメントありがとうございますm(__)m

コンビニのおにぎり、って無添加に近いものもあるのですよね。ご飯を炊くときに油を混ぜるので無添加ではないらしいのですが。アイスランドで保管されているマクドナルドのハンバーガーみたいに何年経ってもカビ一つはえないのは怖いですが、pH調整剤ってそんなに強い防腐剤じゃないかもですね。

添加物も薬剤もそうなのですが、短期的には問題ないけれど、そもそも長期的な影響はほとんど調べていないことが多くてってことが多いのですよね。この記事でもっとも怖かったのは中国産のゴボウではなく、塩蔵して運んだゴボウを1年も野ざらしで放置です。そのことをきちんと書いてほしいけれど、そんなこと書くと売れなくなるし、表示義務もないし、書かないでしょうね。

うちでは乳成分がまったく使えないので、表示はチェックするのですが、お店で食べるとなると調べるのが一苦労できちんと書いて欲しいと思っています。挙げ句、デザートに牛乳使っているから、デザートはなしにしますね、代わりはありません。値引きもしませんはちょっとひどいかもって思いましたが。
アバター
2023/07/01 23:24
>れんげさん
こんばんは^^コメントありがとうございますm(__)m

私は祖母が料理屋さんだったので、添加物は同級生に比べても少なくて済んだはずです。赤いウインナーは友だちのお弁当箱に入っていたけれど私は入れてもらったことがないし。
とはいえ、添加物ってどういう働きをするか自分で勉強しないとわからないところが心配ですね。もちろん、短期的にも長期的にも問題がすくないものもあるのですが。

シュタイナーに関しては、私は未読なのでなんとも言えませんが。
私がどうしても読みたい作家がいて、難解であることがわかっている場合、一番読みたいテーマから読みます。どんなに難しくてとっつきにくいものでも最初の10ページは読んでみます。ちんぷんかんぷんだったら、合ってないか理解度が足りないってことなので、解説書みたいなものを探します。それでも苦痛だったら、私にとっては正しくないってことかもって考えると思います。
参考になさってくださいm(__)m
アバター
2023/07/01 23:18
>心美さん
こんばんは^^コメントありがとうございますm(__)m

添加物は脳を騙すものが多くて、おいしいお店の味そっくりに作れるのですが、実は人間って賢くて添加物だけで作ったお店ばかりは通わなくなるみたいです。
うちの犬のお友だちの小学生は、本物の昆布と削り節でとった出汁はおいしくないというので化学調味料に染まっているのかもなのですが。
アバター
2023/07/01 19:20
コンビニのおにぎり……うちの部屋ではカビました…(ノД`)
…添加物は摂らないに越した事はないですし,私も意識している方なのですが夏場の保存料などはリスクとベネフィットを天秤にかけて必要最低限ならあって良いかなと思っています….
添加物にも毒性が全く無いか,ほとんど無いものから,発がん性が指摘されるもの(エビデンスがあるのは現在のところ亜硝酸Naのみですが)までありますし,表記はもっときちんとしてほしいですね.
カラメル色素も"カラメルⅠ"は加熱した糖から作りますけれど,Ⅱ~Ⅳは酸で化学反応させて作るなどしていますが原材料には表記されないのですよ.
また着色料に関しては代替のきく天然色素もたくさんありますし,そもそも"その色は要らない"というのが多すぎます;
先日kiriさんが仰っていた乳化剤については,あまりにも使用される幅が広いので量を考えてある程度妥協しないと生活も大変になりそうです….
出来る努力をしつつ,どうでしてもという分は身体に処理を任せられるよう日頃から内臓を労った生活を心掛けたいですね….
アバター
2023/06/30 20:26
野菜にしろ調味料にしろ、自分でいちから携われない限り、もうある程度のところで諦めるしかないですね^^;
菜園でささやかな栽培をしてますが、そのもとの種苗だって、農薬まみれものもありますし。。
昭和生まれなので、育ち盛りの頃に添加物いっぱいのあれやこれやを食していたと思うとちょっと怖いです。

kiriさんにお聞きしたいのですが…
シュタイナーの書籍を読みたいと思っています。
が、口コミで中々難解、、とあるのでどの辺りから読めばよいか迷ってます。
興味があるのは、病と精神とのかかわりりについてなのですが、、
ネットで調べ、『はじめてのシュタイナー―人生のヒント』あたりから読み始めた方が良いかなと思っています。
アドバイス頂けると助かります。
お時間あるときで結構ですので…よろしくお願いします(´ー`)
アバター
2023/06/30 11:36
添加物たくさん とっているから、 いつも あの味がおいしい!!
って思っているのは 添加物風味 とか 添加物お出汁
なのかもしれないですね。。。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.