Nicotto Town


彩の松ちゃん


今年もぐだぐだと半年が過ぎた

今年もすでに半年が終わってしまった。何となくすっきりしないぐだぐだと過ぎた2023年前半であるが、株価上昇で喜んでいる一部の方もいらっしゃるかもしれないが、全般的に満足している人は少ないのではないでしょうかね。

いろいろあり過ぎるが、まずは5類に変更した新型コロナウイルスの扱いだが、現状の感染状況は第8波のように増加していることは確かである。定点把握にしてから絶対総数の感染状況が分からないが、面倒くさいし金かかるし医療機関に受診しなくても大丈夫な人もいるから、発表数より実際は感染者が多いと考える。明日から7月に入り企業でも夏休みを取る人も多いだろうから、移動による感染が加速するのではないだろうか。第9波の発表は無いと思っていたほうが良いだろう。

次にマイナンバーカードの自主返納する人が多いが、カード自体には何のデータもないのだから返納すること自体無意味だ、マイナンバーは強制的に全国民に付与されているので取り消しなど出来ない、カードが不要なら机の中へ放り込んでおいて紐づけをしなければ良いだけだ。紐づけするから誤登録になるだけのことである。

そして物価値上げだが、今後毎月値上げはあるだろう。海外に比べたらまだましかもしれないが、世界的にインフレが当たり前なので日本でも自給以外は値上げになるのは当然だ。そのうえ円安は永遠に続くだろうから、日本経済が良くなることは無い。質素倹約の時代に突入したと思ったほうが良い。

今後全般的に労働人口は、減少していくだろうから、全国民の総収入も減少するはずなので、消費総数も減少するから企業や商売の収益が落ち込み、事業閉鎖も増えるだろう。

明日から電動キックボードも免許なしで乗ることが出来る、まともに交通法規も知らない若者が公道を我が物顔に走ることも無いとは言えないので、車の運転には十分に注意しなければならない。誰が許可したか警察の仕事が増えることが目に見える。

さて今日だが、この時期に北半球の寒気が大陸で南下していて、寒気が偏西風に運ばれて日本海側に流れ込んでいる。そこへ太平洋側から湿った暖気が九州方面に流れ込んできているので、暖気と寒気が日本列島上空でぶつかり雷雲を発生させ土砂降りの雨を降らせる気象となっている。突然のゲリラ豪雨に注意が必要だ。

話は、ウクライナ情勢だが、F16戦闘機がまだ使えないので、地上戦でロシア軍を追い返すことになるが、ワグネルが撤退したあとの7月が大きく前進できる時期だと考える。ロシア国内が混乱しているうちに前線の突破口を開いてしまえば、ワグネル不在でロシア軍に命がけの戦闘が出来る兵士は少ないだろうから、防衛網は一気に崩れると予想する。防衛網を突破して中に侵入してしまえば、補給路も断たれるのでロシア軍も撤退しかなくなるので、展開は意外と早いかもしれない。

 

ところで今日はどうだろうか、新型コロナウイルス感染状況ですが、新型コロナ定点把握の推移は全国平均2.63人→3.56人→3.63人→4.55人→5.11人→5.60人→6.13人と誰が見ても感染増加、そして参考で埼玉は3.02人→4.42人→4.29人→5.77人→6.51人→7.02人→7.18人と確実に増加している。さらに沖縄では前回から18.41人→28.74人→39.48人と感染爆発状態だ。沖縄には覚悟して出かけなければならないが、対策はこれから考えると言っているようなので、感染ピークは夏休みの8月と思っていれば、あとは自分の行動次第である。

今日の天気だが、太平洋には大きく高気圧が広がっているため、フィリピン沖から暖気が日本列島に大量に流れ込んでいるが、日本海側に低気圧が梅雨前線を引き連れてくるため冷たい気流が流れ込むので、急速に雷雲が発達して今夜から明日は大荒れの天気になることが予想される。

もう一つおまけだが、梅雨の時期は食中毒に注意していると思うが、明日から値上げされる小麦粉でもあるが、使いきれない粉をそのまま常温で保存しておくと、目に見えないような小さなダニに侵入されてしまうので、加熱をしてもダニの死がいが残るため、アレルゲンによるアレルギー症状を起こすので、開封後は冷蔵庫で保存することである。

さらに追加ですが、明日は富士山の山開きの日であるが、天気予報を見ない人はすでに押しかけているのではないかと思うが、天候は最悪でゲリラ豪雨と落雷に気をつけなければいけないが、富士山では隠れるところが無いから、命を懸けて登ることになりかねない。今夜から日本海を低気圧が移動してくるので、まさに本州の山々は落雷の大荒れ天気になることを考えれば登山は出来ないはずだ。今日の九州での大雨が明日やってくるからだ。

 




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.