Nicotto Town



善光寺+諏訪四社(1日目の8

台風6号、少しずつ予想より西に進路がずれて
九州直撃は、なんとか避けれそうですかねー(^▽^;)

それでも、各地で台風の影響で
雨が降ったり風が吹いたり
高波などもありますので
海や山も注意してください。

ツィートに2.3日前でしたかねー
「バリエーションコースは混雑してなくて快適♪」
という富士山登山をしたらしい人の投稿がありましてねー。

「バリエーションコース」というのは
上級者が行くところです(^▽^;)

こういうのを投稿する意図がよくわかりませんが
バリエーションコースで遭難というのが
ちょいちょい見られます。

もともと上級者がチャレンジするところですから
当然ですが難度が高い。

つまり遭難や事故が多いところ。

間違っても初心者が行くところじゃないですー。
常々、登山のために体力トレーニングを
欠かさないような、装備もしっかり
していくような人でも条件次第で
滑落したりする場所ですよ。

パーティも組まずに単独なんて
危険すぎるのでやめてねー。

今は台風が接近してますから
予想外の天候変化や突風などで
そういう意味でも難度はさらに高いと思います。

遠くだからって台風、なめんじゃねーぞー♪

さあ1日目。

引き戸になってるドア、あきません。
ええっと・・・閉店なの??

困ったなーー
と思ってると、店の近くで
タバコ吸ってるおっちゃん2人が
「11時半からだよー。」って声かけてくれる。

あ、そうなんですかー。
ありがとうございますー♪

あ゛ーー、そうか。
長野の地元密着の店舗あるある。

我が家のあたりでもあるんですが11時半開店。
ソバ屋さんなんかにちょいちょいある。

他の店でもあるけど11時すぎないと
店を開けない。

名古屋から来たばかりの頃は
喫茶店が10時すぎないと開いてないのが
めちゃくちゃ不思議でしたよ。名古屋なら8時でも
喫茶店なら開店しててあたり前なのにさー(^▽^;)

タクシーに乗ってきましたから
駅前から10分程度ですか。

750円くらいだったかな、タクシー。

時計を見ると11時20分くらい。
あと10分かあ・・・。

日陰がないけど
仕方ないなー10分待つか。

店の外にあるメニューに
お目当てのものを発見。

夫君に、これが食べたいんだよーって
あらかじめ言っておく。

そんなことを言ってるうちに
お店が開きました。

ちょっと早いんだけど
外に客がいるのが分かったせいか
急遽、開けてくれたらしい。

「どうぞーー」
あ、ありがとうございますー♪

タバコ吸ってるおっちゃんたちにも声を掛けます。
おっちゃんたちも開店まちだったし。

入っていいみたいですよーヽ(^o^)丿
「お、そうかー。」

店の中には従業員が5人くらいいたかなー。
女子ばっかりだったと思う。

靴を脱いで座敷に上がる。
座って待ってると、お水を持ってきてくれた。

「まだちょっと準備してるから、時間かかるけど。」
ええ、大丈夫ですー。

オーダー通しちゃいます。
夫君も同じセット。

「おかゆもセットにありますけど」
えっ、おかゆあるんだー。おかゆくださいっヽ(^o^)丿

これは嬉しい。
思いがけないところで「おかゆ」ランチ。

このお店、どうも基本的に中華なお店です。

ニコットの友達に教えてもらった
「毛沢東スパイス」のチキンのセットを
中華がゆでいただくことに♪

テーブルの上に置いてある調味料に
「黒酢」がありました。

あー、この黒酢ってさー
前は良く買ってたやつだよねー。

売ってるところが無くなっちゃって
最近買ってないけど。

思いがけないところで
おなじみさんとバッタリ出会う(笑)

そんな感じ。

ああ、これはちょっと気にいっちゃうなー。
座敷だけど掘りごたつタイプだし。

次に善光寺に来るときも
ここでご飯にしたいかも♪

店はいかにも「町中華」というか
「お家中華」というか。

子どもか孫の命名の紙が貼ってあったり(笑)

アットホーム感が満載。
カウンターの向こうの調理場は
狭くて人がみっちりだけど、和気あいあい。

うん、いい感じだな。
こういう店、あんまり入ったことないけどさー。

「おまたせしましたー」
きたきたーヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
帰れマンデー、よしずみが大暴走?(笑)
そのあとQさま。

さあ今日の一冊
「ぼくのかえりみち」BL出版
小学生のころ、白い線を踏んでどこまでいけるか。
やったことのある人って多いんじゃないですかねー。
そんな絵本♪



アバター
2023/08/10 07:09
大喜さん>「難度☆5コース」みたいにしてほしいですよねー。
     わたしも聞いたときによく分かりませんでした(^▽^;)
     日向でカンカン照りだったからですかねー開店前にいれてくれた。
     明らかによそから来た不慣れな観光客だったから、おっちゃんたちが
     声かけてくれたかもしれません。ありがたいヽ(^o^)丿  
アバター
2023/08/10 05:21
「バリエーションコース」ってネーミングが、ほんわかレジャー感を出していて?警戒感を薄めてる気がします
コース名聞いた時、上級者コースってわかりませんでした

開店前だけど入れてくれるなんて感じの良い店ですね!
声かけは大事ですよね!思わぬ情報をゲットすることもありますから、、、
アバター
2023/08/09 07:38
ももすけさん>超上級とかプロ向きとか分かりやすい表示に
       するっていうのはアリですよねー。
       はたして「毛沢東チキン」は
       想定しているような感じなのか・・・(笑)

hanaさん>夫君も香辛料を買う方なんですよねー(^▽^;)
     料理しないのにさあ(笑)
アバター
2023/08/08 23:23
「バリエーションコース」専門用語なのかも知れせんが、しろーと用に「超難易度コース」くらいにして
空いてそうだから、と選ぶ人をシャットするのもアリかなと思いました

毛沢東チキンにじょじょに近づいている!
アバター
2023/08/08 22:46
食事が出来て良かったです(*´▽`*)ヨカッタネエ
私も気になった、毛沢東スパイス
お店のオリジナルスパイスでは無さそうですね
謎の香辛料をつい買ってしまいがちな私ですので、今、好奇心がムクムクと(笑)
アバター
2023/08/08 18:36
まあまあ辛いスパイスでしたが
激辛というほどではなかったかも。
夫君はぺろりと綺麗に平らげてましたねー。
わたしはスパイスを残しつつの完食(笑)
アバター
2023/08/08 17:58
こんにちは^^

毛沢東スパイスが気になったのでググってみました。毛沢東の出身地である湖南地方は激辛料理で知られる四川の近くで辛い料理で有名だからと説明されてました。

ずいぶん前、横浜中華街のグルメ地図を作ったときに中華がゆを揚げパンでという朝ご飯を毎日食べてました。中華がゆは種類が多すぎて、しかも中国人シェフやスタッフがみんなやってきてお店なのに屋台みたいにぎゅうぎゅうで食べていたのでいろいろ教わりました。教えてくれるときは日本語なのに、店内が中国語であふれかえっていて香港へ行った気分でした^^

こちらも11時開店のところが多いです。田舎だからかなあ。
アバター
2023/08/08 15:15
じりじりさん>今回行ったところは、表通りではないのですが
       それなりに繁盛してる感じでした。地元の人が
       開店時間より前に来てて外で待ってるのが
       なかなかいい感じ(笑)

ズームさん>うんうん。
      真面目に情報発信してる方もいますが
      「富士山のぼった、イェーイ ♪楽勝ーー」
      みたいなのもいますからねー。そういうのに
      踊らされて体調崩したり遭難したり、命を落とす危険が
      あるということを承知して登ってない人も多いので(^▽^;) 
アバター
2023/08/08 14:28
うちの町の街中華はほとんど閉店してしまいましたねー
大抵が体崩して続行不可能(ご臨終の人も)長く続けてた人も借金まみれで辞めるにやめられない人たちばかりでした。
今は地元では1店舗のみ。でもそこは繁盛店だからお金には困ってないと思うけど。
昔石ちゃんがロケで来て「まいうー」っていった効果で未だに観光客が開店前に列をなすw
恐るべし、まいうー効果(-。-;
数年前にはロケで日村も来てた。
アバター
2023/08/08 13:59
富士山のは登れるか登れないかよりも「いいね」を多く集めたい人の可能性あるね〜
それだけ注目を集めたい人か、SNSやブログのいいねなどの数が報酬になる仕組みにしてる人もいるようなので収入源の一つになるからって人のどちらかの場合もあるかと思う
アバター
2023/08/08 10:34
ルーラシップさん>それは大変な作業ですからねー(^▽^;)
         登り口、1つってわけでもないし・・・

らんなーさん>亀の甲羅が干からびる前でよかった(笑)
アバター
2023/08/08 10:28
登山のことはよくわからないけどどこからでも登れるわけじゃないだろうから^^
登り口に検問はって登山するのを監視して時にはやめさせたりとかすればいいのかと^^
アバター
2023/08/08 10:18
開けてくれて良かったですね。
かめが日干しになる前に… ( ̄m ̄〃)

なんで毛沢東なのか不明のままミッションクリア?



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.