Nicotto Town



米国農務省穀物等需要報告書によれば


米国農務省穀物等需要報告書によれば

米国農務省穀物等需給報告(2023年6月分)~2023/24年度の穀物の生産量は消費量を上回る見込み
: http://www3.keizaireport.com/jump.php?RID=541147&a


つまりこれによると小麦の値段が下がらないとおかしいと言う事。

更に
==================
14日 ロイター] - JPモルガンは2023年と24年の原油価格予想を引き下げた。 世界的な供給増が需要の記録的な伸びを相殺するほか、在庫の積み増しが価格高騰リスクを低下させるという。 23年の平均価格予想を北海ブレント先物で従来予想の90ドルから81ドルに、米WTI先物で84ドルから79ドルに下方修正

2023/06/14

https://jp.reuters.com/article/oil-prices-jpmorgan-outlook-idJPKBN2Y019G
======================
↑つまり小麦の値段もガソリンの値段も下がらないとおかしいわけ。

つまり日本の物価高は円高はあるとしても他は企業は便乗値上げをしていると思うし何か可笑しいと思うのよ。

様は物価を上げる為の政策をしているのであって、其れに見合う賃金の値上げが本来はあるはずなのに其れが無いと言う事。

此れは明らかに岸田政権の政策ミスと言うか政策が出来ないと言う事である。

最低賃金の値上げも何か辛気臭い金額と言うか上げ幅が低いし、企業の程銀銀が労働者を引き付ける魅力が無いと言う事になる。

円安の日本に外国人労働者の低賃金を未だに期待している思考が遅れている企業が日本の若者たちのやる気を失せさせていると思う。

本来なら円安は輸出業が設けて其れが日本に還元されているはずなのだが其れが見えない。

此れは今までの政策中小企業をないがしろにしてきて工場を海外に移した事に影響しているともうのだが
日本の此の政策が無いと思うし、何十年も前から書いているが機械化が遅れていると思うし、
思考が農業の思考も江戸時代から変化してない訳。

だから私は日本の為に仕事をする議員をちゃんとさせないとだめだと思う。

議員の勉強力が足りないと思うよ。

企業の上層部の努力も足りないと思うしね。

上の無能力さを下に押し付けてブラック企業になってどうするんだと思うけどね。

例えばNHKでもやっていたけど介護離職を無くす努力を企業と国が協力して無くすとかね。

つまりね、そう言った政策をきちんとしていく議員が日本に居ないと駄目な訳よ。

まずはフランスに研修に要った議員の研修の成果をしっかりと見せて貰いましょう。

アバター
2023/08/22 03:01
生命体5618様
残暑というか此の暑さには気力も体力も費えるかと思います。
毎日と言う程救急車が近所に着ています。そのたびに熱中症じゃないかと噂しています。
ポチっ♪をありがとうございます。(^^)
アバター
2023/08/21 13:04
こんにちわ。残暑お見舞い申し上げます。 ぽちっ♪
アバター
2023/08/16 08:34
ぐれいす様
程銀銀は誤で低賃金と書きたかったのです。
どうも書いた後見直すと言う事をしないので・・・。解りにくい文章でスマソです。

少し解説をすると要は確かに円安の影響の輸入品の高額化がありますが、何度も書いてますが原油は昨年から下がっていますし、小麦も「米国農務省穀物等需給報告(2023年6月分)~2023/24年度の穀物の生産量は消費量を上回る見込み」で国際値段は下がると予測されています。

更に円安により輸出が増えてGDPは上がっております。
本来なら日本国民の暮らしは楽になるはずですが、実質消費はマイナスになってます。
つまり人々はお金を使ってないと言う事です。
其れは現実的に生活が苦しいと言う事でしょう。
此れは一部の輸出業者のみが儲かっていて其の儲けを外に出してないと言う事になります。

私は具体的に解りやすく言うと、そう言う企業から税金をたくさん取って燃料費や小麦が安くなるような政策を今は取るべきだと思います。
更に企業に賃金を上げる様に強要する政策を取るべきだと思っています。
そう言った政策を直ぐに取らない岸田政権の無策を批判している文を書いたつもりです。

フランスに行った議員も研修の成果を日本国民の為になる政策をする事をしっかりと見て行きましょう。

政策によって日本は世界的な状況を二つ紹介しましたが変わる要素はあると思います。
アバター
2023/08/16 07:59
程銀銀? いやマジで分からんの。ちなみに、ほどぎんぎん、と入力。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.