Nicotto Town



風台風と天気図で使用される図法

にこ山・ペット:キラキラ

もらったステキコーデ♪:23

・台風が深夜上陸予想ということで 昨夜は開き直って早寝した。


 激しい雨だと睡眠がさまたげられるから 眠れるうちに寝ておこうと思って。

・昨日は 夕方から 上空の風の音が ゴーゴーと激しかった。

 そして 先ほどめざめて さっそく実況天気図(気象庁)を見ようとネットにスイッチ

 ふむ 台風は 潮岬に上陸したのか

 実況天気図 気象庁と気象協会のもの以外にも いろいろ 民間団体のものが増えてきて迷惑だなぁ

 なんで 気象庁と気象協会のもの二つを トップに表示しないんだブツブツ

 ウェザーニュースも気象関係のニュースとしては信頼性と実用性(わかりやすく的確)が高いと思うけど この3機関以外の情報なんて 使い勝手が悪くてじゃまになるだけなのに ブツブツ

・で、本日3時の概況を気象庁の天気図でたしかめて げっそり

・大陸に並んでいた低気圧の一つは 九州の南西を ゆっくりと南東に向かって下ってきてる、

 まるで 後ろをついてくる高気圧に押されるようにして><

 北京の北 モンゴル高原あたりにいる低気圧は ゆっくりと東に向かい
雰囲気的には北海道より北に居座る高気圧の南側に割り込みをかけているのかな????

 おかげで 東北に再び停滞前線が!!

  これって 絶対 台風7号の影響をうけて 明日以後に悪さしそう・・・

  東北も北海道同様 雨に弱くて、東北は すぐに 被害が出た 給付金をくれと騒ぐから嫌い><

  5年前ならいざ知らず
 雨に対して脆弱な己の土地柄が判明しても
  なにも 自力で 緊急整備を行わず まいどまいど 些細な雨(西日本基準)で
  対策をなまり続けた結果の自業自得の被害なのにクレクレ騒ぐどころか恫喝まがいに言い立てる地域の人間は大嫌い!!

・それはともかく 二つの高気圧の影響次第では

 台風7号が 近畿地方に居座ったり迷走する気配・可能性が出てきたので うんざりだ。

・目下 大阪では どんよりとした灰色の雲に覆われ
 ゴーゴーと上空の風の音がすごいけど 雨はそれほどじゃない

 上空の風の音は 一昨日ぐらいから かなりしているので・・

 これまた今までとは違う雰囲気の台風が来たなぁ という感じです。

 逆に言うと、無謀なことをしそうな馬鹿が出てきそうな天気だ。

非常識なふるまいで 事故を起こす外国人の救助のために 善良で誠実で職務に忠実な日本人の命と安全がおびやかされることが もうこれ以上ありませんように!!

 祖国のやり方に固執して 日本人の常識を馬鹿にして
 自ら 海・山・川に命を落としに行く迷惑外国人集団なんて 国外追放にするか 事故った際には 救助ではなく遺体処理のために 日本国民の国税が無駄に浪費されることに対する賠償金をがっつりと 取り立てたほうがいいと思う

世界的な異常気象の時に 外国に流れ込んできて
 わがまま放題の異国民など 厄災以外のなにものでもない!


・話は変わるが 気象庁の天気図が書き込まれている地図って 何技法で描かれているのだろう?

 私が持っている 中学時代の地図は 透視円筒図法と
 ランベルト正積方位図法で描かれているのだけど

 緯線・経線の向きが 気象庁のものと違うので
 ときどき 低気圧などのある場所近辺の都市などの名前が
 おもいあたらなくて 地図で確かめるときに煩わしい思いをする。

今の時代 小中学校時代に、気象庁の実況天気図で使われる図法による地図や 気象協会で使う航空写真で 都市などを読み取る練習を社会科・生活科の 必須項目に入れておいたほうが良いのではないだろうか?

国民が 自分で広域に動きまわる時代になれば
 地図も 眺めて学ぶものではなくて
 自分が移動するときに活用するものに変化している

 それにあわせて 義務教育の教科の中身も きちんと変えるべきだと思う

 それとも すでにかわっているのだろうか??

・今 そして今日 もしかりに 富士登山をしている連中がいたとしても その連中から出る救助要請にこたえる必要はないと思う

 台風が近畿直撃ってことは 富士山も荒れるにきまってるだろうが・・ たとえ晴れていても。

 海の遊客に対しても同じことがいえる

 それくらい 厳しい対応をとらないと
 無責任な遊び人が 行動を改めることはないと思う

日本人なら 遭難しても助けてもらえない気象条件を知れば、遊びに行く前に 真剣に天気予報・天気概況を読んで
 自分の行動パターンを改めるようになると思う

ほんとに 予期せぬ急変なら 助け合うのは 人としての道義だとおもう。

でも 危険だと予測・予報・忠告がでているのに
それを無視する輩は ほっとけばいい

 その為に 安生のための情報の周知徹底に
 公共団体は力を尽くし 公徳心のある個人も協力し
 義務教育があるのだから

それを「差別」なんて虚言で攻撃するやつは
 集団生活に適さぬ反社会的人格として
 市民生活から排除すべきだ

真の差別ってやつは そんな気軽に口にできぬほど深刻なんだよ!! 気軽に「差別」って言葉を利用するな!

アバター
2023/08/15 19:06
気圧についてわかりやすいページ

https://www.jma-net.go.jp/aomori/pub-relations/pdf/saijiki/saijiki2021_05a.pdf
 青空歳時記 2021年第5号 今月の話題①

。1 気圧とは標準的な海面気圧である
1013.25hPa を示し、水深 10m の水圧に相当

 観測時には 風圧の影響も避けるために屋内で観測

。。
台風7号985hPa(洋上では965hPs)・ 台風6号970hPs・ 台風8号(洋上)998hPs

1951年~2023年第1号までで中心気圧の低い台風一覧
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/ranking/air_pressure.html
 925(第2室戸) 929(伊勢湾台風 930 935 940(7こ うち一つは2022年9月18日に鹿児島に上陸)
アバター
2023/08/15 18:45
台風が 頭上を通過中と思しき頃 私は胸苦しさよりも頭がだるくて とうとう 開き直って寝て(眠って)過ごしました。 だって 本当にしんどかったんだもん。「頭がだるい」と感じたのは 初めての経験です

台風は大型化すると、喘息だけでなく 頭痛(を訴えている人もヤフコメでちらほら)とか
意外な身体変化を 人に及ぼすのかもしれない

外部の刺激に 体調が影響されやすい人にとっては またもや 新たな身体的ストレス源発生ですね

今後 避難対策とか救急体制にも おりこんでいかなければいけないかも・・
 こういう 気圧差の大きい台風が多発するならば・・
アバター
2023/08/15 18:39
昔の 小型で強い台風は はげしい風雨→晴天(もしくはやむ)→激しい雨 と直撃されたときにはパターンがあった

しかし 今回のような大型激しい台風というのは 直撃コース上では どんよりとした雲と激しい風
むしろ 周辺地域のほうが 激しい雨に襲われやすいのかもしれない という気がしてきた

つまり 台風の目の範囲が大きくなり その一方で 小型の時のような晴天にはならない台風の中心部

その分 周辺部のどっかで激しい雨がふるとか

この1週間 しばしば空を眺めて 台風7号が遠くの海上にいるときは 
まるで積雲のような真っ白な雲がちぎれて頭上に浮かんでいるなぁ(ふちがギザギザだからちぎれ雲と反判断)→積雲のようなものが 山際に積み重なっているなぁ(発達した積乱雲のようなもくもく感がなく雲のかたまりが積みあがった感じがありあり)→雲がどっかにいっちゃった 空がどんより そのうえで風がゴーゴーなっている 時々一時的に激しい雨が吹く→風ばっかり→台風が通り過ぎてから ちょっと激しい雨が一時的に みたいな感じだった。

その一方で 鳥取のほうの山間部が すごい雨らしくて ダムの緊急放水とか
(今頃やるな~ もっとはやくやっとけ~ ですよね。 せっかく 事前放水が空振りでも責めないから緊急放水はやめてと擁護目的で投稿してたのに)

というわけで 台風の規模がかわると 台風対策も 臨機応変に 新しいパターンを見つける努力もしなければやらないといけない時代になったのだなと思った。

個人の立場では 空模様が今までと異なる展開を見せた時は 遠出をやめるとか
雲がたまっている方向にはいかない 程度のことしかできないけど

それと 一般論としては 「風をなめるな!」と言いたい
 台風=雨 という発想から脱却し
 台風は 雨と風 別々にもたらすこともある
と認識して その両方に警戒を向ける時代になったかも・・・ 
アバター
2023/08/15 17:25
さきほどコメしたときは、3時の天気図を見てのものだったが・・

【速報】鳥取県に大雨特別警報 ただちに命を守るため最善の行動を<警戒レベル5相当>
8/15(火) 16:42配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/866a5fbc913e948299c130bbab5cc5f68d4064ab

でましたね
 島根・鳥取の皆様 お気をつけください そして お見舞い申し上げます

個人的には このすごい風で 砂丘の砂が砂嵐のような被害を巻き起こさないように願っております
 いくら 近年 砂丘に草がはえているといっても・・・
 やっぱり砂地だと 砂がとびそうな気がする
  砂がながされてもやっかいだし。
   砂丘のない他地域とは違う大きな被害が起きないように願っています。
アバター
2023/08/15 16:30
大陸側の高気圧・低気圧の動き次第で 台風7号の進路予想が変わる可能性もあるので

今夜から明日にかけて、島根 広島あたりまでの方々は 警戒をされたほうが酔いうのではないかと思います

あとヤフー、「どうしても帰りしたい人のためのキャンセル席の獲得術」なんて あほな記事を載せるな!!
 人の善意に漬け込む悪しき根性を助長するな!!!!!!
アバター
2023/08/15 16:17
北海道の北側に居座っていた高気圧がようやく動き始めた

今や台風7号のまわりの高気圧も低気圧も 積極的に?動き回っている

台風7号は 基本的に 気圧の谷をたどっていくのだろうけど(たぶん?)なんか 先がよみずらくなってきた

それでなくても 大型の風台風というのは 雨台風よりも少ないのに・・
 私の記憶では 15・6年前にでかい風台風が大阪を直撃したなぁというくらいで・・・

あの日は 休校になった小学生たちが けっこう外であそびまわっていたので
心ある大人たちは 頭を抱えていた。
 風台風の危険を いかに 子供に説明したらよいのかと・・

 大人じしん 「すごい風 経験にない気象に出くわしたら念のために自宅待機させたほうがいい」とおもっても こどもには ぜんぜん通じなかった」と 口々にぼやいてた。

・それでも 台風7号が 局地的に いろいろ被害をもたらして進行中

 予断を許さない状況 こんな状況で被災したら なんか外れくじを引いた感じで 余計に鬱屈しそうだ。

・それに 停電すると 情報が外につたわりにくくなるし><
  なので 和歌山の山間部の被害が 外に伝わりにくくて みんな自力で復旧努力&被災後 村単位での引っ越しが おおかったんだよなー><
アバター
2023/08/15 08:30
熊野で停電
 https://news.yahoo.co.jp/articles/8bc8414dd4bc2238755d0a03704084f6d979b582

 たいへんだなぁ

・架線が切れたのか 電信柱が倒れたのか、風力発電から異常な電流が流れ込んで調整器がぶっとんだのか?

 いずれにしても 台風が通り過ぎないことには おちおち 復旧作業もできないだろう・・・

・以前 竜神村だったかな・・台風のあと1か月にわたって停電したのは・・

 あの時は 道路わきに 予備の電信柱が 何本もおいてあった。

・今 大阪は 台風の風の影響で気温が下がって クーラーがなくても過ごせる状態だ。

 都会とちがって 和歌山の山間部は 自前の太陽光発電を持っていたり 保存食を常備していたりと
 それなりに防災を日常生活に織り込んだ暮らしをしていらっしゃるようだけど
 それでも 長期間の停電は大変だろうと思う
  特に リタイア後に 終の棲家として引っ越した方々は。

・どうか お大事になさってください。 そして 被害が軽微に 一刻も早く復旧しますように!

(でも 7号の足がのろいから 最低でも2.3日は絶えないといけないかも・・
  居座られると 被害が 新たな被害を呼ぶから 厄介だなぁ

 石油などが高くなってるから 自前の発電機を回すのも 高くつくし
  防災・避難に必要な情報が入手しにくくなる停電は へき地ほど命の危険につながるのではないかと心配だ)



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.