Nicotto Town


彩の松ちゃん


にわか登山者と日曜ドライバーは似ていないか

日曜ドライバーとは、字の通り休日か偶にしか運転しない人であるが、はたから見ると何となく日曜ドライバーらしい運転手と言うのが分かる。そんな時は、車間距離を離して早急に退散することにしている。正直なところ何を考えて運転しているのか分からないところがあるので、近寄るべからずである。もちろん日曜ドライバーでも運転テクニックがばっちりであれば誰も心配はしない。

さて今年は、日曜ドライバーのように増えたのが、にわか登山者ではないだろうか、あくまで感じ方なので実際に増えたかどうか分からないが、ニュースで頻繁に遭難、滑落、体調不良などで救助要請が多すぎるような気がする。埼玉県人としては、首都圏近郊の秩父周辺登山でもかなり救助要請があると聞く。

特に今年は、富士山ブームとあって富士山も溢れかえっているから、アルプスなど他の山岳へ登山する人も多いのではないかと推察するが、普段仕事をしていて久しぶりに休みが取れたから登山する人も少なくないのではと心配する。ただ登山でも700~800mの山でもにわか登山は危険であるのに、いきなり2000m超へ単独登山する人も出てきているのではないかと思えてならない。それでなければ、今年のように頻繁に滑落や遭難のニュースで記事を埋めることは無いと考える。

もちろんベテラン登山者でも事故や体調不良はあるだろうが、登山者としてのプライドが許さないからニュースになるのは、にわか登山者ではないだろうか。にわか登山者とは、一言でいえば登山知識が無い人と言っておきたい。よく近所の低山で見かけるのは、午後から登山を開始している人を見かけるが、山の日暮れは予想以上に早いので、道に迷ったら抜け出すチャンスをなくしてしまうが、そんな事さえ知らない登山者が山岳へ行ったら、遭難しないで帰れることが奇跡ではないかと考えてしまう。これからは台風シーズンで山の天候も急変するから、ベテラン登山者に従うことである。

 

ところで日曜ドライバーと言えば、遠出をすることと思うが、ガソリン高騰の折、車を控えることもありかなと考える。ただ運送業は、そうは行かないので頭が痛いが、政府は引き続き年末まで補助金拡充を行うようであるが、その先はどうするのかなと思うところだ。原油産出国のサウジアラビア、ロシアなど原油の値崩れを起こさないように減産を強化しているので、この先は半永久的かもしれないが、昔のような安い値段までは下げることは無いだろう。原油産出国には、それぞれの国家経済を背景にして原油価格を下げたくない思惑がある。

 

今日は、中国が日本の水産物を輸入禁止にしたので、今年は安いサンマが食べれると頭に描いて、スーパーに缶ビールを買いに行ったら、夕食弁当にサンマのかば焼きが322円で残っていたので、すかさず買ってしまって満足な夕食となった。中国の嫌がらせは絶対に裏があるとしか考えられない、ならば他へ流通させれば良いだけのことである、安ければ毎日魚定食を食べたいくらいであるが全然食べていないなぁ。

 




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.