Nicotto Town



マスクなしのコーラス♬


10月の合唱祭に向けてマスクなしの練習が出来ました♬


団員はコロナ禍で半分になりましたが

みんなマスクを付けての苦しい練習を続けてきました^^;

まだコロナ感染者は多いとは思いますが

確実に日常は戻ってきていますね。

あまりに嬉しくて大きな声で歌いみんな先生に

注意されまくりでした(笑)

一曲は"野菊"で秋にピッタリなんですよ♬

他に数曲歌いますが今まで練習してきた曲が聴いていただけるので

とても嬉しいです(^o^)♬





アバター
2023/10/12 23:23
musicaさん♪
お家の整理や色々お忙しくて大変そうですね@@
ニコタの方は気になさらず負担にならない程度に
続けてください^^

我が家は義母が早くに亡くなったので義妹のお産扱いは
私がしたのでとても仲良しなんですよ。
私は弟しかいないので本当の妹のようで
とても頼りにしています。
家族は助け合わなくてはですよね(^▽^)/


アバター
2023/10/12 20:12
こんばんわ。INをしていない時も伝言にコメントありがとうございました。
実はこの間、妹から最後の契約のことで電話が入り、最終的な出来上がりを見せに行きたいということで
急遽昨日きていきました。

その時に義理の妹も妹が運転する車で来ていて
思いのほか時間がかかってしまい、二人で慌ててしまいました。

風邪をひいていても、起きているのだから出ないのはおかしいと思い
こんなに長い時間になったから挨拶に出ないとねと私が言うと、義理の妹は
妹にお世話になっているというふうに、そつなく返せる人です。

また、葬儀とかの時とは違い、益々距離が近くなったように思っています
妹も話してくれたのですが、市内に住んでいるため、妹よりも間に合うから
何かあった時はお互いにもっと色々と話をしたりして、引っ越してからも
お付き合いをしていきたいというふうに言っていたことが分かりました。

別れ際の挨拶が、親しみを会うごとに込めてきているので
伝わるものがあります。

何とか少しでも落ち着けば妹も労えたらというふうに思っています。
これから洋服とかの整理も始まりますが、この機会なので、倍ポイントとかの
チケットも利用して、何着か買ってこられたらと思っています。

別の場所にすぐ着れるようにして
出られればと思っています。

この間のNコンはすごかったですね。
娘さん伴奏に出ることもあるのであれば
どこかで聴いている可能性がありますね。

けめこさんも合唱とかも楽しんでいる様子ですね
健康に気をつけましょう。

今回のイベの方もよろしくお願いいたします。
相続の大変さやリフォームの大変さ、広い所から狭い所への引っ越しの大変さ
何回も転勤で動かれている方、本当に頭が下がりますね。
アバター
2023/10/07 13:23
musicaさん♪
いくらスマホのアプリで翻訳できても
やはり生の英語での会話は気持ちが通じるので
良いかもですよね(^o^)♬
薬学部は6年なので大変ですよね~~

私の娘は高校の合唱部の指導している友人の頼みで
毎年NHKコンクールのピアノ伴奏をお手伝いしています♬
コンクール近くの数回の合わせと当日の伴奏です。
道内のラジオ放送でも聴けるので楽しみです。

私は明日地元の合唱祭でサークルの皆で歌ってきます。
コロナ前の人数より半分になったので伴奏の方を頼めず
指揮無しで先生の伴奏で歌うので心細いですが頑張りますね(^o^)♬
アバター
2023/10/07 09:43
おはようございます。知人の方の子供さん英検2級を取られたのですか?
薬剤師になっても今は国際色豊かなので、どこの病院の薬局とか個人病院が入っている薬局でも
いつ観光客の方とかで、英語とかを使わなければならない方が来ないとは言えませんからね。

薬科大に入学よかったですね。よく国家試験とかの問題集とかも
方向は違いますが、立ち読みをしてくることがありますが
日にちも時間もすごいですね。一日の時間の単位もすごいですね。

話は変わりますが、今日のごごからEテレで、全国音楽コンクールの高校生部門の
合唱決勝大会が行われますね。
課題曲を作詞したのが劇団ひとりさんですからね。

この間は北海道地区のブロックコンクールの大会を見せて頂きましたが
全部部門、中核都市とか、町村合同の時に押されがちでちょっと寂しいですよね。

今回は確か、私が短期大学を卒業した所の代々先輩の先生が指揮をされますね
大学に付属している高校に迎えられたようですね。
音楽教育コースを出られた方でしたが、ある合唱コンクールの盛んな所を指導に当たらなければ
ならなかったときに、ピアノを専科に近かったため大変ご苦労をされた方ですね。
相当努力をされた方で、当時金賞を連続して毎年取り続けた方でした。

だから今があるのかもしれませんね。
見ごたえがあると思いました。
ブロックコンクールの時に多少聞かせて頂きましたが
いい所までいければと思っていますが。難しいですよね。

前の経歴が分かって下さる方がいればいいのですが。
英語は福祉の勉強をする時には必須と言われていますね。

度々話が変わりますが、今回のイベは16日から始まり、苗の発表が13日ごろだそうです。
何とか参加出来そうですので、よろしくお願いいたします。
アバター
2023/10/05 20:56
musicaさん♪
知人のお子さんは小さい時に北海道版キッザニアの
イベントで薬剤師の体験をして興味があったそうです。
英語力を付けて英検も2級とり今年薬科大に入りました。
英語はこれからも益々選択肢の幅を広めるためにも
必要かもですね(^o^)
アバター
2023/10/04 09:33
おはようございます。教育されている時代によっても多少差が出ていると思いますが
2020年から後に教育を受けた人であれば、英語の教育方針もかなり変わってきているので
会話形式だったり、授業自体を英語でやっている学校などもあるみたいですので
身についていく確率が高いかもしれないですね。

でも小学生からの所はまだまだ少なくて高学年からでも少しずつ入れていくことには賛成ですね。
全体でなくてもいいので、どこかのクラスをモデルケースにして、例えば英語を習っていないけれど
比較的お母様たちも英語教育に関心があり、留学生経験とかもない方が揃っているクラスとかの方が
将来的に励みになっていいかもしれないですね。

それを徐々に取り入れていけば先生達も勉強になりお互いにということが出てくるといいですよね。
スポーツ選手でも、コミュニケーションのことを問題にして後で勉強をされた方であれば、色々と
大学も入りなおしたりして、今では立派な医学博士の資格も取られた方がいますからね。

長野五輪の短距離スピードスケート金メダルを取られた清水選手はそうですからね
あるワイドショーの時に知りました。今はとうとう医学博士としても出されるようになりましたね。
弘前大学を出ているみたいですね。

北大当たりであればすぐにニュースにもなったと思いますね。
かなり色々な方面で勉強をされていたので、今の教育方針のことも詳しいと思いますが
こういう方に普及をして頂けることもいいことかもしれないですね。

ちょっと国会議員までは難しいですが。
今はあるリハビリテーション学校の客員教授にもなっています。

アバター
2023/10/02 20:41
musicaさん♪
スポーツ選手など海外で活躍されている方たちも
会話が出来ないとコミュニケーションが取れなくて
苦労ですよね^^;
小さい時からの語学力は大切だとつくづく思います♬

アバター
2023/10/02 07:12
おはようございます。フィンランドで経験をされているのであれば
生の声ですので、現場の先生達にも充分責任もあると思いますので
声も大切にして頂きたいですね。いい先生はきっと大切にしていると思いますが

亡き父の話では英語は中学3年生程度のものが出来ていれば
通じるとも言われているよと。

しかしそれには文法英語ではダメだと思う。
お父さん方が習った英語は文法英語だったから使えないからねとも
その時はちょっとわからなかったのですが、Eテレとか時々高校生用とかの
学校の勉強の方の英語の番組とかも参考に見ることがありますが、

簡単な会話を身に着けた方が単語量も自然に覚えてきますし
効率的だと思いました。

検定ということになるとこれは大人になってから
学生の時の方がいいという考え方をする企業とそうでないという所で分かれているので
本人の意思に任せて、勉強したい人はということでもいいと思いますね。

普通に会話が出来るようになるレベルまでですと
きっと英語が嫌いになるということはないかもしれないですね。
進んでEテレとかの放送を視聴する人も増えてくると思いますね。
そうであってほしいと思っている一人ですね。

見ているだけでもこのように教えてくれたらもっと楽しかったかもしれないのに
そう思うことがあります。

それでいて音楽教育でももっと楽しくピアノをとか
歌をとか言っていますが、楽しくって何なの?という疑問になることばかりですね。

英語でも同じことがと思いました。
アバター
2023/10/01 18:38
musicaさん♪
コロナ禍で中々旅行もできなかったせいで
TVの旅番組やクイズはとても楽しみの一つですよ(^o^)♬

英語は本当に苦手で以前フィンランドのキヨスクみたいところで
切手を12枚頼んだら20枚?と聞き返される経験をしました^^;
指で10+2で買えましたよ
簡単な英語でも通じない私でしたwww

英検などではなく普通に会話ができるようなレベルまで
教えて欲しいですね(^o^)♬
アバター
2023/10/01 15:30
こんにちわ。すごいですね。中学生の時に地理研究会に入っていたのですね。
函館だったのですね。土器の発掘とかもしていたのであれば、縄文・弥生時代のことについても
詳しいと思いますね。

ブラタモリを見ているのですか?
広く浅くになってしまいますが、クイズ番組でも色々な所の地名とか
名産品とかも解答するように出てくるため、すごく勉強になることもありますね。

私も時も高校は日本史も世界史も授業でやりました。
ただ残念なのは世界史の場合、東洋史と呼ばれているイラン・イラク・トルコの所を
先生がトルコへ留学中だったため、習うことが出来ず、講師の先生が難しいからと
飛ばしてしまったことでしたね。

だから半端になっているので、クイズ番組とかを見ていくうちに覚えていっていることがあります。
英語も今は文法英語でないので、もう少々早くに会話英語にして欲しかったですね。

と言っても高校の時の生徒が全般的に英語が得意ではない人が比率が高かったため
自分で学習をしていかざるを得ず、今でも苦労していますね。

もう少しやっていたら、英語で書かれた次の意味のことを日本語で答えなさいという問題が出ますが
感でも答えられない所が多いですね。

けめこさんの書かれているように、中学生ではなく、小学生になってからの英語は
反対ではないですね。ただ、児童英検までしなくてもいいかもしれないですね。

英語嫌いになる場合も出てきたら中学生になってからの苦労が大変なようですからね。
基礎的な力が小学生でつけば、中学生になり、高校生になってからも楽に出来ますし
面白さも分かるようになるかもしれないですからね。難しい所ですね。

アバター
2023/09/27 10:46
musicaさん♪
私は地学が大好きで中学の時は地理研究会に入っていました。
函館だったので函館山で土器の発掘などもしましたよ(^^♪

なのでブラタモリは欠かさず見ていて地層などとても
楽しいです♬
歴史は日本史も世界史も高校ではとっていたので
今でもTVの旅番組や世界ふしぎ発見など楽しいです(o^―^o)ニコ

英語は受験のためにあんなに頑張ったのに何も身についていないので
何のための勉強だったのか残念です。
これからは英語力は絶対に必要なので小さい時から
もっと力を入れて欲しいですね。

今は家に居ながら沢山の情報を得られて嬉しいですよね(^o^)♬
アバター
2023/09/27 07:52
おはようございます。登録当時の方達とはもうかかわりも持っていないので
むしろ今の方が年数も経ったこともありますが、アイテムがかなりの数になっていますので
Cコーデの方も出来るようになってきて、皆さんに見て頂いたりして、励みになるコメントも頂き
楽しくやらせて頂けるようになりました。

特にニコみせイベの場合は、黒ガチャの時にランダム訪問を始めたことがきっかけになり
イベ以外でも訪問者の方も増えてきて、今回もたくさんのランダム訪問も方もお返しに来て下さっています
感謝ですね。

私もけめこさんと同じで、旅行に行く機会がなくなったので
色々な土地の名産品とか、街の名前とか地下鉄の路線等の話も聞くことが出来て
よかったと思います。

おかげさまでリアルではクイズ番組もほうも益々楽しく見ることが出来るようになりました。
昔から社会科は好きだったのです。

今は教育方針が変わって、地理総合とか等の名前に変わっていますが
地理も歴史も昔は選択制の高校が多かったみたいですね。

それで歴史の場合は日本史しかやらなかったので、
世界史が分からないという方も増えてきたみたいです。

そして、まず日本の大臣も英語を使える方が余りいないみたいなので
パーティーの時に苦労をしたみたいです。

それでは困るのではないかということで
選択制にしないで、日本の状態は〇〇になっていた時に
例えば中国ではこのような出来事が起きていたとか
ヨーロッパの場合はというふうになってきているみたいです。

そういう意味でも林修先生や池上彰さんもテレビは欠かさず見るようにしています
特に特番は欠かさず見て録画も撮っていて、繰り返し見ている状態です。

教育本心が変化したのが2020年の出来事だったみたいですね。
色々とまた教えて頂きたいですね。

大変社会的にも勉強になることが多く有難いですね。
これからも色々とよろしくお願いいたします。
アバター
2023/09/26 18:30
musicaさん♪
ニコタの仮想空間でもトラブルをたまに聴きますが
私はお陰様で楽しく交流させていただいています♬

全国の色々なお話が聞けてとても楽しいです(o^―^o)ニコ
こちらこそよろしくお願いします^^
アバター
2023/09/26 10:43
こんにちわ。今の自宅に引っ越してくる前には
お父様たちが国鉄の職員という人が大勢いたので

事情が色々あったみたいですね。
けめこさんのような考え方が正しいと思います。

交替制勤務で、どこに機関区に配置になるか
分からないということも聞いたことがありますし
小学校4年生の時に、函館の方から転校してきて
私と同じクラスになったりした人もいましたし

または、そうでない人でも保健管理部にいたりとか薬剤長の息子さん娘さんの場合も
異動が年に何回もなので、勉強どころではないので、上手にお友達と付き合ったりして
お互いに分からない所を聞いたりして、上手にやっていたみたいです。

けめこさんのようなコメントを書かれる方がきっとここのサイトでも大半だと思いますので
余り書かないようにしているのですよ。

今度とんでもない所に発展してしまい、
亡き父の職業とかもわかってしまって
色々とトラブルでも起きた時にいや~な言い方をされているので


自分ではこういうことが出来るという所を持っていたかったのに
実現できていない私がいて、嫌になる所も多いのですね。

世の中勉強だけではないので、
むしろ社交性とかのほうが大事だと思っています。

これはネット上もリアの関係なく出てくるように思います。
このような私ですが、イベ以外でもよろしくお願いいたします。
アバター
2023/09/24 11:35
musicaさん♪
私は3歳下の弟がいて4年製の大学には行かせてもらえずに
短大だけ行かせてもらいました♬
それだけでも感謝ですよ^^

私の父は若い時は国鉄の電車の運転をしていたので
仕事が不定期でした。
なので勉強を見てもらうどころかどころか
出かけることも出来ないことが多かったんですよ^^;
お父様の沢山の思い出良いですね(^o^)♬

アバター
2023/09/24 05:58
おはようございます。皆さんに言われたことがありますね。
父親は仕事の方が忙しいし、大学とかも出ていないから、内容も分からないことが多いから
難しいとも言っていました。

そういう面では本当に今は辛かったことも忘れるぐらい、皆さんのお話を聞いていると
思ったことが多いですね。

亡き父は理系なのですが、文系の方も強く
文章を書かせてもどうしてあんなに順序良くかけるのかなと思ったり

すべてに器用な所もあったので、特に家の配線とかも適当な所はあったみたいですが
やったりすることもありました。

もしもう少々年齢が分かったたら、PCの方も難なく操作できる人でしたし
ネットなども強くて、ヘルプを読んだだけでも、すぐに操作できたと思います。

年齢の割に記憶の方もいいので、尊敬をしていました。
私は気がついていないのですが、どうもこの記憶の方は似たみたいですね。

ニコットに登録して14年になりますが
どういうことでどういうお友達に出会って
申請に行きついた理由とか、ニコットをリアの用事が忙しかったりして
長い間INが出来なかった人で、どういうことで不定期INになったかも
覚えていることが今もあるみたいです。

本を読むことが好きだったのは本当にいいことだと思います。
どんなことをやるにも、物の考え方とか、見方等も幅広くワイドに見られると思います。

読書は習慣でもあるが、文章を読み取る力は
急にはつかないと思います。

子供さんにかかわるということは少々ですが
私もピアノを教えていた時期もありました。

親が元気であれば、きっと細々とでも続けていたと思います。
今は考えることがあり、音楽からは離れてしまいました。

イベの方も頑張りたいと思います。
皆さんが訪問して下さるおかげで、1400を越えた所です。

アバター
2023/09/21 23:58
musicaさん♪
お父様が勉強を見てくれたとはお幸せでしたね(^o^)

私は文系で本を読むのが大好きでしたよ♬
教職には就けませんでしたがお子さんに携わることが出来て
とても楽しく過ごせましたよ♬

イベ頑張りましょうね(^o^)/
アバター
2023/09/21 16:19
こんばんわ。教職は色々な意味で難しい所もありますが、役に立つところもあると思います。
勉強家というか、余りにも基礎的なことが出来なかったので、亡き父が見かねて、特に理数系は
積み重ねなので、学年が進むについていけなくなったら大変ということで、小学校の高学年から
出張を除いては、毎日勉強を見てくれて、何とかしてもらったのです。

それから、社会科の授業が点数が上がってくるようになってから
面白くなり、今に至っています。

けめこさんは、児童心理学のお勉強をされたのであれば
確かに障害を持っている本人の気持ちとか親御さんの気持ちとかが
分かるようになったりして、役に立ったのかなと思いました。

少しでもこれからでも役に立てればいいと思っています。
イベ始まりましたがよろしくお願いいたします
アバター
2023/09/20 20:59
musicaaさん♪
musicaさんはすごい勉強家で頑張り屋さんなのですね(^o^)♬パチパチ
資格もしっかり取って羨ましいですよ♬

私は短大で教職を取ったことが水泳の指導員で
結構役に立ちました。
児童心理学など障がいを持ったお子さんの水泳指導には
助かりましたよ。
人生無駄なことはないと思います(o^―^o)ニコ
アバター
2023/09/20 05:29
おはようございます。けめこさんが書かれているとおりなのかもしれないですね。
私の場合、実は短期大学が最終学歴ではなく、京都の方の福祉大学を、通信教育で
3年次から編入学して、おかげさまでストレートで卒業させて頂き、最中的には

だいぶ古くなったのですが社会福祉士の資格を取得しています。
特にそれでいかせているわけでもないのですが、何かが得られればとも思っています。

引っ越し先に持って行く、CDや楽譜とかの整理に戸惑っている状態です。
せまくなるので、余り持って行けないからです。

クラシック音楽のCDやレコードはかなりの枚数があるので
買取屋さんに出せるのですが、余り現金の方にはかえられないと聞いたことがあり
ガッカリしています。

別にレンタルが出来る倉庫でもあればいいのですが
足の運動とかにもなるので、その方がいいのですが。
妹が考えてくれればいいのですが、協力してくれないと言われかねないので。
それだけが心配ですね。

後は義理の妹にもよくして頂いているので贅沢な悩みなのかもしれないですが。
健康に気をつけて行こうと思っています。

熱中症は今の方が危険かもしれないですね。
暑いとどうしても大変だと思い、気をつけますが
水分を取るはいいけれどということも出てくるので
うっかりがおっかないですからね。

これからもよろしくお願いします。
アバター
2023/09/16 11:46
muscaさん♪
みんな家族のことでは辛い経験がありますね!
それを乗り越えて前向きに頑張っていきたいと
思っています(o^―^o)ニコ

アバター
2023/09/16 04:58
おはようございます。私の場合は、父が油絵を描いていて展示していたのです
それを降ろしてから、帰宅してからの出来事でした。

浴室とかで発作も起こしていたりしたので、覚悟はしなければならなかったのですが
いざ救急搬送になった時、まだ救急救命士の資格を持った人が救急車に乗り合わせていなかった時だったので
中で何があっても責められない時代でした。

何とか無事にかかりつけの病院に着いたものの、すでに脳死状態で、
ただ父に逢えても、病室の中には母以外の人は誰一人入れてもらえず
何とか結婚している妹夫婦も間に合いはしたのですが、その後のことが複雑で
今もある歌を聴くと相当涙が出てくることがあります。
MISIAさんの逢いたくて今という曲です。

母としばらく二人で暮らしていたのですが、その母も昨年の12月初めに旅立ち
一人になり、しばらく引っ越し先が落ち着いても何かを思い出すことがあると思います。
でも、けめこさんのような方にあたたかなコメントを頂くと勇気が出てくるように思います。

水泳の指導員は、確かに人を指導してだけではなく、生徒さんの命を預かるということになるので
諦めざるを得なかったのは何となくですが気持ちが少々分かる気がします。

私も短期大の頃に、音楽の教職員の免許だけでも取りたくて
目指していたのですが、実習のことで、中学の時の病気が今は大丈夫なのに

短期大学の教授が、というか心無い歌の先生の一言で傷ついてしまい
嫌でも諦めさせられたというのが正解でした。
どうせ歌でなんかご飯は食べられないのだしという理由もありました。
余りいうと健在でいた頃の母にも、それは覚悟だったでしょうということで
今となっては誰も味方になってくれないので、途方に暮れていますね。


方向転換が許されるとしたら、PCにインストールしている
Photoshop=フォトショとillustrator=イラレのソフトの勉強をしていったり
Excelの関数の勉強もして、表計算2級程度の力に戻すこともしようと思っています。

引っ越しだけでも無事にすませてから考えられるといいのですが
義理の妹が気持ちを分かっているみたいですが、妹はどうせ年も取ってくるのだしという感じですね。
回りの理解も必要ですので。

アバター
2023/09/14 11:14
musicaさん♪
私も父を心臓発作で亡くしています。
仕事帰りの地下鉄の中で発作が起き
自力でかかりつけの病院に行きました。
手当てを受けたのですが母には会えましたが
私は間に合いませんでした<(_ _)>

水泳の指導員は生徒さんの命を預かる仕事なので
諦めたんですよ。

音楽はどんな形でも続けてくださいね(^o^)♬
アバター
2023/09/14 04:22
おはようございます。巡回です。不整脈は軽くても大変だと思います。
実は父を心臓発作で亡くしているので、少々ですが気持ちが分かるような気がしました。

プールの指導員と言えば時には大声で叫ばなければならないような時もありますからね。
今は私もボランティア活動をする場も、させて頂けるところもないのですが、

引っ越しに向けて健康で無事すんだらどうしようかなと思うこともあります。
近くに送迎バスで受け入れてくれるところがあればと思っているので。

それまでに電子ピアノまたは、鍵盤楽器とかも揃えておきたいのですが。
なかなかピアノを譲るまでにも葛藤がありましたので。
少々寂しい気もしますが、ショッピングセンター内に幸い楽器店が入っているので

楽譜を持っているので、時間がある時に引っ越し前に行ってきたいですね。
健康第一というのは、同じだと思いますね。

今はやれてよかったというふうに思っています。
忘れないように、時々クラシック音楽も聴くようにしています。

忙しい所コメント返信ありがとうございました。
アバター
2023/09/13 17:52
musicaサン♪
とても張り合いのある皆さんに喜んで頂けるお仕事は
ご自分の為にも良いですね(^o^)♬

私は不整脈の持病があるのでプールの指導を
リタイアしたのでとても羨ましいですよ♬
健康でないとお仕事も出来ませんね(o^―^o)ニコ
アバター
2023/09/13 04:30
おはようございます。始めはお相手の方は私はどういう人なんだろうということで
言葉も丁寧に喋られて、嫌な感じはしないのだけれど、職員の方のお話ではまだ
私に慣れていないということにもなるので、少しでも早く慣れてもらえるといいですねとのことで

色々な意味で勉強になりました。
6か月以上経ってから、段々と一人の高齢者の方がおしゃべりをすると
聞き役なっている方もいたりして、段々と慣れてくれました。

軽費老人ホームの場合ですと、コーラスクラブを作っていただけあって
昔の文部省唱歌といってもどちらかといえば、童謡よりも、当時の小学校の教科書に出てくるような歌も
歌って頂けました。

その中には何人か女学校も出ている方もいたため、習ったことがあるよという声も聞こえ
さらに、学校がミッションだったので、賛美歌なら、いつも礼拝の時に歌っていたと言っていた方も

そのため、クリスマスなどが近づくと行事に合わせて、ああベツレヘムよなぜが一人
等歌いました。ピアノを弾きながら、平均年齢が若い方も入っているので、職員の方が
高い方を歌ってもらうようにパートわけもして、あの方はいつもどの曲も全体的に声が低いので
アルトのパートを歌ってもらっていてちょうどいいみたいですとか。

1時間に一本しかないバスが大雪のために遅れたことがありました。
時間が過ぎても皆さん待っていてくださったばかりでした。
バスを降りたら、職員の方が車で迎えにきていて、急いで乗って行ったこともありました。
その日も帰りはバス停まで送って下さり、助かりました。

娘さん、演奏会の準備で忙しいですね。
でも、けめこさん楽しみにしているのではないかなと
顔が目に浮かぶような気がします。

今度どのような曲を演奏されたのか聞かせて頂けると大変有り難いです。
しばらく音楽から離れてしまったので。

国家資格を取るために、通信教育で福祉系のが大学を卒業しているので
今は私の頃と違い、通信教育で出ても、編入学であっても大学卒業になるので
前まではそう思っていなかったので。そう思えなかったというのが正直な気持ちでしたが

PCスクールに通うようになってから、お若い先生達が教えて下さり
そう思えるようになりましたね。

またコーラスの曲とかの話も聞かせてくださいね。
アバター
2023/09/10 10:31
たびねこさん♪
あまりに嬉しくて声を張り上げて
先生にみんな注意されたんですよ@@;
アバター
2023/09/09 23:13
マスク無しで!良かったです(*^_^*)
思いっきり声を出せるのは嬉しいですね!
アバター
2023/09/09 22:21
musicaさん♪
コーラスのボランティア活動とは楽しかったでしょうね(o^―^o)ニコ
音楽は聴くことは大好きなのでたまに聴きに行きますよ♬

娘もやっとお仲間との演奏会が10月にあるので
とても楽しみです(o^―^o)ニコ
アバター
2023/09/09 02:19
こんばんわ。実は私も両親が元気な時に、高齢者福祉施設とか、病院とかで
コーラスのボランティア活動をしていたことがありました。

高齢者福祉施設の場合ですと、1時間にバスが一本しかない所へ
当時コーラスクラブでボランティアを募集していた所へ、施設長さんと面接もさせて頂き
行っていたことがありました。
そこの運動会とか、クリスマス会等行事ものにも参加させて頂いたことが懐かしいですね。

けめこさんは、褒め上手だったのですね。
子供の頃は大丈夫なのだと思います。

よく教えて下さった先生が言っていたのですが、
結婚をされている場合ですと、かえってご夫婦ともに趣味が一緒ですと
自分の場合は難しいと言っていました。
かえって知らないでいてくれた方が喧嘩にもならないですむからと。

お互いに粗が見えてしまって喧嘩が絶えなくなることもあるみたいですので。
けめこさんの場合も、きっとけめこさんが弾けないので、娘さんのピアノのお客さんの聞き役になってあげて
褒めていたのが目に浮かぶようです。

でも練習だけは習慣づけなければならなかったと思いますが
娘さんが好きだったのであれば大丈夫だったのではないかなと思いました。

私の場合は何をやるのにも手先の方も不器用なので
ピアノでも習わせておいた方がいいかな?音楽も嫌いでもないみたいだしという感じでした。
練習は学校で運動会前の練習をやってきて疲れた時でも、おやつは後で、ピアノの練習が先になっていました

親は英才教育をしたわけでもないのに、ピアノの先生からは当時、練習をさせてくる親というふうに
思われていたみたいです。
当時音楽教室にいた先生は、相当ひどい親との接触もあったみたいです。

よく趣味だからどっちでもいいのでまるを欲しいという親がいたそうです。
大変図々しい母親で、3人の子供さん全員が練習をしてこないという子供さん達だったそうです。
そして、お月謝も支払わず、ドロンされた状態になったみたいです。

このような親にはどんなことがあっても基礎を厳しく言い続けるように言われました。
幸い親御さんたちが話が分かる方ばかりだったので、ある程度の年齢まで続いていきました。

今も大人のピアノ教室があるぐらいですからね。
考えてみたいですね。ありがとうございました。
アバター
2023/09/08 12:18
musicaさん♪
介護の仕事の方は高齢者の施設で歌ったりするのにも
役立っているようです♬

私も娘が小さい時からピアノを弾いてくれるのが楽しみで
なんでも上手に聞こえ褒めまくったのが良かったのかもですよ(^o^)♬

音楽は幾つになっても始められますね♬
娘さんが使わなくなったピアノで弾きたいと
社会人の男性の方もいて昨年は娘の教室の
発表会の初めてさんコーナーで弾かれたんですよ(^o^)♬

音楽は癒されますね~~(^o^)
アバター
2023/09/08 05:58
おはようございます。医療関係の大人の方を教えているということであれば
かなりグレードも高い方もきているのではないでしょうか・

弾ける方はかなり難しい曲を弾いているという話を聞いたことがありますので。
歌専攻の人はピアノの勉強をしていなければなりませんと言われたことがあります。

歌の先生はピアノ伴奏も相当堪能で、すごいかたでした。
そのせいかどうかは分からないのですが、弾けない方よりもピアノに関する評価も厳しいものがありました。

卒業してからも勉強を続けていき、ショパンのバラード第一番で一応終止を打ちました。
意外と親が弾けないという方も場合は、色々とあれこれ言われなくてすむ場合もあってという人もいました

亡き両親は私を音楽の専門コースに送り込んでからは、
耳が肥えてしまって、その曲まだ上がらないわとか色々と言い出す始末で
専門的なこと分からないのにということになり、ちょっと口喧嘩ににもなりました。

私も以前何人か教えていた頃もありました。
その中に当時6歳の男の子を扱ったことがありました。

親はピアノを弾いたことがないのです。
でも、昔の映画音楽とかを好きで聴いていたので
その子は音符が読めるようになってからは、湯山昭先生の
子供の国からレーシングカーを弾かせてみたこともありました。

懐かしい思い出になってしまいましたが
近くの楽器店があり、ピアノをレンタルすることも出来るので
もう何十年どころでなく中断していますが、少しでも弾けるようになればと思っています。

今度教材のことで、けめこさんを通し娘さんに聞いて頂くこともあると思いますが
よろしくお願いいたします。
アバター
2023/09/06 12:23
musicaさん♪
私の娘はピアノ教師で自宅やヤマハなどで教えています♬
3年間は演奏活動も出来ずオンラインで発信していました^^;

でも親の私はピアノが弾けないんですよ^^;
歌うのは好きなので水泳の指導員のドクターストップがかかってから
始めました。
なので今入っているサークルは難しい歌がないので
楽しく続けられています♬


歌が専攻でしたら声量もありご近所に聞こえたのも
仕方ないですね@@;

娘の生徒さんは医療関係の大人の方も何人か
施設や病院で役に立つし、ご自分の気分転換にといらしてますよ(^o^)♬

こちらこそよろしくお願いします^^
アバター
2023/09/06 07:03
おはようございます。やはり個人レッスンとの違いが、3年のブランクという所にも出てくるのでしょうね。
そういう点、個人レッスンの場合ですと、先生でも変わらない限り、本人の特徴を把握していますので、
この人はこの曲からとか練習曲からやり直しをすれば元に戻れるということも言えますが難しいのかもしれないですね。

ピアノにしてもそうですが、年齢が高ければ高いほど、
ブランクの年数がということにもなりますね。

だからよく歌ったことがある曲はある程度声が出せるけれど、曲は弾けるようになるけれど
ということにもなってきますね。

先生にみてもらえるようになって本当によかったですね。
私も習った曲だけでも歌えるように、YouTube等で参考にしながら
歌っていることがありますね。

ただ時間帯が悪くなくても自宅が隣同士近いため
相当声でも通ったみたいで、うるさいですよと言われたこともあったので
要注意ですね。

形は違っても楽しいですので、今度色々と歌っている曲とかで話が出来る機会があればと思います。
短期大学で歌専攻だったので。

最終学歴は通信教育での福祉大学卒業ですが。
これからもよろしくお願いいたします。
アバター
2023/09/05 11:01
musicaさん♪
先生が笑うくらいみなさん大きな口を開けて歌いました♬
今までは先生が口の動きを一瞬マスクを外して見せてくれていました。
やっと自分たちも先生に口の開け方を見てもらえるので嬉しいです。

辞めて言った方は3年のブランクはかなり厳しいので
戻ってくるか分かりませんが今残っているメンバーで
楽しく歌えたらと思っています。

野菊はmusicaさんの思い出の歌ですよ♬
秋にピッタリで前向きな綺麗な歌詞とメロディーが
とても好きです(^o^)♬
アバター
2023/09/05 06:08
おはようございます。マスクなしでの合唱練習ができるようになってよかったですね。
コロナ禍だったので、マスク着用の時は大変だったと思います。
少しでも団員の方が戻ってきてくれるといいのですが。

本当にコロナは事情を一変させましたからね。
野菊は確か文部省唱歌になっていて、小学生の時に習った気がします
その野菊だといいのですが。

遠い山から吹いてくる~きれいな野菊薄紫よ。
もしそうであれば、本当に懐かしいですね。

当時同時にまっかな秋も習ったような気がします。
リコーダーでも吹かされて、テストされたこともありました
幸い、点数の方はよかったのでいい思い出になっています。

今でも時々歌っていることがありますね。
また、練習の様子とか知りたいので聞かせて下さいね。
アバター
2023/09/04 18:15
あずきさん♪
先生がビックリするほど口もすごく開いて
みんな褒めてもらいました♬

声が思いっきり出せるのは嬉しいことですね(^o^)♬
何時も嬉しいコメントありがとうございます♬
アバター
2023/09/04 18:00
ユリエさん♪
4年ぶりなので緊張しますが嬉しいので楽しく歌えると
良いですよ(^o^)♬

アバター
2023/09/04 17:05
こんにちは~^^
マスクしてのコーラスは大変ですよね^^;
マスクなしで練習出来るようになってよかったですね(^^♪

コーデのにゃんずも嬉しそうですね♬(#^.^#)♬
ドレープの綺麗なブラウスに黒のプリーツスカートがお似合いで素敵です~(#^.^#)
手の持ってる楽譜もいいですね(^^♪
アバター
2023/09/04 16:53
10月に合唱祭があるのですか。何年ぶりでしょうか。よかったですね。
団員の方々もまた増えるのではと思います。
「野菊」の歌も歌うのですか。「やーさしいのぎく、うーすむらさきよー」ですか?
薄紫の野菊は好きですが最近見かけませんね。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.