Nicotto Town



善光寺+諏訪四社(2日目の11

業務スーパーも移転して広くなった。

まだ把握しきれてません(^▽^;)

前回か前々回はカレーのルゥが見当たらなくて。
やむを得ず忙しそうな従業員を捕まえて
「カレーはどこですか?」と。

「ええっと、温める奴じゃないやつですよねー」
うんうん、ふつーのやつ。

従業員もまだ把握しきれてないらしく、
視線を泳がせる。

その視線を追う私(笑)

これには訳がある。
人間って無意識下にインプットされる
情報って言うのがあるんですよねー。

ハッキリわかってないんだけど
漠然と掴んでる。

全く分かってない私よりは
どこか意識にあるに違いない。

そう思って視線を追いますと、あったヽ(^o^)丿

あ、あそこだっっ。ありがとうございますーー。
「え、いや。あの、ぼく何も・・・」
いやいや、ありがとーねー♪
お手間とらせましたー。

なんとなく割り切れてなさそうな従業員を
置き去りにしてカレールゥをゲット。

えーと昨日も乾燥わかめが見当たらなくて
お手間とらせました。

あることはあったんですが
大きい袋しかなくて小さいのが欲しいと
すぐそばで作業中の店員に声を掛けますと
持ってきてくれました。

わりとすぐそばにあった(笑)

まだ店の中のポジションが
しっかりつかみ切れてないので
またお世話になるかもしれませんね。

よろしくーヽ(^o^)丿

さあ2日目♪

茅野駅では、やることがいろいろ(笑)

山カードがここでもらえるのは
ニコットのお友達の情報もありまして確実。

っていうか、それを聞いてカード貰ってるんだけどねー今回。

ということで駅ビルに突入。
中に入ると市役所の出張所がある。

土曜日だけど人がいる。
便利なカードの手続きなんかもやってるらしい。

えっと、市役所の観光課で配布だったかなー。
まあいいや、聞いてみよう(笑)

すみませーん、山カードってあります?
「え・・・山カードですか??」

長野県内の山カード配布所一覧を見たときに
市役所で配ってるところもあった気がする。

「うーん、山カードは観光案内所だと思いますよ。」
あ、そうなんだ。ありがとうございますー♪

観光案内所の場所を教えてもらって
駅の方に向かいます。

改札の反対側って言ったなー。
多分、オミヤゲの店の横あたりかな。

その辺は毎度、通ってるんですが
全く用がない場所ということで
記憶がない(^▽^;)

どっちみち峠の釜めしも改札のあたりだし。

「釜めし」買って山カード貰うか
山カード貰って「釜めし」買うか。

悩む(笑)

たしか山カードを先にしたと思います。
思った通りのあたりに観光案内所があって
山カードくださいと言ったら「赤岳」一種類しか
ないんですけど・・・というので一番人気がなかった
のであろう「赤岳」ゲットヽ(^o^)丿

赤岳のカードの裏を見ますと
長野県茅野警察署からの情報がぎっしり。

主な遭難は下山中の転倒・滑落。
やっぱり下山ですよねー、うんうん。

他にもかなり危険そうな単語が並びます。

「ハシゴ」「クサリ場」・・・つまり歩けるところじゃない。
「落石注意」・・・石が落ちてくるだけじゃなく、石を落とす厳禁
「稜線上はナイフリッジ」・・・つまり平均台を歩くような狭いところ。
「比較的平坦な場所」・・・あくまでも「比較的」です。山です。

ハシゴ場・クサリ場・ナイフリッジは
見るからに危険なんで注意する人も多いですが
そこを抜けて「ふつうの登山道」でやらかす人が多いのでしょう。

あれですよねー、木登りの名人かなんかの話。
弟子が高いところにいるときは黙って見てるのに
あとちょっとで地面って時に「気をつけろ」と声をかける。

登山はお家にちゃんと帰ってナンボ。

安全なレジャーが良かったら
山登りは止めた方がいいです。

絶叫マシーンとか、ネズミ―ランドとか
そういう所の方がお金もかからないし
安全だと思いますよー。

だって、普段着でいけるし
靴だってサンダルだろうとハイヒールだろうと
別に文句言われないし、特に問題ないと思うし(笑)

トイレもきれいだしなー。
水や食べ物がむちゃくちゃ高いってことは・・・あるか(笑)

でも山の上の食事に比べたら
レベル高くて安いんじゃないですかねー。

しらんけど♪

さあ、そんな山カードをゲット。
次は釜めしです。

釜めしはカードで買えるはず。
あるかなーあるかなー。

どきどき♪

明日に続く

<昨夜のわたし>
ブラタモリ、燕三条でしたね。
「燕」と「三条」の小さい争いが面白い(笑)
隣同士の地域あるあるですよねー。愛知だと尾張と三河♪

さあ今日の一冊
「もりのおへやを しょうかいします」講談社
うさぎさんが、もりの生き物たちにいいお家の紹介をする
そういう絵本♪




アバター
2023/09/11 20:14
4種類あったそうなんですよ、茅野駅の「山カード」。
赤岳しか残ってないということで、多分売れ残った(ごほごほ
どこでもある近くの地域との小競り合い的な感じでしたね、燕三条♪
アバター
2023/09/11 19:54
「赤岳」って一番人気がないんですか?www
赤岳のカードの裏情報がすごいですね!
旅先での観光案内所で無料配布の何らかのカード
カードホルダーなんかに入れて集めてみると面白いかもしれませんね?

燕三条・・・見ました
>「燕」と「三条」の小さい争い
>愛知だと尾張と三河♪
「仲良くケンカ」してるようで?苦笑しながら見ていられますね!(苦笑)
アバター
2023/09/10 14:22
温める奴は目の前にありまして(笑)
売り場の大改装ですか?
店員さんたちも混乱しそうですねー。
競技かるたなんかは1試合ごとに記憶を一旦サラにして
覚え直さないと、混乱するらしいです。忘れる能力が試されるとか。
忘れるのは得意なんだけど、覚え直す方が・・・(^▽^;)
アバター
2023/09/10 14:11
温めるやつはレトルトカレーw
意地悪い人はいちいちそうツッコミそうw

最近は行ってないんですがうちのよく行ってたホームセンター。
時々大掛かりな模様替えをします。
移転したわけでも、売り場面積が広がったわけでも縮小したわけでもないのに、
販売位置を大幅リニューアル。
似通った場所に移すのではなく全く違う場所に商品棚を模様替え。
文房具売ってたとこが調理器具売り場になってたり、他もあちこちへと…
100%迷子になります。
アバター
2023/09/10 13:36
移転して新装オープンなんで
まだ店員さんたちも商品の場所が
把握しきれてなくてバタバタしてます。
できるだけ自力で探そうと思ってはいるんだけど(^▽^;)
アバター
2023/09/10 13:29
お店の人に商品のあるなしをルーラもよく聞きます^^
アバター
2023/09/10 12:41
いやあ、今でもバチバチなんでしょ(笑)
尾張と三河みたいなもんかなー。
いや、尾張は三河とか岐阜とか三重とか静岡とか
全然気にしてないんですけどぉヽ(^o^)丿
あ、そーゆーところがっっごほごほっっ
アバター
2023/09/10 12:33
燕市と三条市がバチバチだった時代があったんだなって。
石川県民は富山も福井も格下だと思ってますから、バチバチはありませんがw

ナイフリッジ怖いですよねぇ。
ちょっとよろけて、落ちる所まで落ちていくのが見えるという(;´Д`A 登る必要ないでしょーにw
アバター
2023/09/10 11:53
そうなんですよねー(^▽^;)
ちゃんとした意識を持っている人は
おおよそ分かっている事柄なんですけどねー。
ちょっとググったら、山カードって1000円くらいで
売買されているようなんで、コレクターアイテムになってるのかも。
タダでもらえるのに・・・
アバター
2023/09/10 11:26
山カードってそんなのなんですね
けど きっとそういうのみて気をつける人はそもそも問題ない人たちなんだろうなーと思ったり

救急車のみだりな使用をご遠慮くださいが、「みだりな使用」をする人に届かずに
うんと迷う人にとどいちゃうみたいな。
うちの辺りは6月7月くらいから救急車の出動増えてましたが
最近は一日に何度も走り回ってたり 路上に止まって(おそらく受入れ先を探して)いる救急車を日に何度も見る様になりました
アバター
2023/09/10 11:08
ちょっと調べましたら長野県警が発行してるらしい。
どんだけ遭難が多くて県警が業を煮やしているか
というのをカードから読み取るのは難しくは
ないとおもいます(笑)
アバター
2023/09/10 11:03
山カードとは、スタンプラリーのカード版ですか?
収集家では無いけど、先日のガチャの世界で見たような、ガチャでゲットしたのをリアルにゲットしに行くのが楽しそうで
なにげに羨ましい(笑)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.