Nicotto Town



善光寺+諏訪四社(2日目の12

麻婆do麩を作ってみましたーヽ(^o^)丿

実は普通にマーボー豆腐にする予定でしたが
うっかり豆腐を前の日に食べてしまって。

あ゛ーー豆腐がないっっ(^▽^;)

ナスもないので、どうしようかなあ。
台所で考える。

他のものに変更するかなあと
思ったその時(笑)

乾物系の置いてあるところに高野豆腐があるのは
分かっていたんですが、高野豆腐を使う気は
全くなかった。

乾物系のところを見たら「麩」があるじゃないか。
そーだ、「麩」で作ってしまえっっヽ(^o^)丿

麻婆do麩、
うん、いいんじゃないですかー。

名前的にも(笑)

麩は小さい輪切りタイプの「こまち麩」
とかいうやつです。

水で戻すと一口サイズの
ちょうど麻婆豆腐にいれる豆腐の大きさくらい。

水でもどしてマーボーの素にいれて終了。

簡単ーーヽ(^o^)丿

豆腐だと水切りしたり切ったり。
麩だと水で戻すだけ。

タンパク質だしさー麩。

食感は豆腐とは違うけど
まあいいんじゃない?

ちなみにカメ、面倒くさがりなんで
水で戻した麩を絞らずに、そのまま投入(笑)

ちょっと煮込んで放置しておいただけです。

麻婆豆腐の素も麩も保存がきく。
うん、災害対応もなんとかなる気がする。

水と熱源がないと、ちょっと難しいけど・・・

豆腐がないなら麩を使えばいいじゃない♪
ちょっと覚えておくかなー。

さあ2日目。

山カードをゲットした後、峠の釜めし。

ここ数年、釜めしゲットするのに
最初は上諏訪駅に土日だけ臨時の販売所が
あったのが無くなり、たまたま茅野駅で取り扱いが
あったので、茅野駅で買っていたのですが数量がすくなくて
なかなか買えなかったり(^▽^;)

諏訪に行ったら帰りに釜めし買って帰って
夕飯は釜めしが食べたいのっっ\(◎o◎)/!

釜めしで諏訪の旅行を閉めるという
暗黙のルールが勝手に作られております(笑)

無いときは仕方ないので
自宅の最寄り駅近くの弁当屋で弁当買ったり
コメダまで行って夕飯にしたりということになります。

ここで釜めしが買えるかどうかは
非常に重要(と私は思ってる

改札近くの売店をみると
前は「釜めし」ののぼりが立ってたのに
のぼりがないんで、ひょっとしたらないのか(^▽^;)

しかし念のために売店に入って見る。

そしてレジの前に、ずらっと並ぶ
釜めしの列ヽ(^o^)丿

いやー、よかったぁぁ。
こんなにたくさん買えないけどー(笑)

2つ買います。
3年くらい前から紙の容器になってる峠の釜めし。

以前のような陶器のものもあるらしいのですが
レアになりつつあるらしい。

陶器のやつでもいいんですけどねー。
我が家はエアプランツ入れになってます(笑)

おかげで峠の釜めし2つを
カード払いでゲット。

よし、これで次は昼ご飯だなー。
昼ご飯は線路の向こう側の
市民会館にある喫茶店。

ここはコーヒーのお代わり無料だし
おいしいので茅野駅にきたら
必ず寄るところの1つ。

ここでお茶飲んで電車の時間まで
まったりしたり、ご飯食べたり。

今回は昼ご飯です。

そして下諏訪に行く電車の時間まで
まったりするつもり。

釜めしもって喫茶店まで行く。
いつもそこそこの賑わいの喫茶店です。

入り口付近でお清めをしてから
中に入って、窓際の開いた席に座った気がする。

えーもぉ1カ月半くらい前なんで
この先は記憶がテキトーです(笑)

思い出補正もかかってる可能性が。
半分フィクションだと思ってください。

さて、お昼ごはんをどうしようかなあ。

毎度ですがホテルのモーニングをタップリ
食べているので昼ご飯がそこまで食べたくない。

夫君はパスタだったかなー。
わたしはピザにしました。

ピザ、食べたかったんですよー。
ここのやつ、なんか美味しそうだし。

だいたい普段、ピザを食べるチャンスがない。

コメダのピザも悪くないんだけど
コメダはモーニング食べちゃうしなあ。

マルゲリータ頼んで紅茶にしたかな。

おいしかったヽ(^o^)丿
次もランチで来るときはピザにしようかな。

そのあとはカードで支払って
下諏訪方面の電車にのって下諏訪に移動。

割と乗客多かったなー。
学生も多かったし。

土曜日だから仕方ないかー。

あ、長野の学校って夏休みが短いんで
7/22も学校だったところが
多いと思う(笑)

そして無事に何事もなく下諏訪駅。

ホームから改札に向かいますが
階段上るのが嫌でエレベータ。

で、上にいって富士山の見える方向を見る。

ここは富士山が見えるポイント。
しかしやはり水蒸気が多くて
遠くは見えないorz

心の目で見ないとかあ(^▽^;)

仕方ない。
改札を出てロッカーに荷物を入れて
春宮と秋宮にいきましょう。その間にも
ビューポイントはある(あきらめが悪い

明日に続く

<昨夜のわたし>
珍百景とポツンと一軒家

さあ今日の一冊
「宇宙天気」誠文堂新光社
宇宙の天気って??ざっくりいうと
地球と太陽の間の太陽風だったり地磁気の乱れ
たったり、オーロラだったり。太陽の活動が地球に及ぼす
影響ですかねー。

アバター
2023/09/12 14:24
乾物は保存にそれほど気を使いませんしね。
だから、すっかり忘れていたんだけど(笑)
アバター
2023/09/12 11:28
なるほど〜!
栄養素的にはいい感じですよね♪
お麩は日持ちするのも魅力なので、近々一袋買ってこようかなと思います(^^)笑
アバター
2023/09/12 10:13
そんなに使う食材じゃないので意識になかった「麩」。
意外と麻婆do麩で作れました。豆腐の食感ではないので
その辺は・・・。高たんぱく低カロリーなので豆腐の代用には
なりそう。チャンプルーも豆腐の代わりに麩でつくるのがあるし(笑)
アバター
2023/09/12 09:19
何気なく読んでいたら、麻婆do麩、美味しそうなので、ついコメントしてしまいました!
私もあえてお麩でつくってみようかな(^^)
簡単で美味しそうです☆

峠の釜めし、無事GETできてなによりです♪
富士山は後ほどに期待(^o^)
アバター
2023/09/12 07:08
大喜さん>なにしろ天然のフリーズドライ製法の土地で
     餅なんかも干し柿のように外に吊るしてるお家があったり
     大根も輪切りにしたのを外に吊るしてるところもあるらしい。
     よく分かりませんが「山岳仏教」の系統で「高野豆腐」が広がった
     のではないかと。役行者の伝説があったり「行者そば」があったりしますし。

hanaさん>高野豆腐はお湯で戻すとフルフルの豆腐に近い物体になります。
     こちらには細かく切った高野豆腐や粉の高野豆腐もあるので
     細かく切ったものをみそ汁に入れることもあるらしい。    
アバター
2023/09/12 05:55
「高野豆腐」というネーミングは、どうしても空海が開いた密教の聖地「高野山(和歌山県)」
を思い出します!現在は高野山では高野豆腐を作ってませんが、もともと高野山の僧侶が作った
のが全国に広まったものと聞きますが?
東北仙台では伊達政宗が戦の非常食として生み出されたものであると主張していますwww
長野はどういう経緯で「しみ豆腐」が出来たんでしょうね?
現在の高野豆腐の産地は「長野県」で、そのほとんどが作られていると言いますが、
こちらは武田信玄によって戦で日持ちする非常食として開発・製造されたと伝わってるそうです
が!なんで?わざわざ「凍み豆腐」を「高野豆腐」に名前を変えたんでしょうね?
「高野豆腐」と「凍み豆腐」は製法が違うのに・・・
ちなみに、「凍り豆腐」は「高野豆腐」と「凍み豆腐」の総称だそうです
アバター
2023/09/11 22:51
( ゚Д゚)お麩でマーボー
そんな発想無かったwww
崩れないしイイかもね(笑)
ちなみに、私は水は軽くしぼります
高野豆腐でマーボーも有りだな
アバター
2023/09/11 20:17
うーん、なるとしたら「高野豆腐」のマーボーでしょうねー。
こちらは「しみ豆腐」という名前で呼ばれることも多い
フリーズドライ食品。いろんな大きさのがたくさん。
中には「粉の高野豆腐」まで(笑)
アバター
2023/09/11 19:58
「必要は発明の母」ってことわざがあるように
名古屋には名古屋メシというのがあるように
『麻婆do麩』も長野の郷土料理になるかも?
アバター
2023/09/11 19:18
こまち麩、一番安いんで(笑)
レシピを見ると、もっとでかい車麩なんかを
水でもどしてちぎって使うっていうのもありましたが
それなら小さい麩でいいんじゃないかと思ったりしてー。
大きい麩の方が食べごたえはあるだろうと思うんだけどねー(^▽^;)
アバター
2023/09/11 19:09
相方くんが辛いの苦手なので、辛さ控えめで作って、私は辣油や一味唐辛子で調整しています
たまに、勢いあまって、豆板醤入れすぎて 辛くて食べられないと言われたり
(その場合は、私の食べられる量が増えるので問題無し!)

麻婆豆腐だーと気分が盛り上がったのに 豆腐が無い場合は
油揚や厚揚げで作ったことはありましたが、お麩は無かったな

こまち麩、私が「お麩」のイメージで出てくるお麩って こまち麩って
言うんですねーしらなかった
名前の雰囲気から、色つきで小さくて形取ってあって お上品なお吸い物に入ってるヤツのことかなーと思ってました
アバター
2023/09/11 11:40
そーゆーのありますよねー(^▽^;)
私も夫君がユズが苦手って知らなくてさー。
第一秘書がユズが苦手なのは知ってたんだけど
私は好きなんで、なんでかなーと思ってた謎が解けた(笑)
マーボーどーふ苦手なら肉豆腐にして、辛いのは各自でかけるスタイルかなー。
うちはほとんどそういうスタイルですね。煮たり焼いたり炒めたりして
後は好きに調味料を掛けやがれ的な・・・
アバター
2023/09/11 10:55
高野豆腐が、ちょっと辛めのスープをたっぷり吸い込んで、
母にはキツかったらしい…ってかマーボ豆腐嫌いなら、最初っから言えって。
豆板醤やラー油の辛さが駄目らしいんです。( ´Д`)~3レパートリー減るし、
手をつけないで残される気持ち、理解してほしい。そういうところが駄目なのです。
一瞬Cook doの新商品かと思った。>麻婆do麩 ( ̄m ̄〃)

そそ、宇宙天気は随分前からやってましたよ。アメリカの太陽観測衛星(SOD?)を使って…



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.