Nicotto Town


PAMPA -今日の気になる-


大阪金剛バス 全ての路線バス 年内廃止へ

大阪の金剛バス 12月20日ですべての路線バス廃止へ (産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20230911-37DOVE6PTRNHTAZIJ4KEUWCLN4/



大阪府内では比較的人口が少ない地域とはいえ、金剛バスが路線を持つ富田林市、河
南町、太子町、千早赤阪村の四市町村で人口約13万9千人居ますし、富田林市以外
の三町村には鉄道の駅がなく、鉄道乗り継ぎの為に利用する通勤通学者や買い物客も
多いと思うので、バス運転手の人手不足と売上低下を理由に全てのバス路線廃止は意
外でした。

地方に比べて公共交通機関の利便性が高く利用者も多い大都市近郊でバス路線維持が
できないなら、運転手の確保が難しく、利用者も少ない地方のバス路線はより厳しい
状況にあると言うことですよね。

そうなると、今後は赤字ローカル線のバス転換と路線維持も難しなりますね。



新しい試みとして、先月、栃木県宇都宮市で新規開業したLRT(次世代路面電車)で
は、複数の停留場に無料駐車場を完備したトランジットセンター(乗り換え拠点)
設けて、路線バス、タクシー、自家用車、自転車とLRTの乗り継ぎをしやすい様にし
ました。

トランジットセンター設置に伴い、郊外から中心部の宇都宮駅に乗り入れてた複数の
バス路線を廃止して、トランジットセンターを起点にしたバス路線に再編しました。

LRTと路線バスを連携させることで、いくつかの路線バスは郊外のみの運行になる
為、バス運転手の負担軽減と、宇都宮駅周辺の混雑緩和も期待されています。


関連記事
深刻化する“運転士不足”で路線バスがピンチ!「若手が入ってこない」“自動運転”の導入を検討する自治体も (FNN)
https://www.fnn.jp/articles/-/585660

アバター
2023/09/16 01:34
バスの所有と整備を自治体が負担し、事業者の負担を減らす公有民営の上下分離方式
もありますが、経営赤字は住民の負担になりますから、移行するとしても住民の理解
が必要ですね。

田舎は車ないと会社に行けないので、最低でも原付きは無いと駄目ですね。
アバター
2023/09/15 23:43
大阪でそんなに運転手不足だと地方はどうなるんだろうね。
皆車持てって? 暴論だし地球にやさしくない。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.