Nicotto Town



出雲道中、うさぎとかめ+つる(2日目の7)

長野の山奥、ようやく今日から
スパイファミリーを夕方にやるらしい。

いまからワクワクヽ(^o^)丿

ま、それは置いておいて♪
何の番組だったなー
あ、思い出した。

出川と一茂とホランちゃんの
うどんのやつだったな(笑)

「引っ張りうどん」というのがあったんですよ。

それが「納豆」「鯖缶」「玉子」で
食べるっていうやつだったので
簡単だなーと(笑)

うどんじゃなくてもいいんじゃない?
ご飯に直接かけるとかさー。

なにしろ全部、パカっと開けて
混ぜればいいんですもん(笑)

あとは出汁つゆとか
てきとーに。

やってみましたーヽ(^o^)丿

これは簡単おいしい。
タンパク質たっぷりなのもいい。

おかずとしていただきました。

長野県民、鯖缶大好きですしねー。
我が家も常備しております。

ただ、私の場合はどうも鯖缶を
白菜と煮たりっていうのを
あまりやらなくて。

いつも大根おろしと鯖缶、
というワンパターンだったので
これはいい食べ方を覚えたなーーと♪

よかったらお試しください。

さあ出雲本編。

お茶室でお抹茶も飲んだし
あとは順路通りぐるっと回って
美術館内のオミヤゲ売り場で一通り見る。

あの富士山と龍のやつが
ここの美術館の目玉の一つらしくて
いろいろとグッズがありましたねー。

すみませんねー、どーも好みに合わなくて(笑)

こういうのって個人の感性だから
好きな人も多いんでしょうねー。

ただ何かなあ、富士山がメインの絵だとは思うんだけど
龍を富士山の右下の方に遠慮がちに書いた感じと
龍の周りの雲がなんかなあ・・・。

なんで描いたんだろう?
みたいな感じを受けるんですよ。

美術が好きな人や大観が好きな人からは
笑われるかもしれませんけどねー。

「この良さが分からないなんて(失笑」
みたいに言われても、ごめんねー
わたしには良さが分からない。

大観は嫌いじゃないんですがねー。
ま、特に好きでもないけど(笑)

この美術館でもらえるとしたら
魯山人の器がほしいかなー。

いやいや、そういうんじゃなくて
ここのお庭を維持している
目に見えない仕事をしてる人を
一番にあげたいですが、もらっても仕方ないし(笑)

また縁があったら見にいきたい場所ですね。
次は昼飯を早めにしてカレーじゃないのを食べて
茶室に行ってお抹茶飲んで、お庭を眺めつつ美術鑑賞
できたらいいかなー。

季節は冬も良さげですが
交通機関が心配かな。

雪景色のお庭も
素晴らしかろう。

各季節のお庭の写真なんかも
どこかにありましたね。

あ、そうそう。
「うさぎ」はお茶室のお菓子を購入。

これはお茶室で買えます。

ただ一竿で買わないといけないので
切るのが面倒だなあと、「かめ」はパス(笑)

美術館を出まして
すぐ目の前にお土産屋さんの建物。

外に出ると雨がパラパラ。

目の前のお土産屋に行く程度なら
傘がなくても大丈夫な降り。

帽子かぶってるし
薄手のコートも着てる(笑)

島根名産のものやら、色々ありました。

観光バスも来てたから、ここで観光客は
お金落としていくんだろうねー。

「かめ」も観光客ですが(笑)

ただ、観光ツアーで足立美術館は
どうなんだろうなあ。

好きなだけ見ているわけにはいかないし。
決まった時間の中で、ぐるっと回るんでしょう。

そういえばお茶室でご一緒の方は
この後、隠岐の島だったか
そっちのほうにも行くと
言ってましたっけねー。

パワフルですねー。

「かめ」は1回の旅行が
たいてい1泊2日ですので
1か所だけっていうのが多いかなー。

諏訪も、最初は「下諏訪駅」の秋宮のみ。
それから春宮と万治の大仏が増え
そのあとで4社巡りになり。

徐々にハードル上げております(笑)

そして前回は善光寺+諏訪4社巡り。
これを1泊2日に詰め込んでみた。

そんな感じですので
今回も2日目は足立美術館、
3日目に出雲大社というざっくりプラン。

とりあえず2日目のメインは終了ですねー。
あとは出雲市駅に戻って、夕飯だな♪

外は雨です。

シャトルバスの時間まで
まだ間があるなあ。

おみやげ、1つくらい買うかなー。

<昨夜のわたし>
賢い小学5年生のクイズ、100万ゲット♪
あとは有吉とマツコだったかなー。
100均の便利グッズ見てました。

さあ今日の一冊
「京都 未完の産業都市のゆくえ」新潮社
ソフトカバーの新潮選書の本です。
データで見ると「空襲被害が少なかったから」とか
「伝統の京料理」とか、巷で言われているのが実は違うって
いうのが、難しい話とともに描かれてる本(笑)









アバター
2023/11/06 07:19
おおー、銅像めぐりしてらっしゃいますねー(笑)
北大は大学時代に行ったような気がするのですが
もぉ記憶のかなたで・・・(^▽^;)
アバター
2023/11/06 06:06
私もクラーク博士の銅像は北大の胸像、羊ヶ丘の銅像2つともリアルで見ておりますwww
私も銅像の前にてポーズをとることしばしばです
宗谷岬の間宮林蔵の像、高知の坂本龍馬の像、板垣退助の像、鹿児島の大久保利通の像
なども、銅像の前にてポーズをして記念撮影しました!www
アバター
2023/11/05 08:04
ですよねーー。
実はクラーク博士の銅像もリアルで見ております。
似たようないでたちで、銅像の前にてポーズをとらせていただきました。
このときも「うさぎ」がおりまして、写真を転送してもらったのですが
どこかに行ってしまって(笑)
アバター
2023/11/05 07:29
足立氏の銅像 を写真で見ました
なるほど!さっぽろ羊ヶ丘展望台のクラーク博士像を思い出すポ-ズですね!
www
「庭園もまた一幅の絵画である」という信念のもと、
足立全康は91歳で亡くなるまで庭園に深い愛情と情熱を注ぎ続けたそうです
写真で見るだけでも素晴らしい庭園ですね!
京都・嵐山の天龍寺の庭園を思い出しました
アバター
2023/11/05 07:14
こちらも昨日からようやくシーズン2。
出遅れておりますーヽ(^o^)丿
伊勢うどんで引っ張りうどんのたれというのも
悪くないかもしれませんね♪
足立美術館、とてもお庭が素晴らしいので
収蔵品の素晴らしさもですけど、どれほどの財力が
バックにあるのか考えると圧倒されますねー。あ、作った方の
銅像がありましたけど、ポージングはクラーク博士的なのですが
胸像くらいの方が良かった気も・・・(笑)
アバター
2023/11/05 00:08
SPY×FAMILYは三重県ではシーズン2が現在放送されていますwww
「引っ張りうどん」?
その昔、京都に日本全国のご当地うどんを集めた「うどん博物館」なるものがあって、
2度ほど食べてきたことがあります
28種類のうどんのメニューの中に山形県:ひっぱりうどんがありましたが、
食べてませんでしたwww
追記:
「かめ」さんの御眼鏡に適わなかった横山大観の富士山絵「龍躍る」?
いつか足立美術館に見に行こうという目的が出来ました!www
アバター
2023/11/04 22:11
やっぱりアーニャちゃんが主役(違
ロイドさん、ちょい役ですかー(笑)
アバター
2023/11/04 22:07
セカンドシーズンのSPY×FAMILYは最初 のほほ~~ん としてますが、嵐の前の静けさ。
こちらは今夜から船旅長編に入ります  *ここからロイドさんは ちょい役(笑)
アーニャは土曜の癒しですね(*´▽`*)

アバター
2023/11/04 20:16
そっちでも土曜日ですかー、スパイファミリー♪
いいんですー、分からなくても。
アーニャちゃんがかわいいから
もぉ何でもいいんですー(笑)
アバター
2023/11/04 20:02
なんかさっきやってましたねースパイファミリーってやつ。
全くわからないけど^ ^
NHKでは進撃の巨人やるみたいですねー
全くわからないけど^ ^
アバター
2023/11/04 18:35
不機嫌の理由って聞くに聞けないし(笑)
聞いたら地雷踏みそうで怖いし。
お察しいたしますーヽ(^o^)丿
アバター
2023/11/04 18:18
そそ。それそれ。
ロイド氏に人の心が読めないのが対照的ですよね~( ̄m ̄〃)
アバター
2023/11/04 17:15
こちらは土曜の夕方やるんですよー。
前のやつも土曜の夕方でした。
ヨルさん、おしり撃たれちゃったんですねー。
なんだかんだ大変なデートで、アーニャちゃんの
大活躍によって世界の平和は保たれた・・・かな(笑)
アバター
2023/11/04 15:07
あ、今日は土曜日だった…明日でした。スパイファミリーorz
アバター
2023/11/04 14:09
もうちょっとで始まるーー♪
元旦もおんぼろ映画館に見に行く(笑)
アバター
2023/11/04 13:18
BS東京では、既に3話分終わった所です。今日は4話目。
なんかシーズン1ほど盛り上がってない気がするけども…(´ω`) ンー…
ババヌキの話は面白かった( ̄m ̄〃)
とりあえず放送開始おめでとう(*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.