Nicotto Town



出雲道中、うさぎとかめ+つる(2日目の9)

新蕎麦を食べに行ってきましたーヽ(^o^)丿

長野の山奥、店の都合で秋までしか
やってないところがあったり
あれこれと制約がある。

年内に行っておきたいところが
何か所もあって、プランニングが大変(^▽^;)

ロープウェイや養命酒や新蕎麦・・・

似たような方向にあるのですが
どうせなら、ちょっと遠いパン屋も行きたい。

欲張るので一度には無理と思って
夫君にどういう組み合わせがいいか相談。

で、その結果が「ロープウェイと養命酒」
「新蕎麦とパン屋」ということに決定。

「ロープウェイと養命酒」はアーニャちゃんを
探す旅もプラスされまして、無事終了。

残すは「新蕎麦とパン屋」。

これが意外と難問でしてねー。
なにが難問かっていうと開店時間(^▽^;)

「パン屋」は朝8時半開店。
長野の店にしては、かなり早い。

そして「ソバ屋」は11時半の開店。

3時間あるんですよー。
間の時間が。

まあねーパン屋にいけばコメダモーニングは
自動的に決定されるのですが、コメダで
1時間も2時間も時間つぶせない。

夫君も私もサクサク食べてしまって
あとは特に話すこともなくて
手持無沙汰というケースが
想定される。

近くにリサイクルショップがあるので
そこが開く時間までいて、さらに時間があれば
まあまあ近い「元善光寺」にいくかなあと(笑)

そんな感じで昨日は出かけました。

パン屋で3000円ほどパンを買って
コメダでなんとパンの耳が無料だったので
1袋いただいて、もぉ「秋のパン祭り」状態ヽ(^o^)丿

そのあとリサイクルショップだったのですが
2か月くらい前に来たときはあったのに
すっかりもぬけの殻でビックリ(^▽^;)

もぉこれは元善光寺に行けということだなと、
元善光寺に行って、おみくじひいて。

「このみくじは良き」
みたいなことが書いてあって吉でしたーヽ(^o^)丿

そのあとソバ屋に行って
丁度開店前に到着。

1袋400円のリンゴを2袋。
ここのソバ屋はこの時期、リンゴも安い。

小ぶりですが6つくらい入ってました。

新蕎麦はおいしかった。
ちょっと値上げされてましたが。

そして前は現金のみだったのに
クレジット払い可だったので
当然カードで支払う。

いい一日でしたーヽ(^o^)丿

さあ出雲本編♪

安来駅、まあまあ広い。
左手の方の端っこに、ちょっとした
休憩スペースというかお茶の飲める場所があった。

もちろん飲む。

「つる」は安定のコーヒー。
「かめ」なに飲んだか忘れてます。
「うさぎ」なんか冷たいもの飲んでたと思う(笑)

飲み終わって、しばらくすると
出雲行きの電車が来る時間。

ピッと改札を通って階段を上って
おりて、出雲方面のホームに。

なんか面白い方言が書いてあったんだけど
なんだったかなー・・・。

スマホで調べたんだけど
判明しなかったことは覚えてますが(笑)

行きはどんより曇りの空でしたが
帰りは雨の中、電車は走ります。

宍道湖も行きよりも一層
どんよりした色で。

出雲駅についたら
傘を出さないとダメかなあ・・・。

雨が降る想定でバッグの中には
折り畳みが入ってます。

よかった、いつもより大きめの
バッグをもってきておいて。

特に何もなく出雲駅に到着。

途中、少々寝てました(笑)
「うさぎ」も寝てたなー。

無事に出雲駅に降りました。

ああ、そうだ。
降りたホームの反対側に止まってた電車、
なんか行先表示がおかしかったなー。

方向と逆の行先になってた。
ま、変更し忘れたんでしょう(笑)

余裕があったら、おせっかいを焼いてたかも。
体力使って疲れてたので、駅員にも
余分なことを言わずに通過。

ホテルに荷物を取りに行って
夕飯にしますかー。

「うさぎ」がそういうプランのようなので
ホテルにとりあえず行きます。

ちょっと濡れる場所はあるけど
すぐそばだから、傘だすのも面倒だな。

帽子かぶってるし、上着も着てる。
大した雨じゃないし。

ホテルに預けてあった荷物を
引き取って夕飯はどこにするか。

「うさぎ」のおススメに従う。

昨日とは別の場所に行くらしい。
ちょっと離れてるっぽい。

分からん場所で雨の中、
荷物を抱えて動きたくないなー。

ええい、タクシーで行こう。

タクシー乗り場に向かいます。
3台くらいは客待ちをしてましたかねー。

そして「うさぎ」は大荷物なので
タクシーのトランクに入れて
「かめ」と「つる」は車内
に持ち込んで乗る。

今夜のご飯はどこかなー。
わたしは海鮮ならなんでもいいよ。

海のものが食べたいんだよ(笑)

日本海側に来ることもめったにない。
長野も北の方ならば新潟に近いし
日本海にも近いんですが。

スマホで検索して美味しそうな店に
行くようです。

昨日の店でもよかったけどなー。
お任せしているから、文句は言わない。

どこでも行ってちょうだい。
支払いはする(笑)

で、夕飯食べたらまた出雲駅に戻って
電車に乗って、この日から別のホテルに行く。

という風に聞いてたと思ったんですが、この後は
色々と予定外の展開になります(^▽^;)

ま、「かめ」の旅行は想定外ばっかりだからーヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
せっかくグルメ、日村は四国の四万十川あたり。
ギャル曽根ちゃんは新潟。相変わらず
美味しそうに食べますねー♪

さあ今日の一冊
尾田栄一郎「ワンピース 107」
コビー君やサボさん、そしてコブラ王の
隠された名前やいきさつやら。ガープさぁぁん(T_T)






アバター
2023/11/07 21:34
南信は中央道沿いになりますので
関西方面からは便利かもしれません。
冬場も良くスキーなどに来ている関西ナンバーを
みかけますし。最近はスマートインターも多くなって
養命酒の近くにもたしかスマートインターがあった気がします。
元善光寺は、本田善光が大阪で仏像を拾ってきて南信の元善光寺で
おまつりしていたのを、北信のほうに持って行ったという話だったかなー。
ま、善光寺に比べてしょぼいですが、こちらに来られたら
お寄りになるのも一興かと思います。ただし駐車場が
難度が高い(笑)大きな車だと苦戦するかも・・・
アバター
2023/11/07 21:07
元善光寺なんてお寺があるんですね
知らなかった
かんてんパパガーデンといい、養命酒造といい、相方くんがだいぶん伊那に興味を持っているので、
次にはよれるかも
寄りたいなー
アバター
2023/11/06 21:46
長野では「緑がかったそば」は最高だという
認識があるような気がします。食べてきた
新蕎麦もうっすら緑で美味しかった♪
アバター
2023/11/06 21:33
新蕎麦かあ・・・良いなあ!!
私も身軽に食べに行ける環境になりたいです!(苦笑)

今は閉店してしまい残念ですが、天ぷらおろしうどんのころが美味い「心屋」という
うどん屋さんが近所にありました
そのうどん屋さんで、新蕎麦の時期に緑がかった蕎麦があって、あの「くるまや本店」
に勝るとも劣らないくらい美味かったのを記憶しています

緑がかってる蕎麦といっても、もちろん茶そばではありません!!
新蕎麦だから、緑がかった蕎麦なのか?と調べてみましたら、
ソバの実の内部は白色の粉となるが、外皮は黒、甘皮は薄緑で
甘皮は蕎麦の味・香りの主成分で、しっかりした方法と技術で挽いたそば粉で作った蕎麦は、
新しい実の場合は薄緑色で、取り入れから2,3ヶ月は薄緑色の状態を保てるようで、
これを新蕎麦と呼んでいますとありました
取り入れから日数が経過すると酸化により薄茶、飴色の蕎麦となるそうです

蕎麦には、更級、田舎、藪、砂場、十割、ニハ、韃靼など麺の種類があって
それぞれに色・味を決定する製法があり、蕎麦の奥深いところでもあります

緑がかったそばの代表的な地方や店としては
・「信州ひすいそば」は果皮(そば殻)を除いた「長野S11号」の丸抜きの緑色が、
  県内主要種の「信濃1号」や他の国内そばの品種よりも濃く鮮やかで香りが高い
・「釧路の『竹老園東家総本店』の緑色のそば(クロレラの粉末で着色)」
・『かんだやぶそば』の蕎麦は、緑色をしていることが特徴のひとつ麦の味が落ちる夏の時期
  に、見た目だけでも客に清涼感を楽しんでもらおうと、蕎麦の若芽を練り込んだのが
  始まりだというが、現在は若芽の代わりにクロレラを使っている」ということでした

新蕎麦が緑がかってるのは新しい実で酸化していないからのようです
一方、新蕎麦でもないのに緑色なのはクロレラを使っているからだとも知りました
味・風味を考えれば「信州ひすいそば」は食べてみたいです!!
アバター
2023/11/06 21:21
ダンナといると間がもたないんですよー。
ひとりなら本を読むとかアレコレ
やれるんですけど・・・(^▽^;)
アバター
2023/11/06 21:00
えーーー( ゚Д゚)
コメダで1~2時間は余裕です(笑)

アバター
2023/11/06 13:01
新米と同じでこの時期にしか出回らないので
もしチャンスがあれば食べてねーヽ(^o^)丿
アバター
2023/11/06 12:10
蕎麦は新蕎麦がいいのかな^^新蕎麦食べたことない^^
アバター
2023/11/06 11:44
やりたいことがあるので、そのために日常生活の
アレコレを前倒しでやらなきゃってことが(笑)
もぉねー当日は「楽しいイベント」だから
テンション上げますけど前日に用意する
ことで体力使っちゃって(^▽^;)
今日は、のんびり過ごしますー♪
アバター
2023/11/06 11:39
やりたい事が一杯あるんですね。(=゜ω゜)ボー…



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.