Nicotto Town



出雲道中、うさぎとかめ+つる(2日目の12)

カキの木に絡まってるアサガオの
江戸小紋が、3つ4つ咲いててビックリー\(◎o◎)/!

さすがにもぉ咲かないと思ってたんだけどなー。
ま、これが最後のひと花?

モリモリ咲いてますけどね(^▽^;)

明日雨が降った後は
一気に気温が下がって
来週の最低気温はマイナス。

いよいよ外の植物を中に入れないとなあ。

アサガオの花を見ながら
冬支度(笑)

さあ出雲本編♪

とにかく一人の時間を確保するために
温泉に入るしかないです(笑)

とはいっても「かめ」は長風呂しない。
短時間、さっさと浸かるだけ。

部屋に入ってから「館内案内」を
一通り見てます。

貸切風呂がいくつかと
普通の大きい風呂が2か所ある。

大きい風呂の1つにはサウナがある。
もう一つの方にはミストサウナ。

打たせ湯があったり
露天風呂があったり。

ツボ湯はないようだなー。
貸切風呂の方にあるかな。

ここの貸切風呂は追加料金がいらない。
鳥羽の温泉ホテルにもあったスタイルのようだな。

風呂の形が面白かったり
趣向があったり。

とりあえず、風呂に入ろう。
貸切風呂が空いてたら
入ろうかなー。

風呂のある階に行ってみる。
休憩所にあるアイスは食べ放題らしい(笑)

風呂に入ってから食べるかー♪

大きい風呂に行く途中に貸切風呂の並ぶエリアが
あるので、通ると1つだけあいてる。

あとは全部、順番待ちの人が
廊下の椅子に座ってましたねー。

とりあえず入ろうヽ(^o^)丿

この判断は正しかった。
後から貸切風呂のコンプリートを
狙ってウロウロしてますが、なかなか(笑)

貸切風呂といっても、中に入って
ドアに鍵をかけるだけの話で
他の人がいないから
テキトーに脱いで
テキトーに入って
終了です。

あ、部屋からは着替えなどを
もって行けるかごがあったので
それに浴衣を入れて持参してますー。

かごの中に入ってたタオルは
貰って行っていいタイプだなー。

部屋の洗面所などにある
バスタオルやフェイスタオルは
上等なものなのでホテルの備品と認定。

かごに入ってたのは薄くてぺらっとした
ロゴのない無地のタオル。
お持ち帰り可だよね♪

さて最初に入った貸切風呂は
ヒノキのお風呂でした。

特に芸はない。
ヒノキのボールが浮かんでたかな(笑)

風呂に入って浴衣に着替えて終了。

廊下に出ると、他の貸切風呂は
まだ人が待ってる。

とりあえず1つ入ったから
部屋に戻るかなー。

ああ、そうだ。
アイス食べるか。

アイスのあった休憩所に行って
部屋に戻るつもりだったのですが
なんか曲がり角を間違えたらしい(^▽^;)

エレベータにのって宿泊階に行こうとしたんですが
エレベータの表示に宿泊階がないんですよー。

どうも2棟がつながって立ってて
片方は高くて、もう片方は低い。

ああ、諏訪のホテルと同じか(^▽^;)

えーっと、どっちに行ったら戻れますか?
少々うろうろしてたら、従業員の方が
ちょうどいたので教えてもらって
無事に宿泊している方に(笑)

アイス、溶けちゃうぞー。
早く持って帰ろう。

明日に続く♪

<昨夜のわたし>
何だこれミステリ、龍涎香じゃなくで残念でしたねー。
ホンマでっか、お掃除のこと色々♪

さあ今日の一冊
「かにの しょうばい」すずき出版
新美南吉のお話の絵本♪
ちょっきんなー♪





アバター
2023/11/10 20:22
木曽の名産品ですねーヒノキボール(笑)
江戸時代のアサガオは、もぉすっごいやつが
一杯あったんですよ。メンデルの法則なんか知らなくても
経験と蓄積したデータでやってたんでしょうねー。残念ながら
幕末や世界大戦の空襲などで、ほぼ壊滅して今に残ってるものは
ほとんどないらしいのですが・・・
アバター
2023/11/10 20:05
江戸小紋を検索すると、着物がズラーーーッ!と出てきます
朝顔に江戸小紋という種類があるのですね!
奈良・平安時代には「朝顔」と呼ばれる花が数種類あって
朝に花が開く花をまとめて「朝顔」と呼んでいたそうです
江戸時代には空前の朝顔ブームがあったそうで?
文化・文政期(1804~1830)、嘉永・安政期(1848~1860年)の2度のブームで
下級武士たちは内職で独自に朝顔の栽培と品種改良を行って稼いでいたそうです
時代劇でたびたび登場する傘張り内職よりは実入りがよかったのかな?www
特に青山百人町(今の港区の青山)に屋敷があった甲賀組(忍者の末裔)には熟練者が
多かったそうです・・・(笑)

>ヒノキのボールが浮かんでたかな(笑)
うちの風呂場にもヒノキのボールがあります!
飛騨高山の土産で買ってきましたwww
アバター
2023/11/10 07:04
あ、ここの「ヒノキぶろ」もボールを浮かせてある
陶器のお風呂だったんですよー。むかーし実家が
薪で炊いてる風呂だったときにヒノキ風呂だった。
でもいくらヒノキでも最初だけですねーいい香り。
入浴剤で香りを味わった方が簡単で楽かも(笑)
アバター
2023/11/09 23:41
ヒノキ風呂って好きなんですよねー
だけれど 掃除がキライなワタクシがヒノキ風呂を所有しようと思ったら お手伝いさん込みになっちゃうので
諦めて
ヒノキ風呂を疑似体験できる ヒノキのカケラを買ったのですが
買っただけで満足して、今はどこにしまい込んでいるのか思い出せません
アバター
2023/11/09 10:48
らんなーさん>諏訪や茅野の温泉ホテルでも
       風呂に頻繁に入りに行く理由の一つです(笑)
       べったり24時間、一緒に行動って辛いんですよぉ。
       とにかく風呂だ風呂だーヽ(^o^)丿
       清潔を保とうとすると水分は大敵ですからねぇ。
       我が家もテーブルを拭くのは使い捨てにできるもので。

ルーラシップさん>たしか2種類あった。
         バニラの棒アイスとチョコアイス・・・だったかな(^▽^;) 
アバター
2023/11/09 10:42
お風呂が待避所かぁ~なるほど。
帰り道迷ってしまうとわ…(ノ゜⊿゜)ノ アイス食い放題なのに~(;´Д`A

風呂上りで水滴を拭き取る人が意外に居てビックリです。(ノ゜⊿゜)ノ
やっぱりかー。そうなんだよね。カビが生える原因だし、ウロコも防げるし。
池田せんせーも言ってた。( ̄m ̄〃)
ヤだなぁとは思ってたけど、濡れ布巾に相当数の雑菌が繁殖していて、これもやっぱりか!と
思った。
アバター
2023/11/09 10:40
アイスは色々種類があったのかな^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.