Nicotto Town



出雲道中、うさぎとかめ+つる(2日目の13)

今日も雨の中、カキの木の江戸小紋が
3輪ほど咲いております。

強いなー江戸小紋。

他のアサガオはもう閉店ガラガラー
なんですけどね。

さて昨日から目ん玉に注射の荒行が
再び始まっておりますー。

麻酔使うし、痛いというのはほとんどない。
ただ面倒くさいのと注射打ってから
翌朝までは眼帯生活。

遠近感が(^▽^;)

後の注意点は注射打った当日は
風呂に入ってもいいけど
首から上は濡らすなと。

要するに目に水などが入って
雑菌等の混入があるとまずいのでしょう。

それから注射の3日前から
1日4回の点眼。

これも消毒ですね。

できる限り雑菌を減らすということらしい。
食後3回+寝る前で4回です。

注射するときに視線の固定は
ヲタの能力発動させて
アーニャちゃん召喚(笑)

「足元の方を見ててくださいねー」
はーーい。

歯医者の椅子のようなのが傾いて
治療を受けるわけなんですが
足元が見えないんですよ。

だからアーニャちゃんが足元にいて
「ははー♪がんばれーーヽ(^o^)丿」
という妄想を繰り広げる(笑)

そんなことをやっているうちに
知らん間に終わる。

アーニャちゃん、ありがとーヽ(^o^)丿

今日は朝から病院に行って
注射の後のチェック。

特に問題はないようです。
来月、もう1回注射らしい。

様子次第では、再来月もかなあ。

荒行、がんばりまーす♪

さあ出雲本編。

「ご自由にお食べください」のアイスを
着替えなんかの入ったかごに入れて
部屋に戻ります。

ただいまーー♪
アイス貰ってきたーヽ(^o^)丿

否応なく、「つる」と「うさぎ」に
1本ずつ押し付ける。

もちろん「かめ」も食べる。

なんか部屋の備品にコーヒーのセットがあるようです。
それも豆をミルに入れて自分で挽いて入れる
そういうタイプみたいだ。

「つる」が豆ひいてますが
粉になったのを出すときに
ぶちまけて大惨事(^▽^;)

ちょ、もぉ、ぇぇぇーーどーするよ。
ホウキなんかないし、なんとか拾えるものは拾った。

しかしですねーガムテープでもあれば
何とかしたんですが、そういうたぐいのものが
なにもないんですよねー、部屋の中。

「もぉ仕方ないなあ」

「うさぎ」がテーブルを移動したり
椅子をずらしたりして証拠隠滅を図ろうとする。

いやいや、もぉこれは連泊するから
朝になったらフロントに「すみません」といって
片づけてもらわないとだよなあ。まあでもとりあえず
足で踏まないように移動しましたよ、イスとテーブル。

これがまず良くなかった。
良くなかった事態は後程。

コーヒー豆を今度は私が挽きます。

もぉかなり前、さかのぼること高校生くらいから
コーヒーには実はこだわりがありまして
卒論もコーヒーにするくらいだった。

あまりにもこだわりが過ぎてしまって
喫茶店でコーヒー飲むのをやめたくらい。

今は別にそこまでじゃないので
コーヒー飲みますけどねー。

こだわっているときって
自分で自分が面倒くさいと思うくらい
あれこれあーでもないこーでもないと、ろくでもない
うんちくを垂れ流すもんですから(笑)

実家でもコーヒーミルでガリガリ毎晩
コーヒー豆を挽いては飲んでました。

私が使っていたタイプとは違う
よくあるコーヒーミルですが
原理は一緒ですからねー。

あんまり力任せに
早く挽こうと思わない方がいい。

石うすで挽くのが一番いいそうです。

挽くときに熱が発生しにくいらしい、
石臼だと。

熱が発生すると色々と
中の成分が壊れるのですよー。

ほーら、面倒くさいウンチクが始まったーヽ(^o^)丿

実際はそんなウンチクは言いませんでしたが
大学の時にコーヒーで卒論書いた話は
しましたけどねー(笑)

そしてがーりごーりとコーヒーを挽いて
「つる」の二の舞をしないように
慎重に粉になったコーヒーの入った
引き出しを開けてペーパードリップに投入。

お湯を注ぐ。

いまひとつ泡立ちが良くないなあ。
まあ仕方ないかあ、こうやって
コーヒー淹れるのも久しぶり。

で、このときはめでたくコーヒー飲んだんですよ。

次の日に、このコーヒーで
大事件が勃発するとは
まだ誰も知らない。

明日に続く

<昨夜のわたし>
プレバト、おっちゃんが「かな」で
ようやく合格(笑)
あとはモニタリング。
札幌は歌の上手い人が多いなあ♪

さあ今日の一冊
「キメツ学園!全集中ドリル 風の呼吸編」集英社
風についてのアレコレが詰まったドリル♪
風とはなんぞや?天気図で風を読もう(笑)








アバター
2023/11/10 22:00
面白かったよー、キメツ学園ドリル♪
コーヒー、一時期ほどこだわりが無くなって
いまはインスタントコーヒーで十分ですー♪
アバター
2023/11/10 21:33
今日の一冊 キメツ学園のドリル
気になる(笑)

挽いたばかりの豆でいれたコーヒーは香りも良いですから、私も一時期ミルでガリガリしてましたよ。
時間と心に余裕がないと手間をかけられず、徐々に やめました(笑)
コメントしていたら、ひきたてコーヒー豆のコーヒーを飲みたくなってきた
アバター
2023/11/10 20:56
いつえさん>チェックして悪くなりそうだったら
      荒行コースっていうのを選びました(笑)
      この自由に食べていいアイス、24時間あるかと思ったら・・・
      という話も、そのうちーヽ(^o^)丿

ももすけさん>いろいろとこだわるものがありまして(笑)
       沼が一杯ある幸せをかみしめつつ♪
       私も読んだかも「コーヒーの科学」。
       忘れてますーヽ(^o^)丿
       荒行、もっといい治療法ができたら
       やらなくてもいいと思うんだけどねー。
       アーニャちゃんが治療の役に立っているとは
       医者も知らないであろう(笑) 
アバター
2023/11/10 20:40
こんばんわ!
目の注射は定期的に行うのですかね(´;ω;`)
アーニャちゃん、グッジョブです!
ご自由にお食べ下さいアイスいいですね(^o^)
部屋にミルセットがあるって面白いですね!
それは使ってみたくなります!
アバター
2023/11/10 20:39
おおすごい どんどん新しい一面が

以前「コーヒーの科学」という本を読んだのですが 読んでるときは面白かったけれど
今思い返すに内容をさっぱり覚えていないということに愕然としています

荒行早く終わりますように
アバター
2023/11/10 20:23
石臼を仕込んだコーヒーミルがあったと思います。
今もそういうのを作っているところがあるかは
ちょっと知らないんですけどねー(^▽^;)
アーニャちゃん、ありがとーヽ(^o^)丿
アバター
2023/11/10 19:48
硝子体注射というのは抗VEGF物質を眼の中に直接注入する治療法で
加齢黄斑変性に効果がある治療と聞きますが、血液検査の針よりも細い注射針
を使用するそうで?見た目よりも痛くなく短い時間で済むので、むしろ感染防止の
点眼のほうが重大とのことですが、想像するに怖い絵図を想像してしまいました
(苦笑)
アーニャちゃん効果という術式?があって何よりでした!!www

石臼でコーヒー豆を挽く・・・?
蕎麦と抹茶以外で「石臼挽き」は聞いた事がありませんでしたが、
なるほど!コーヒー豆の「石臼挽き」もありですね!
一度「石臼挽き」のコーヒーを味わってみたい気になりました!(苦笑)
アバター
2023/11/10 17:05
あ、片目だけなんですよ治療が必要なの(笑)
まあいずれ、もう片方もやらなきゃ
ってことになるかもですが。
多分、はたで見てる方が怖いと思いますねー。
本人としては「視線の固定」に集中してるうちに
大して痛くもなく終わりますから、怖いとか考えてる暇ない。
頭の中はアーニャちゃんでいっぱいですしー(笑)
アバター
2023/11/10 16:06
両目同時に注射打つ訳じゃないんですね。それにしても恐ろしい:(;゙゚'ω゚'):
お疲れ様でした~(;´Д`A
コーヒーミルで問題勃発?Σ( ̄Д ̄;)いやぁ~怖い~(/ー\*)
アバター
2023/11/10 15:13
それがねー、粉の入る引き出しのところを
勢いよく開けたものだから、ぶあっと(^▽^;)
ティッシュを敷いていても防げない大惨事だったかも・・・
アバター
2023/11/10 15:05
目の荒行は何かの治療^^ですか^^
アバター
2023/11/10 14:36
ミルの下にティッシュとか敷いてやればいいのにって^ ^
台所以外で粉物扱う時は基本新聞紙などを下に敷く習性があります^ ^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.